| 書籍名 (おすすめ!をクリックすると書影や紹介文が表示されます) | 著者 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | |
|---|---|---|---|---|---|
『社会的分断を越境する―他者と出会いなおす想像力』おすすめ!新自由主義とグローバリゼーションはだんだんと私たちの想像力を弱めている?そんな時代だからこそ、他者と「出会いなおす」こと、社会を「想像しなおす」ことについて考えてみる。これがこの本の目的です。知らない何かにただ思いを巡らすのではなく、いまここにある現実、ここにいる誰かを探究するための知的活動、それが「想像力」なのだといいます。ただ感じること、は知識があって初めて共感になるー私ではない誰かについて学び考えることで、その人に対する感受性の限界が押し広げられる。それもまた越境ではないでしょうか。その越境体験が「koko ni iru日本の移民」と「出会いなおす」きっかけになれば(もちろん新しい出会いも!)・・・。どこから手をつけようかと悩んでいる方に、オススメの一冊です! | 塩原良和/稲津秀樹編著 | 青弓社 | 2017 | ||
『「外国人の人権」の社会学―外国人へのまなざしと偽装査証、少年非行、LGBT、そしてヘイト』おすすめ!誰が男で誰が女なのか、誰が誰を好きであれば許されるのか。このような問題は、日常の中にあるものにみえて、案外国家レベルの権力と強く結びついています。同性婚を合法化するのも、同性愛者を刑法で裁くのも一国の政治。「外国人へのまなざし」の先には、そのような国と国の間にある違いに翻弄され、揺れ動く人たちがいます。 | 丹野清人 | 吉田書店 | 2018 | ||
| 『イミグランツ〈Vol.04〉』 | 移民情報機構 | 2011 | |||
| 『別冊『環』なぜ今、移民問題か』 | 藤原書店 | 2014 | |||
| 『別冊『環』24「開かれた移民社会へ」』 | 藤原書房 | 2019 | |||
| “Fighting for Foreigners : Immigration and Its Impact on Japanese Democracy” | Apichai W, Shipper | Cornell Univ Pr | 2016 | ||
| ”Opening the door : immigration, ethnicity, and globalization in Japan” | Betsy Brody | Routledge | 2002 | ||
| “Zainichi Korean identity and ethnicity” | David Chapman | Routledge | 2008 | ||
| Armour (EDIT)”Languages and identities in a transitional Japan : from internationalization to globalization” | Ikuko Nakane / Emi Otsuji / William S | Routledge | 2015 | ||
| “Thinking beyond the state : migration, integration, and citizenship in Japan and the Philippines” | Johanna O, Zulueta (EDIT) | De La Salle University Publishing House | 2018 | ||
| "Multiethnic Japan" | John Lie | Harvard University Press | 2001 | ||
| “Japan's minorities : the illusion of homogeneity (2nd edit)” | Michael Weiner (EDT) | Routledge | 2009 | ||
| “Japan and global migration : foreign workers and the advent of a multicultural society” | Mike Douglass / Glenda S, Roberts (EDIT) | Routledge | 2000 | ||
| “Japanese and Nikkei at home and abroad : negotiating identities in a global world” | Nobuko Adachi (EDIT) | Cambria Press | 2010 | ||
| “Japanese Perceptions of Foreigners” | Shunsuke Tanabe (EDT) | Trans Pacific Pr | 2013 | ||
| “Koreans in Japan : critical voices from the margin” | Sonia Ryang (EDIT) | Routledge | 2000 | ||
| 『Journalism〈2019.5(no.348)〉「特集:移民社会へ」』 | 朝日新聞社ジャーナリスト学校 | 朝日新聞出版 | 2019 | ||
| 『やさしい日本語―多文化共生社会へ』 | 庵功雄 | 岩波書店 | 2016 | ||
| 『外国籍住民との共生にむけ―NGOからの政策提言』 | 移住労働者と連帯する全国ネットワーク編著 | 移住労働者と連帯する全国ネットワーク | 2006 | ||
| 『多民族・多文化共生社会のこれから―NGOからの政策提言』 | 移住労働者と連帯する全国ネットワーク編著 | 移住労働者と連帯する全国ネットワーク | 2009 | ||
