2017年の「授業」に関するレポート一覧
共生社会の実現に向け、課題解決に積極的に行動できる学生の育成を目指した全学共通科目を開講しています。
-
2017年10月~2018年1月 2017年度全学共通科目「オリンピック・パラリンピック概論」
授業2016年度に引き続き開講された、平和、共生、差別のないスポーツ・フォー・オール社会の実現をめざすオリンピック・パラリンピック支援を志す人のための基礎教養講座です。オリンピック・パラリンピックの理念と歴史、そして政治・経済・文化・教育・国...
- 考える
- 調べる
- 学ぶ
-
2017年10月~2018年1月 全学共通科目「共生社会創生論 -障がい者スポーツ・芸術を通した共生社会の実現に向けて-」
授業誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会実現を目指すという「共生社会」の創生をテーマとして、障害者スポーツや障害者芸術などに関する理論と実践について学ぶ講義です。講義概要:開講期:20...
-
2017年4月~2017年7月 2017年度全学共通科目「共生する社会と身体・スポーツ」
授業全学共通科目「共生する社会と身体・スポーツ」が開講されました。「共生社会」とは、「これまで必ずしも十分に社会参加できるような環境になかった障害者等が、積極的に参加・貢献していくことができる社会である。それは、誰もが相互に人格と個性を尊重し...
- 考える
- 調べる
- 学ぶ
-
2017年1月12日 特別公開講演会「スポーツ義肢装具とリオパラリンピック報告」
授業義肢・装具知ってますか?2017年1月12日、機能創造理工学科開講科目「福祉・人間工学」の授業を公開講演会として実施。昨年のリオ大会まで5回のパラリンピックに日本代表選手のメカニックとして同行している義肢装具士の臼井二美男氏((公財)...
- 気づく
- 知る
- 感じる
- 考える
- #パラスポーツ
- #講演会