お知らせ一覧
-
2022年3月25日 上智大学 多文化共生社会研究所主催 第1回成果報告会・公開シンポジウム パラリンピックの開催と共生社会の実現
研究
多文化共生社会研究所の取り組みと成果の報告を、公開シンポジウムとして開催します。第1回成果報告会では、「パラリンピックの開催と共生社会の実現」をテーマにパラリンピック前後に行われた調査研究の成果報告、そして様々な立場のシンポジストと共にパラ...
- 知る
- 考える
- 学ぶ
- #シンポジウム
- #パラスポーツ
- #報告会
-
2022年2月16日 上智大学の新入生約3,000人を対象に「ユニバーサルマナー検定」を導入(外部リンク)
授業
- 気づく
- 知る
- 学ぶ
- 実践する
- #ユニバーサルマナー
-
2021年12月13日~12月19日 上智のみんなと 東京2020オリンピック・パラリンピック 写真展
啓発東京2020大会の誘致が決まった2013年から今夏の開催まで、上智のみんなと東京2020大会との関りの風景を写真で集めてみました。写真を見ながら大会を振り返って、みんなの中で変化したことを思い返してみてください!【期間】2021年12月...
- 感じる
- 考える
- 伝える
- #展示
- #イベント
-
2021年12月13日~19日 スポーツが世界をつなぐ 1週間 ~東京、北京、そして未来へ Go Beyond~(外部リンク)
学生活動- 気づく
- 知る
- 感じる
- 考える
- 学ぶ
- つながる
- 伝える
- #講演会
- #企業連携
- #展示
- #ボランティア
- #パラスポーツ
- #ワークショップ
- #イベント
- #報告会
-
2021年8月24日 Go Beyond 感謝祭ー虹色の花を咲かせよう
学生活動東京2020パラリンピック開会式に合わせて学生団体GoBeyondでは結成から3年間、東京2020オリンピック・パラリンピックを一つの「きっかけ」として誰もが輝ける共生社会の実現を目指し、様々な活動を行ってきました。そうした活動の中で、...
- 気づく
- 感じる
- つながる
- 伝える
- #観戦
- #パラスポーツ
- #イベント
-
2021年6月25日 オンライン講演会 「日本の英語を考える」
啓発東京オリンピック・パラリンピック準備過程で得られた知見東京2020大会への海外からの観客受け入れは断念されましたが、ここ数年の準備過程では外国人観光客向けに、政府・自治体・民間は積極的にウェブサイトや刊行物、標識・看板などの英語表記に着手...
- 気づく
- 知る
- 考える
- #講演会
- #ソフィア会
-
2021年5月21日 オンライン講演会「オリンピックとジェンダー」
啓発~オリンピックムーブメントによるジェンダー平等の歩みを聴き、一人ひとりの意識変革を目指す!~五輪憲章は「人種、肌の色、性別、性的指向などの理由による、いかなる種類の差別も受けない」ことを明記しています。また東京2020大会も、基本コンセプ...
- 気づく
- 知る
- 考える
- 学ぶ
- 伝える
- #講演会
-
2021年2月23日 Zoomウェビナー「コロナ禍に考える:スポーツのチカラと難民アスリート」
啓発スポーツが難民支援の現場で果たす役割~オリンピック・パラリンピックを目指す難民アスリートの声を伝えるコロナ禍により世界中の人々が困難に直面する中、さらに高いリスクに直面しているのが紛争や迫害により故郷を追われた人たちです。医療や衛生が脆弱...
- 気づく
- 知る
- 考える
- 学ぶ
- 伝える
- #講演会
- #シンポジウム
- #パラスポーツ
- #ソフィア会
-
2020 年12月12日、13日 今年で3回目となる7大学連携スポーツ・リベラルアーツ講座を開催します。(外部リンク)
連携- 知る
- 考える
- 学ぶ
- つながる
- #大学連携
-
2020年12月19日 オンライン講演会 「上智大学と1964年東京オリンピック」
調査1964年東京オリンピックの時、上智大学はどのように大会に関わったのか?上智大学発展の契機となった1964年東京オリンピックへの上智大学の協力と学生ボランティアの活躍を当時の資料・データに基づき『大学とオリンピック』(中央公論新社)の著者...
- 知る
- 考える
- 調べる
- 学ぶ
- 伝える
- #講演会
- #イベント