| 『「移民時代」の日本のこれから―現代社会と多文化共生』 | 大重史朗 | 揺籃社 | 2014 | ||
| 『外国人・民族的マイノリティ人権白書〈2010〉』 | 外国人人権法連絡会編 | 明石書店 | 2010 | ||
| 『「ビルマ系日本人」誕生とそのエスニシティ―多民族な社会と新たな連帯』 | 梶村美紀 | 風響社 | 2018 | ||
| 『もっと知ろう!!わたしたちの隣人―ニューカマー外国人と日本社会』 | 加藤剛編 | 世界思想社 | 2010 | ||
| 『在日外国人と日本社会のグローバル化―神奈川県横浜市を中心に』 | 神奈川大学人文学研究所編 | 御茶の水書房 | 2008 | ||
| 『「移民国家日本」と多文化共生論―多文化都市・新宿の深層』 | 川村千鶴子 | 明石書店 | 2008 | ||
| 『多文化都市・新宿の創造―ライフサイクルと生の保障』 | 川村千鶴子 | 慶應義塾大学出版会 | 2015 | ||
| 『日本社会とブラジル人移民―新しい文化の創造をめざして』 | 川村リリ著 | 明石書店 | 2000 | ||
| 『「開かれた日本」の構想―移民受け入れと社会統合』 | 北脇保之編、井上洋ほか著 | ココ出版 | 2011 | ||
| 『在日朝鮮・韓国人と日本の精神医療』 | 黒川洋治 | 批評社 | 2006 | ||
| 『多文化「共創」社会入門―移民・難民とともに暮らし、互いに学ぶ社会へ』 | 小泉康一/川村千鶴子編著 | 慶応義塾大学出版会 | 2016 | ||
| 『移民社会日本の構想』 | 駒井洋 | 国際書院 | 1994 | ||
| 『日本の外国人移民』 | 駒井洋 | 明石書店 | 1999 | ||
| 『多文化社会への道』 | 駒井洋編著 | 明石書店 | 2003 | ||
| 『移民・ディアスポラ研究「マルチ・エスニック・ジャパニーズ―○○系日本人の変革力」』 | 駒井洋監修、佐々木てる編著 | 明石書店 | 2016 | ||
| 『移民受け入れと社会的統合のリアリティ―現代日本における移民の階層的地位と社会学的課題』 | 是川夕 | 勁草書房 | 2019 | ||
| 『多文化共生と人権―諸外国の「移民」と日本の「外国人」』 | 近藤敦 | 明石書店 | 2019 | ||
| 『日本型移民国家への道(新版)』 | 坂中英徳 | 東信堂 | 2014 | ||
| 『日本型移民国家の創造』 | 坂中英徳 | 東信堂 | 2016 | ||
| 『エスニック・メディア―多文化社会日本をめざして』 | 白水繁彦編著 | 明石書店 | 1996 | ||
| 『多民族共生社会ニッポンとボランティア活動』 | 田村太郎 | 明石書店 | 2000 | ||
| 『国際移民と市民権ガバナンス―日英比較の国際社会学』 | 樽本英樹 | ミネルヴァ書房 | 2012 | ||
| 『定住外国人障害者がみた日本社会』 | 慎英弘 | 明石書店 | 1993 | ||
| 『ヘンな国、困った国ニッポン―ドキュメント外国人』 | デイリー・ヨミウリ編 | 中央公論新社 | 2002 | ||
| 『グローバル化時代の外国人・少数者の人権―日本をどうひらくか』 | 西川潤編著 | 明石書店 | 2005 | ||
| 『トランスナショナリズム論序説―移民・沖縄・国家』 | 西原和久 | 新泉社 | 2018 | ||
| 『滞日外国人支援の実践事例から学ぶ多文化ソーシャルワーク』 | 日本社会福祉士会編 | 中央法規出版 | 2012 | ||
| 『日本のなかの世界―つくられるイメージと対話する個性』 | 原尻英樹 | 新幹社 | 2003 | ||
| 『現代世界と人権「人種差別に終止符を。―2018年国連の日本審査とNGOの取り組み」』 | 反差別国際運動(IMADR)編 | 反差別国際運動 | 2019 | ||
| 『移民・難民・外国人労働者と多文化共生―日本とドイツ/歴史と現状』 | 増谷英樹編 | 有志舎 | 2009 | ||
| 『多文化教育をデザインする―移民時代のモデル構築』 | 松尾知明編著 | 勁草書房 | 2013 | ||
| 『同級生は外国人!?―多文化共生を考えよう1「どうしてルールが守れないの?」―フィリピン人と日本人のダブル・ユウトの場合ほか』 | 松島恵利子編著 | 汐文社 | 2018 | ||
| 『同級生は外国人!?―多文化共生を考えよう2「どうして頭にスカーフを巻いているの?」―スリランカ人の女の子・ナヤナの場合ほか』 | 松島恵利子編著 | 汐文社 | 2018 | ||
| 『同級生は外国人!?―多文化共生を考えよう3「日本がきらいなのかな?」―ネパール人の男の子・ナビンの場合ほか』 | 松島恵利子編著 | 汐文社 | 2018 | ||
| 『外国人市民と政治参加』 | 宮島喬編 | 有信堂高文社 | 2000 | ||
| 『世界と日本の移民エスニック集団とホスト社会―日本社会の多文化化に向けたエスニック・コンフリクト研究』 | 山下清海編著 | 明石書店 | 2016 | ||
| 『在日外国人と日本社会(改訂版)』 | 吉岡増雄ほか | 社会評論社 | 1989 | ||
| 『在日外国人と社会保障―戦後日本のマイノリティ住民の人権』 | 吉岡増雄 | 社会評論社 | 1995 | ||
| 『在日外国人の健康支援と医療通訳―誰一人取り残さないために』 | 李節子編著 | 杏林書院 | 2018 | ||
| 『多文化教育を拓く―マルチカルチュラルな日本の現実のなかで』 | 渡戸一郎/川村千鶴子編著 | 明石書店 | 2002 | ||
| 『多民族化社会・日本―“多文化共生”の社会的リアリティを問い直す』 | 渡戸一郎/井沢泰樹編著 | 明石書店 | 2010 |
