講演会・公開講座

【講演会×史料展示会】没後80年 吉満義彦の人と思想

日時2025年11月15日(土)15:00~ ※史料展示会は14:00~ご入場いただけます
場所上智大学四谷キャンパス 2号館 2-508教室
概要吉満義彦(1904-1945)
 鹿児島県徳之島に生まれ、東京帝国大学文学部倫理学科を卒業。在学中に岩下壮一神父と出会いカトリックへ改宗しました。フランス留学では新トマス主義の哲学者ジャック・マリタンに学び、帰国後は上智大学や東京帝国大学で哲学を講じ、日本におけるカトリック哲学の研究・教育の基盤を築きました。
 著作には『文化倫理の根本問題』(1936)、『詩と愛と実存』(1940)などがあり、トマス哲学を中心とする「久遠の哲学」を土台に、近代思想の課題に挑み続けました。若き加藤周一や遠藤周作に大きな影響を与えました。戦時期には「近代の超克」と呼ばれる論議にも参加し、信仰と思想の接点を探究しながら、日本の知的風土に新たな地平を開いた哲学者です。

★★★当日プログラム:★★★
吉満義彦関連資料展示会 ※14時半から18時まで
報告「吉満関連資料調査の取り組みについて」
            川口茂雄(上智大学教授)
講演「吉満義彦における霊性の自覚――「新しき中世」と東西神秘主義に着眼して」   
            阿部善彦(立教大学教授)
            司会:胡婧(上智大学研究員)
講演「文学者と哲学者と聖者 吉満義彦の境涯」     
            若松英輔(批評家・随筆家)
            司会:田中裕(上智大学名誉教授)

参加無料・予約不要

主催:
上智大学中世思想研究所
上智大学学術研究特別推進費重点領域研究(2023-2024年度)
JSPS科研費基盤研究(B)「新発見資料が映し出すもう一つの日本哲学史――吉満義彦文庫と上野直昭関係資料の研究 」(25K00391)

後援:
上智学院ソフィア・アーカイブズ
上智大学中央図書館

※チラシ(裏面)におきまして、講演会の開催日時に誤りがございました。

誤:11月15日(日)
正:11月15日(土)

ご迷惑をおかけいたしました皆様には、心よりお詫び申し上げます。
本講演会は、上記の「正」の日時通りに開催いたしますので、何卒お間違えのないようお願い申し上げます。