「学ぶ」に関するレポート一覧(2ページ目)
-
2019年4月~2019年7月 2019年度全学共通科目「オリンピック・パラリンピック概論」
授業オリンピックとは?パラリンピックとは?オリンピック・パラリンピックは、単なるスポーツ競技の祭典ではありません。オリンピック憲章によれば、オリンピックの目的は「人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会を奨励することを目指し、スポーツを人類の調...
- 考える
- 調べる
- 学ぶ
-
2018年11月17日 7大学連携「スポーツ・リベラルアーツ講座」
啓発7大学連携スポーツ・リベラルアーツ講座を実施しました神田外語大学、慶應義塾大学、上智大学、筑波大学、東京大学、立教大学、早稲田大学(五十音順)が主催する、「7大学連携スポーツ・リベラルアーツ講座~スポーツを通じた社会貢献~」が全3日の日...
- 知る
- 考える
- 学ぶ
- つながる
- #大学連携
-
2018年7月31日 東京2020オリンピック・パラリンピックボランティア募集説明会
連携東京2020オリンピック・パラリンピックボランティア募集説明会を開催しました7月31日、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会によるボランティア募集説明会を、全国の大学に先駆け、本学にて開催。午前の本学主催の部は、上智大学生...
- 知る
- 学ぶ
- 実践する
- #東京2020参画プログラム
-
2018年6月30日 第5回ユニバーサルマナー検定in上智
啓発本学では、これからの社会を担う学生たちがユニバーサルマナーを学ぶことにより、新たな気づきを得て、他者への理解をすすめ、一人ひとりがインクルーシブ社会の実現に向けて行動できるよう育成することが大学の重要な役割と捉えています。本検定はそのような...
- 学ぶ
- 実践する
- #ユニバーサルマナー
-
2018年6月19日 ラグビーワールドカップ2019 ボランティア募集説明会
連携6月19日(火)19:00より上智大学四谷キャンパスで開催!日時:6月19日(火)19:00-20:30会場:上智大学四谷キャンパス6号館(ソフィアタワー)1階101教室対象者:どなたでもご参加いただけます。<事前申込不要...
- 知る
- 学ぶ
- 実践する
- #説明会
- #ボランティア
-
2018年6月1日 講演会「オリンピック・パラリンピックで日本が目指すものは何か?」 内閣官房オリンピック・パラリンピック推進本部事務局総括調整統括官(本学OB)
啓発芦立訓氏講演会「オリンピック・パラリンピックで日本が目指すものは何か?」を開催しました2020年東京オリパラ大会に向けた政府の取組と、その先に見えてくる課題や展望について紹介6月1日に、内閣官房オリンピック・パラリンピック推進本部事...
- 知る
- 考える
- 学ぶ
- #講演会
-
2018年5月20日 「バリアフリー地図アプリを体験して学ぶ みんなにやさしい街づくり」を開催
調査5月20日、千代田区参加型の街歩きイベントにバリアフリー情報共有アプリ「Bmaps(ビーマップ)」体験を取り入れ、みんなにやさしい街づくりに必要な情報やマインドについて学びました。「Bmaps(ビーマップ)」とは、障がい者や高齢者、ベビーカ...
- 気づく
- 調べる
- 学ぶ
- 実践する
- #企業連携
- #バリアフリー
-
2018年5月9日~2018年6月13日 2018年度公開学習講座「国際メガ・スポーツイベント支援基礎教養講座~ラグビー、オリ・パラ、マスターズ~」
啓発5月9日~6月13日、水曜日・全6回開講2016度よりプロジェクトの一環として実施している公開講座。今年度(2018年度)の講座は、昨年に引き続き「国際メガスポーツイベント支援基礎教養講座~ラグビー、オリ・パラ、マスターズ~」と冠して、国...
- 知る
- 考える
- 学ぶ
-
2018年4月~2018年7月 2018年度全学共通科目 「オリンピック・パラリンピック概論」
授業平和、共生、差別のないスポーツ・フォー・オール社会の実現をめざすオリンピック・パラリンピック支援を志す人のための基礎教養講座です。2016年度の開講から3年目の今期は、約100名の生徒が受講しました。オリンピック・パラリンピックの理念と歴...
- 考える
- 調べる
- 学ぶ
-
2018年4月~2018年7月 2018年度度全学共通科目「共生する社会と身体・スポーツ」
授業共生社会の実現に向けて2020年の東京オリンピック・パラリンピックは、「共生社会」の実現のための大きな機運として捉えることができます。「共生社会」とは、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型...
- 考える
- 調べる
- 学ぶ