「学ぶ」に関するレポート一覧(3ページ目)
-
2018年4月~2018年7月 2018年度全学共通科目 「パラリンピアンと考える障がい者スポーツと共生社会」あいおいニッセイ同和損害保険株式会社連携講座
授業本講座は、あいおいニッセイ同和損害保険との連携講座として開講しました。東京2020大会とその先の共生社会構築に向けて、重要テーマである「パラリンピック」と、その基礎となる障がい者スポーツを取り巻く情勢についてパラリンピアン、競技団体などか...
- 考える
- 調べる
- 学ぶ
- #企業連携
-
東京2020参画プログラム・連携協定大学学生対象 「第2回通訳ボランティア養成講座~国際的スポーツイベントで活躍するために」
啓発第2回目となる今回は、約100名が参加 平昌2018冬季大会も無事修了し、いよいよ次は東京2020大会。オリンピック・パラリンピックともに、平昌2018冬季大会での日本人選手の活躍は、東京2020大会に向けた機運をさらに高めま...
- 知る
- 学ぶ
- 実践する
- つながる
- #ボランティア
- #東京2020参画プログラム
-
2017年12月15日 第3回『ユニバーサルマナー検定(3級)』講習会in四谷キャンパス(外部リンク)
啓発- 学ぶ
- 実践する
- #ユニバーサルマナー
-
2017年10月~2018年1月 2017年度全学共通科目「オリンピック・パラリンピック概論」
授業2016年度に引き続き開講された、平和、共生、差別のないスポーツ・フォー・オール社会の実現をめざすオリンピック・パラリンピック支援を志す人のための基礎教養講座です。オリンピック・パラリンピックの理念と歴史、そして政治・経済・文化・教育・国...
- 考える
- 調べる
- 学ぶ
-
2017年10月20日 日本財団パラリンピックサポートセンター共催シンポジウム 「障がい者スポーツと国際協力の課題 ~東南アジア地域を中心に~」
研究日本財団パラリンピックサポートセンター・上智大学共催シンポジウム『障がい者スポーツと国際協力の課題-東南アジア地域を中心に-』近年、障がい者スポーツに対する支援の重要性が国内外で認識されつつあります。本シンポジウムでは、特に日本と密...
- 考える
- 学ぶ
- つながる
- 伝える
- #パラスポーツ
- #シンポジウム
-
2017年10月13日 第2回ユニバーサルマナー検定(3級)in目白聖母キャンパス(外部リンク)
啓発- 学ぶ
- 実践する
- #ユニバーサルマナー
-
2017年9月20日、21日 東京2020参画プログラム・連携協定大学学生対象「第1回通訳ボランティア養成講座~国際的スポーツイベントで活躍するために」
啓発英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語・ロシア語・ポルトガル語の6言語で実施上智大学四谷キャンパスにおいて、東京五輪・パラリンピックを見据えた通訳ボランティアの養成講座を開催しました。2018年夏に予定されている東京2020大会のボランテ...
- 知る
- 学ぶ
- 実践する
- つながる
- #ボランティア
- #イベント
- #東京2020参画プログラム
-
2017年9月1日~10月13日 企画展示「ソフィア・オリンピック・パラリンピック・プロジェクトを知っていますか?」(外部リンク)
啓発- 知る
- 考える
- 学ぶ
- #展示
-
2017年4月~2017年7月 2017年度全学共通科目「共生する社会と身体・スポーツ」
授業全学共通科目「共生する社会と身体・スポーツ」が開講されました。「共生社会」とは、「これまで必ずしも十分に社会参加できるような環境になかった障害者等が、積極的に参加・貢献していくことができる社会である。それは、誰もが相互に人格と個性を尊重し...
- 考える
- 調べる
- 学ぶ
-
2017年7月28日 第1回「ユニバーサルマナー検定in上智」
啓発本学では、これからの社会を担う学生たちがユニバーサルマナーを学ぶことにより、新たな気づきを得て、他者への理解をすすめ、一人ひとりがインクルーシブ社会の実現に向けて行動できるよう育成することが大学の重要な役割と捉えています。本検定はそのような...
- 学ぶ
- 実践する
- #ユニバーサルマナー