2016年のレポート一覧
-
2016年11月7日~2017年1月31日 2016年度公開学習講座「オリ・パラ、ラグビー、マスターズ支援基礎教養講座」
啓発学外者向けの講座も開催プロジェクトの学外向け施策の一環として、「オリ・パラ、ラグビー、マスターズ支援基礎教養講座」を上智大学公開講座2016年度秋期教養・実務講座(社会)で開講しました。講座のサブタイトルは「2019~2021の国際メガ...
- 知る
- 学ぶ
-
2016年12月13日 障害者とのコミュニケーションを学ぶ「あすチャレ!Academy」を大学で初開催
啓発まずは気づきから!12月13日に本学教職員と本プロジェクトのボランティア登録学生を対象にして、障害者とのコミュニケーションを学ぶ「あすチャレ!Academy」講座を大学として初めて開催しました。この講座は日本財団パラリンピックサポートセ...
- 知る
- 考える
- 学ぶ
- 実践する
- #企業連携
- #講演会
-
2016年12月6日 バリアフリー調査 成田空港~新国立競技場の建設予定地
調査東京は障害者に優しいまち?今夏、パラリンピックが開かれたブラジル・リオデジャネイロを視察した学生3人が、成田空港から新国立競技場予定地まで車いすを使って移動し、東京のバリアフリーを考えました。調査の様子は朝日新聞(2016年12月11日...
- 気づく
- 調べる
- 実践する
- #バリアフリー
-
2016年11月13日 東京2020組織委員会主催『学生のための 「Rio to Tokyo」』を共催しました
連携『学生のための「RiotoTokyo」』本学学生も登壇し調査結果と提言を発表しました!11月13日、本学にて、東京2020公認教育プログラムのアクションの1つとして大学連携学生のための「RiotoTokyo」が開催され、リオパラ...
- 考える
- 実践する
- つながる
- 伝える
- #イベント
- #東京2020参画プログラム
- #大学連携
-
2016年11月12.13日 イベント学会共催シンポジウム「国際メガイベントのレガシー」
研究国際メガスポーツイベントをテーマにした学会が四谷キャンパスで開催されました11月12、13日の2日間、イベント学会「第19回研究大会」が本学四谷キャンパスで開催された。(主催:イベント学会共催:上智大学ほか)※学会のプログラムは&n...
- 考える
- 学ぶ
- つながる
- #シンポジウム
-
2016年11月4日 リオパラリンピック調査団報告会
調査EVERYBODYHASAHEART!11月4日、四谷キャンパス12号館で、本プロジェクトのリオパラリンピック調査団の報告会が開催されました。教室は学生、教職員、卒業生の他、マスコミの方や2020東京オリンピック・パラリンピック関係...
- 考える
- 調べる
- 実践する
- 伝える
- #パラスポーツ
- #報告会
-
2016年11月4日 オリンピック・パラリンピック 学生ボランティア登録開始
啓発LOYOLAから登録してください上智大生の皆様にも本プロジェクトの活動に主体的に関わっていただくことを期待して、「オリンピック・パラリンピック学生ボ登録学生には、LOYOLA掲示板やメール等にて、オリンピック・パラリンピックやスポーツ...
- 実践する
- つながる
- #ボランティア
-
2016年11月3日 ソフィア会共催「ブラインドサッカー講演会&体験会」
連携ブラインドサッカーを知ってますか?2016年11月3日に、「ブラインドサッカー講演会&体験会」を体育館第三体育場で開催しました。ブラインドサッカーはアイマスクを着け、鈴の入ったボールを使って行われる競技で、パラリンピックの正式種目の一つ...
- 気づく
- 知る
- 感じる
- #パラスポーツ
- #講演会
-
2016年10月19日 国際パラリンピック委員会 フィリップ・クレーブン会長講演会
啓発2016年10月19日、本学に国際パラリンピック委員会(IPC)のフィリップ・クレーブン会長が来校しました。会場には学生を中心に定員を大きく超える約200人が訪れ、関心の高さをうかがわせました。冒頭、リオデジャネイロパラリンピック競技大会...
- 知る
- 考える
- 学ぶ
- つながる
- #講演会
-
2016年10月6日~11月11日 図書館企画展示『オリンピック・パラリンピックを知ろう』
啓発オリンピック・パラリンピックに関わろう各国の選手の活躍を目の当たりにし、感動のうちに幕を閉じたリオオリンピック・パラリンピック。その熱が冷めないうちに、オリンピック・パラリンピックへの知識を深め、2020年の東京開催に向けて、「自分がどの...
- 知る
- 考える
- 伝える
- #展示