| 書籍名 (おすすめ!をクリックすると書影や紹介文が表示されます) | 著者 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 21世紀の豊かさ : 経済を変え、真の民主主義を創るために | ジャン=ルイ・ラヴィル, ホセ・ルイス・コラッジオ, (中野佳裕編/訳) | コモンズ | 2016年 | [グローバル・コンサーン研究所:304:N39] | |
| 共生主義宣言 : 経済成長なき時代をどう生きるか | 西川潤, マルク・アンベール[編] | コモンズ | 2017年 | [グローバル・コンサーン研究所:304:N83] | |
| シビックエコノミー : 世界に学ぶ小さな経済のつくり方 | 00, (石原薫訳) | フィルムアート社 | 2014年 | [グローバル・コンサーン研究所:335.8:Z31] | |
| 日本のシビックエコノミー : 私たちが小さな経済を生み出す方法 | 紫牟田伸子, フィルムアート社[編] | フィルムアート社 | 2016年 | [学部B1:335.8:Sh563] | |
| スモール・イズ・ビューティフル:人間中心の経済学 | E,F,シューマッハー, (小島慶三, 酒井懋訳) | 講談社 | 1986年 | [学部B1:080:Ko194:v.730] | |
| スモール・イズ・ビューティフル再論 | E,F,シューマッハー, (酒井懋訳) | 講談社 | 2000年 | [学部B1:080:Ko194:v.1425] | |
| ラダック懐かしい未来 | ヘレナ・ノーバーグ・ホッジ, (『懐かしい未来』翻訳委員会訳) | 山と溪谷社 | 2003年 | [学部B2:389.254:N963] | |
| 「幸せ」の経済学 | 橘木俊詔 | 岩波書店 | 2013年 | [学部B1:331:Ta133] | |
| いよいよローカルの時代 : ヘレナさんの「幸せの経済学」 | ヘレナ・ノーバーグ=ホッジ, 辻信一 | 大月書店 | 2009年 | [グローバル・コンサーン研究所:519.04:N96] | |
| スロー・イズ・ビューティフル : 遅さとしての文化 | 辻信一 | 平凡社 | 2004年 | [学部B2:361.5:Ts413] | |
| GNH : もうひとつの「豊かさ」へ, 10人の提案 | 辻信一[編著] | 大月書店 | 2008年 | [学部B1:304:Ts413] | |
| 1000万人が反グローバリズムで自給・自立できるわけ : スローライフ大国キューバ・リポート : トキ、ミミズ、玄米、カストロ、革命防衛委員会…… | 吉田太郎 | 築地書館 | 2004年 | [学部B1:302.591:Y863] | |
| 経済成長なき社会発展は可能か? : 「脱成長 (デクロワサンス) 」と「ポスト開発」の経済学 | セルジュ・ラトゥーシュ, (中野佳裕訳) | 作品社 | 2010年 | [書庫5F:331:L353] | |
| 「脱成長」は、世界を変えられるか? : 贈与・幸福・自律の新たな社会へ | セルジュ・ラトゥーシュ, (中野佳裕訳) | 作品社 | 2013年 | [書庫5F:331:L353d] | |
| 貨幣の思想史:お金について考えた人びと | 内山節 | 新潮社 | 1997年 | [学部B1:080:Sh616:v.352] | |
| 自然・労働・協同社会の理論:新しい関係論をめざして | 内山節 | 農山漁村文化協会 | 1989年 | [グローバル・コンサーン研究所:104:U25] | |
| 半市場経済 : 成長だけでない「共創社会」の時代 | 内山節 | KADOKAWA | 2015年 | [学部B1:331.1:U253] | |
| 小さな民のグローバル学:共生の思想と実践をもとめて | 甲斐田万智子ほか[共編著] | 上智大学出版 | 2016年 | [グローバル・コンサーン研究所:302.2:C48] | |
| エコノミーとエコロジー:広義の経済学への道 | 玉野井芳郎 | みすず書房 | 1978年 | [学部B1:331:Ta78] | |
| 転換する経済学:科学の統合化を求めて | 玉野井芳郎 | 東京大学出版会 | 1975年 | [学部B1:331:Ta784t] | |
| 生命系のエコノミー:経済学・物理学・哲学への問いかけ | 玉野井芳郎 | 新評論 | 1982年 | [書庫5F:331.04:Ta788] | |
| いのちと”農”の論理:都市化と産業化を超えて | 玉野井芳郎ほか[編] | 学陽書房 | 1984年 | [グローバル・コンサーン研究所:612:Ta78] | |
| 科学文明の負荷:等身大の生活世界の発見 | 玉野井芳郎 | 論創社 | 1985年 | [グローバル・コンサーン研究所:361.5:Ta78] | |
| 地域主義の思想 | 玉野井芳郎 | 農山漁村文化協会 | 1979年 | [学部B2:601:Ta787] | |
| 文明としての経済 | 玉野井芳郎[編] | 潮出版社 | 1973年 | [学部B1:081.6:N769:v.6] | |
| 等身大の生活世界 | 玉野井芳郎著, 中村尚司, 樺山紘一[編] | 学陽書房 | 1990年 | [学部B1:331:Ta784ta:v.4] | |
| 地域主義からの出発 | 玉野井芳郎, 鶴見和子, 新崎盛暉[編] | 学陽書房 | 1990年 | [学部B1:331:Ta784ta:v.3] | |
| 回勅ラウダート・シ | 教皇フランシスコ | カトリック中央協議会 | 2016年 | [書庫8F:198.24:F436ka] | |
| The Take | Avi Lewis | First Run Icarus Films | 2004 | [グローバル・コンサーン研究所:請求番号なし(DVD)] | |
| The Silent Change: Recovered Businesses in Argentina | Esteban Magnani | Teseo | 2009 | [グローバル・コンサーン研究所:335.9:Ma29] | |
| 暮らしの質を測る―経済成長率を超える幸福度指標の提案 | ジョセフ・E, スティグリッツ, ジャンポール フィトゥシ, アマティア センほか | 金融財政事情研究会 | 2012年 | [学部B1:331.19:St63] | |
| 文化資本としてのデザイン活動ーラテンアメリカ諸国の新潮流 | 鈴木美和子 | 水曜社 | 2013年 | [学部B2:757.0255:Su963] | |
| 抵抗と創造の森アマゾン―持続的な開発と民衆の運動― | 小池洋一, 田村梨花[編] | 現代企画室 | 2017年 |
