
2015年度からスタートした講座で今回3回目の開催
昨年度よりプロジェクトの学外にも公開する事業として開講した「オリ・パラ、ラグビー、マスターズ支援基礎教養講座」に続き、2017年度は「国際メガスポーツイベント支援基礎教養講座」と講座名を改称し、国際メガスポーツイベントに向けた支援活動についての講座を実施しました。
受講者は、昨年度に続き、小中高・大学教員、マスコミ、組織委員会職員、都庁職員、日本スポーツ振興センター職員、NPO団体スタッフ、卒業生、学生などさまざまなバックグランドをもつ方々、計29名でした。
「ゴ―ルデンスポーツイヤーズ」を迎えるに相応しい講師陣を招き、充実した内容となりました。
上智大学公開講座2017年度春期教養・実務講座
<ソフィア・オリンピック・パラリンピック・プロジェクト事業/上智大学ソフィア会後援>
「国際メガスポーツイベント支援基礎教養講座」
―ラグビー、オリ・パラ、マスターズ―
開講日時: 2017年5月8日~6月12日 毎週月曜日 19:00 ~ 20:30
会 場: 上智大学四ツ谷キャンパス(www.sophia.ac.jp 03-3238-3552)
募集人員: 100名(申込:ホームページ「上智大学公開講座」検索)
受講料 : 6回16,200円
コーディネーター: 師岡文男(保健体育研究室教授)内容問合せmorooka@sophia.ac.jp
内 容:
「ゴールデンスポーツイヤーズ」と言われる2019・2020・2021年、3年連続で日本で開催される国際メガスポーツイベント「2019年ラグビーワールドカップ」、「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会」、「2021年ワールドマスターズゲームズ関西大会」の支援活動に関わりたい方が身につけておくべき基礎知識を、大会組織員会関係者、オリンピックムーブメント・パラリンピック・ボランティア・国際スポーツイベントなどの専門家から学びます。【イベント学会後援】
〇各回のテーマと講師
1.5/08:国際スポーツ界とゴールデンスポーツイヤーズのレガシー
師岡 文男教授(上智大学教授、JOC総務委員、国際ワールドゲームズ協会理事)
間野 義之氏(早稲田大教授、スポーツ庁・経済産業省スポーツ未来開拓会議座長)
2.5/15:東京オリンピック・パラリンピック競技大会アクション&レガシープラン
中村 英正氏(東京オリ・パラ競技大会組織委員会企画財務局長兼CFO)
3.5/22: パラリンピック競技大会の歴史と意義
中島 裕子氏(日本財団パラリンピックサポートセンター パラリンピック研究会主任研究員)
4.5/29: ワールドマスターズゲームズ2021関西の準備状況と課題
東 直也氏(ワールドマスターズゲームズ2021関西組織委員会企画調整部長)
5.6/05: ラグビーワールドカップ2019準備状況と課題
徳増 浩司氏(ラフビーワールドカップ2019組織委員会事務総長特別補佐、アジアラグビー会長)
6.6/12:ボランティア募集と活動内容
二宮 雅也氏(東京2020ボランティアアドバイザリー会議委員・日本スポーツボランティアネットワーク理事)
6.6/12:ボランティア募集と活動内容
二宮 雅也氏(東京2020ボランティアアドバイザリー会議委員・日本スポーツボランティアネットワーク理事)
第2回 中村英正氏 第3回 中村裕子氏 第4回 東直也氏 第5回 徳増浩司氏 第6回 二宮雅也氏