
スポーツが難民支援の現場で果たす役割
~オリンピック・パラリンピックを目指す難民アスリートの声を伝える
コロナ禍により世界中の人々が困難に直面する中、さらに高いリスクに直面しているのが紛争や迫害により故郷を追われた人たちです。医療や衛生が脆弱な環境下で、日々懸命に生きています。その中に、スポーツに希望を見出してトレーニングに励んでいる難民アスリートたちがいます。
本ウェビナーでは、難民支援における「スポーツのチカラ」、オリンピック・パラリンピックを目指す難民アスリートの活躍、生き抜くチカラを紹介します。
スポーツを通じた難民一人ひとりのストーリーを知り、今や地球上の97人に1人が故郷を追われているという現実への関心を高め、日本から支援の輪が広がることを目指します。また、スポーツがどのように、平和、寛容、相互理解への架け橋となるかについても議論します。
開催概要
【日 時】 2021年2月23日(火・祝)17:00~19:00
【会 場】 Zoomウェビナー
【対 象】 どなたでもご参加いただけます。
(日英同時通訳/事前申込制/先着3000名)
【参加費】 無料
【プログラム/登壇者】
<基調講演>
ディアナ・ビティティ氏
(UNHCR駐日事務所コミュニケーション部首席・上席プロジェクト担当官)
<パネルディスカッション>
ファシリテーター
長野 智子氏(キャスター、1985年上智大学外国語学部英語学科卒業)
パネリスト
ディアナ・ビティティ氏
瀬古 利彦氏(国連UNHCR協会国連難民サポーター、元オリンピック・マラソン選手)
藤井 里奈氏(上智大学外国語学部ドイツ語学科4年)


〇ご案内チラシはこちら(PDF)
〇プレスリリースはこちら(外部リンク)
【お問い合わせ】
〇本イベント、ご取材について
上智大学ソフィア オリンピック・パラリンピック プロジェクト事務局 高松
TEL:03-3238-3525 / sopp_info-co@sophia.ac.jp
〇難民・UNHCRについて
UNHCR駐日事務所 広報官 守屋
TEL:03-3499-2042 / moriya@unhcr.org
〇難民支援について
国連UNHCR協会 広報・渉外チーム 島田
TEL:03-4366-7373 / info@japanforunhcr.org
【共 催】
上智大学 ソフィア オリンピック・パラリンピック プロジェクト
上智大学ソフィア会 オリンピック・パラリンピック支援特別委員会
国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所
特定非営利活動法人国連UNHCR協会
登壇者プロフィール
Deanna Bitetti
ディアナ・ビティティ

UNHCR(国連難民高等弁務官)駐日事務所コミュニケーション部首席・上席プロジェクト担当官
難民問題に対する啓発と支援拡大のため、日本でのコミュニケーション戦略を統括。特にスポーツを通じたエンパワメントを担当。ニューヨーク市長室国際関係局政策・広報副代表、国連英国代表部政策上席顧問、NPO団体Common Cause NY参事、ハンター大学政治学部非常勤講師などを歴任。2020年11月末までUNHCRニューヨーク上席グローバルコミュニケーション官。ハンター大学学士、コロンビア大学公共経営修士(国際経済専攻)。
長野 智子
ナガノ トモコ

キャスター
1985年上智大学外国語学部英語学科卒業
1995年に渡米し、ニューヨーク大学・大学院において「メディア環境学」を専攻し、人間あるいは歴史に対して及ぼすメディアの影響について研究した。2000年4月より『ザ・スクープ』(テレビ朝日系)のキャスターとなる。現在は自ら取材現場へ出る傍ら、ニュースサイト「ハフポスト」日本版編集主幹、専修大学文学部ジャーナリズム学科特任教授、国連UNHCR協会報道ディレクターを務める。
瀬古 利彦
セコ トシヒコ
-e1611064363269.jpg)
国連UNHCR協会国連難民サポーター
元オリンピック・マラソン選手
名実ともに日本長距離界、マラソンブームを牽引してきた第一人者。 トラック・駅伝のみならず大学時代からマラソンで活躍し、現役時代は国内外のマラソンで戦績15戦10勝。圧倒的な強さを誇ったが、1980年日本のモスクワ・オリンピックボイコットによりマラソン日本代表選手としての参加不可能となる。引退後は指導者の道に進み、オリンピック選手3人を輩出。2011年より(公財)日本陸上競技連盟理事。現在は「横浜DeNAランニングクラブ エグゼクティブアドバイザー」としても活動中。
藤井 里奈
フジイ リナ

上智大学外国語学部ドイツ語学科4年
大学2年次秋学期から3学期間ドイツのハイデルベルク大学に留学。 かねてより興味があった難民問題の実態を見るため、現地では難民保護施設でボランティア活動に参加。
(今春卒業し、民間企業に就職予定。)