2016年度に引き続き開講された、平和、共生、差別のないスポーツ・フォー・オール社会の実現をめざすオリンピック・パラリンピック支援を志す人のための基礎教養講座です。
オリンピック・パラリンピックの理念と歴史、そして政治・経済・文化・教育・国際交流などとの関係とその影響力について学び、そのあるべき姿を考えるとともに、共生社会を促進する文化としてのオリンピック・パラリンピックの機能について考察します。

講義概要:
開講期:2017年度秋学期 火曜日5時限(17:00 – 18:30)
講師:師岡文男 教授(上智大学文学部保健体育研究室)
受講者数:100名
各回のテーマと講師:(講師の記載のないものは、師岡教授による講義)
1.オリエンテーション:科目のねらい、授業の進め方。ローマ教皇メッセージ紹介。
2.オリンピックの理念:オリンピズムとは何か?
3.オリンピック・パラリンピックと文化・芸術 / フェリス女学院大学 和田浩一 教授
4.オリンピックの歴史と嘉納治五郎 / 筑波大学 真田久 教授
5.パラリンピックの理念と歴史
6.共生社会促進運動としての パラリンピックの現状と課題 / 桐蔭横浜大学 田中暢子 教授
7.パラリンピックとテクノロジー / 上智大学理工学部機能創造理工学科 久森紀之 教授
8.オリンピック・パラリンピックと政治・経済 / 早稲田大学 間野義之 教授
9.オリンピック・パラリンピックとボランティア
10.オリンピック・パラリンピックとメディア /共同通信社 小林伸輔 氏
11.オリンピック・パラリンピックと外国語
12.リオ・パラリンピックの実際とレガシー / 上智大学外国語学部ポルトガル語学科 子安昭子 教授
13.「JOC将来構想」とオリンピック・ムーブメントがもたらすもの /日本オリンピック委員会事務局長 日比野哲郎 氏
14.東京オリンピック・パラリンピック競技大会の概要と目指すレガシー
/東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会企画財務部長 中村英正 氏
15.東京2020参画プログラムへの参加体験