公開講座
EXTENSION COURSES

緊急人道支援講座 -緊急人道支援の道を目指す皆さんへ-

 今日、人々の生命・生活が脅かされる人道的危機(紛争、自然災害、感染症等)は世界中で起きており、その対応が急がれています。国内でも自然災害が頻繁に起きており、緊急人道支援に関わる人材の育成が急がれています。
 本講座は、緊急人道支援に取り組むための基礎的知識やスキルを身に付け、その後のキャリアに生かしてもらうことを目的としています。春期講座では、緊急人道支援の範囲や原則(中立性や公平性など)、支援の仕組みや最新の動向、特定課題の理解を目指します。秋期の講座では、プロジェクトマネジメントや交渉、安全管理といった緊急人道支援のスキルを身に付けます。講師は、国際機関やNGO、JICA、赤十字、民間などで、緊急人道支援の最前線で経験を積まれた方々です。講座は、講義と演習を組み合わせ、効果的な学びを得られるように工夫されています。

コーディネーター

小松 太郎(監修)
上智大学総合人間科学部教育学科教授
元UNESCO・国連コソボミッション教育担当官

木村 万里子
日本国際ボランティアセンター(JVC)
パレスチナ事業現地代表

アドバイザー

忍足 謙朗
元国連世界食糧計画(WFP)
アジア地域局長

講師

講師陣は、元国連WFPアジア地域局長ほか、赤十字国際委員会(ICRC)、国境なき医師団(MSF)、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、国連開発計画(UNDP)、支援の質とアカウンタビリティ向上ネットワーク(JQAN)、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)、教育協力NGOネットワーク(JNNE)、国際協力機構(JICA)等の職員が担当予定です。これらの講師の多くが、各種研修トレーナーとしての実績を有しています。

受講料

・一般の方 40,000円
・上智大学学部生・大学院生、上智大学短期大学部生、助産学専攻科生 20,000円
 ※研究生、科目等履修生、聴講生は除く
・学校法人上智学院が設置する学校の卒業生 36,000円
・上智大学及び上智大学短期大学部後援会会員と当該学生の2親等内の親族 32,000円
・その他:当センター主催の公開講座(2020年度以降)の受講歴がある方、
 2講座以上同時受講の方にも10%の割引が適用されます。
※2講座同時受講の場合は、どちらか一方のみ割引の対象とします。
 2つ以上の割引を適用することはできません。

書類選考

受講を希望される方は、書類審査が必要です。選考は、国際協力人材育成センターが行います。



  • コーディネーター: 小松 太郎

  • 講義風景

春期:人道支援の基礎知識

春期の主な講義内容(全13回)

オリエンテーション
緊急人道支援の歴史、定義、範囲、基準①②③
緊急人道支援の仕組み:①②(国内外における支援調整、現地化
(ローカリゼーション))
緊急人道支援のイシュー:①〜⑥(保健・医療、食料・栄養、
水・衛生、難民・避難民、子どもの保護・教育、ジェンダー等)
振り返りとキャリア・ガイダンス

(※講義の内容は変更になる可能性があります。)

秋期:人道支援の基礎スキル

秋期の主な講義内容(全13回)

オリエンテーション
緊急化のプロジェクト・マネジメント①〜③
緊急人道支援の現場スキル①〜④
緊急人道支援のメディア対応
緊急人道支援のファンド・レイジング
緊急人道支援における安全管理①②
振り返りとキャリア・ガイダンス

(※講義の内容は変更になる可能性があります。)

2023年度秋期「緊急人道支援講座」のご案内 (オンライン)

2023年度秋期講座については、「新着情報」をご覧ください。

公開講座「緊急人道支援講座」の内容については、FAQならびに受講者の声もあわせてご確認ください。

メディアでの紹介

東洋経済オンラインの企画連載にて「緊急人道支援講座」を紹介しています。記事は、小松太郎教授(本講座コーディネーター)と元国連WFPアジア地域局長の忍足謙朗氏(本講座アドバイザー)の対談形式になっています。以下をクリックしてください。
「スーダンで国外退去令、国連職員が取った行動 上智の講座で身に付ける「緊急人道支援スキル」」

PAGE TOP