「調べる」に関するレポート一覧(2ページ目)
-
2018年4月~2018年7月 2018年度全学共通科目 「オリンピック・パラリンピック概論」
授業平和、共生、差別のないスポーツ・フォー・オール社会の実現をめざすオリンピック・パラリンピック支援を志す人のための基礎教養講座です。2016年度の開講から3年目の今期は、約100名の生徒が受講しました。オリンピック・パラリンピックの理念と歴...
- 考える
- 調べる
- 学ぶ
-
2018年4月~2018年7月 2018年度度全学共通科目「共生する社会と身体・スポーツ」
授業共生社会の実現に向けて2020年の東京オリンピック・パラリンピックは、「共生社会」の実現のための大きな機運として捉えることができます。「共生社会」とは、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型...
- 考える
- 調べる
- 学ぶ
-
2018年4月~2018年7月 2018年度全学共通科目 「パラリンピアンと考える障がい者スポーツと共生社会」あいおいニッセイ同和損害保険株式会社連携講座
授業本講座は、あいおいニッセイ同和損害保険との連携講座として開講しました。東京2020大会とその先の共生社会構築に向けて、重要テーマである「パラリンピック」と、その基礎となる障がい者スポーツを取り巻く情勢についてパラリンピアン、競技団体などか...
- 考える
- 調べる
- 学ぶ
- #企業連携
-
2018年3月26日 オリンピック・パラリンピック×上智 インタビュー vol.02
インタビュー平昌2018冬季オリンピック・パラリンピックボランティア外国語学部英語学科4年齋藤毬子(さいとうまりこ)さん第2回の「オリンピック・パラリンピック×上智インタビュー」では、先日の平昌2018冬季オリンピック・パラリンピックにボランテ...
- 知る
- 調べる
- 伝える
- #ボランティア
-
2018年2月18日 オリンピック・パラリンピック会場周辺の現地調査を行いました。
調査「2020年オリンピック・パラリンピック競技大会で上智大学ができること」として、本学では理工学部情報理工学科高岡詠子教授のプロジェクト「医療・看護・福祉・介護分野にける多言語対応情報提供システムSoCHAS(SophiaCross-lin...
- 感じる
- 調べる
- 実践する
- #ソフィア会
-
2018年2月16日 平昌2018冬季パラリンピック調査団の派遣メンバーが決定しました。
調査平昌2018冬季パラリンピック調査団の7名の派遣メンバーが決まりました! 調査団は、3月7日から11日までの5日間で、韓国における障害者スポーツ普及や社会的包摂教育などへの取り組みについて調査を行います。現地では、パラリンピックの...
- 調べる
- 実践する
- つながる
- #パラスポーツ
-
2017年10月~2018年1月 2017年度全学共通科目「オリンピック・パラリンピック概論」
授業2016年度に引き続き開講された、平和、共生、差別のないスポーツ・フォー・オール社会の実現をめざすオリンピック・パラリンピック支援を志す人のための基礎教養講座です。オリンピック・パラリンピックの理念と歴史、そして政治・経済・文化・教育・国...
- 考える
- 調べる
- 学ぶ
-
2017年10月16日 第7回べニューツアー “目指せ!新国立競技場”(外部リンク)
調査- 気づく
- 調べる
- 実践する
- #ソフィア会
-
2017年8月4日 オリンピック・パラリンピック×上智 インタビュー vol.01
インタビュー公益社団法人日本ボート協会ナショナルチームチームマネージャー伊藤康紀さん(経営学科2年)「オリンピック・パラリンピック×上智インタビュー」では、上智大学でオリンピック・パラリンピックに向けた取り組みに関わっている方を紹介します。今回...
- 知る
- 調べる
- 伝える
-
2017年4月~2017年7月 2017年度全学共通科目「共生する社会と身体・スポーツ」
授業全学共通科目「共生する社会と身体・スポーツ」が開講されました。「共生社会」とは、「これまで必ずしも十分に社会参加できるような環境になかった障害者等が、積極的に参加・貢献していくことができる社会である。それは、誰もが相互に人格と個性を尊重し...
- 考える
- 調べる
- 学ぶ