| 書籍名 (おすすめ!をクリックすると書影や紹介文が表示されます) | 著者 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | |
|---|---|---|---|---|---|
『世界人権問題叢書「在日外国人と市民権―移民編入の政治学」』おすすめ!戦後朝鮮半島から日本に渡ってきた(渡ることを強いられた)人々は植民地か帰化を選ぶはずであるとして誤った前提をもとに移民政策を打ち出した日本政府。その後1980年代在日コリアンの人々外国人登録書への指紋押捺拒否運動がおこり、さらに40年が経過している現在、日本政府の在日外国人に対する市民権に関する考え方や姿勢はどのような変遷を辿っただろうか。「市民権」を在日日本人のみならず、海外にルーツを持つ人々との共生のための「市民権」であるかどうか、「移民」という言葉さえ使いたがらない日本政府の姿勢を把握する必要があるだろう。 | エリン・エラン・チャン | 明石書店 | 2012 | ||
『数字でみる子どもの国籍と在留資格』おすすめ!"婚外子は胎児認知がなければ日本国籍を取得しない"という現行法のあり方に異議を唱える筆者が、全国的規模で行なったアンケートをもとに、子どもの国籍問題を分析する。児童相談所など現場の困難を明らかにし、国際人権法に違反した現状を無視する日本政府への批判をも呈した一冊。いかに国籍取得のプロセスの一般的理解が進んでいないかに気づかされる。 | 奥田安弘 | 明石書店 | 2002 | ||
| 『現代思想〈2019 4(vol.47-5)〉「特集:新移民時代-入管法改正・技能実習生・外国人差別」』 | 青土社 | 2019 | |||
| “New Policies for New Residents : Immigrants, Advocacy, and Governance in Japan and Beyond” | Deborah J, Milly | Cornell Univ Pr | 2014 | ||
| “Immigration and Citizenship in Japan” | Erin Aeran Chung | Cambridge University Press | 2010 | ||
| “Migration and integration : Japan in comparative perspective” | Gabriele Vogt / Glenda S, Roberts (EDIT) | Iudicium | 2011 | ||
| ”Immigration Policy and Foreign Workers in Japan” | Hiromi Mori | Palgrave Macmillan | 1996 | ||
| “Help (Not) Wanted : Immigration Politics in Japan” | Michael Strausz | State Univ of New York Pr | 2019 | ||
| “Borderline Japan : Foreigners and Frontier Controls in the Postwar Era” | Tessa Morris-Suzuki | Cambridge Univ Pr | 2012 | ||
| 『入国管理政策―「1990年体制」の成立と展開』 | 明石純一 | ナカニシヤ出版 | 2010 | ||
| 『在日外国人と帰化制度』 | 浅川晃広 | 新幹社 | 2003 | ||
| 『近代日本と帰化制度』 | 浅川晃広 | 渓水社 | 2007 | ||
| 『移民政策のフロンティア―日本の歩みと課題を問い直す』 | 移民政策学会設立10周年記念論集刊行委員会編 | 明石書店 | 2018 | ||
| 『移民政策研究v1-4』 | 移民政策学会編 | 現代人文社 | 2009-2012 | ||
| 『移民政策研究v5-11』 | 移民政策学会編 | 明石書店 | 2013-2019 | ||
| 『移動という経験―日本における「移民」研究の課題』 | 伊豫谷登士翁編 | 有信堂高文社 | 2013 | ||
| 『海外における日本人、日本のなかの外国人―グローバルな移民流動とエスノスケープ』 | 岩崎信彦ほか編 | 昭和堂 | 2003 | ||
| 『人の国際移動と現代日本の法―人身取引・外国人労働・入管法制』 | 大久保史郎ほか編著 | 日本評論社 | 2017 | ||
| 『単一民族社会の神話を超えて―在日韓国・朝鮮人と出入国管理体制(新版)』 | 大沼保昭 | 東信堂 | 1993 | ||
| 『他者とともに生きる―民法から見た外国人法』 | 大村敦志 | 東京大学出版会 | 2008 | ||
| 『日本に在留する中国人の歴史的変容』 | 小田和彦 | 風詠社 | 2010 | ||
| 『顔の見えない定住化―日系ブラジル人と国家・市場・移民ネットワーク』 | 梶田孝道/丹野清人 | 名古屋大学出版会 | 2005 | ||
| 『在日外国人―弁護の現場から』 | 梓沢和幸 | 筑摩書房 | 2000 | ||
| 『移民政策の国際比較』 | 小井土彰宏編著 | 明石書店 | 2003 | ||
| 『人口学ライブラリー「移民・外国人と日本社会」』 | 小﨑敏男/佐藤龍三郎編著 | 原書房 | 2019 | ||
| 『国際化のなかの移民政策の課題』 | 駒井洋編著 | 明石書店 | 2007 | ||
| 『移民・ディアスポラ研究「人口問題と移民―日本の人口・階層構造はどう変わるのか」』 | 駒井洋監修、是川夕編著 | 赤石書店 | 2019 | ||
| 『外国人の法的地位と人権擁護』 | 近藤敦編著 | 明石書店 | 2002 | ||
| 『外国人の人権へのアプローチ』 | 近藤敦 | 明石書店 | 2015 | ||
| 『日本の外国人政策の構想』 | 坂中英徳 | 日本加除出版 | 2001 | ||
| 『ひと目でわかる外国人の入国・在留案内―外国人の在留資格一覧(16訂版)』 | 出入国管理関係法令研究会編 | 日本加除出版 | 2018 | ||
| 『移民政策とは何か―日本の現実から考える』 | 高谷幸編著 | 人文書院 | 2019 | ||
| 『在日外国人―法の壁、心の溝(第3版)』 | 田中宏 | 岩波書店 | 2013 | ||
| 『国籍の境界を考える―日本人、日系人、在日外国人を隔てる法と社会の壁』 | 丹野清人 | 吉田書店 | 2013 | ||
| 『忘れられた人々―日本の「無国籍」者』 | 陳天璽 | 明石書店 | 2010 | ||
| 『心に刻み石に刻む―在日コリアンと私』 | 飛田雄一 | 三一書房 | 2016 | ||
| 『再論 朝鮮人強制連行』 | 飛田雄一 | 三一書房 | 2018 | ||
| 『外国人労働者・移民・難民ってだれのこと?』 | 内藤正典 | 集英社 | 2019 | ||
| 『マイノリティと多民族社会―国際人権時代の日本を問う』 | 丹羽雅雄 | 解放出版社 | 2003 | ||
| 『外国人と法』 | 萩野芳夫編著 | 明石書店 | 2000 | ||
| 『外国人看護・介護人材とサスティナビリティ―持続可能な移民社会と言語政策』 | 宮崎里司ほか編著 | くろしお出版 | 2018 | ||
| 『共に生きられる日本へ―外国人施策とその課題』 | 宮島喬 | 有斐閣 | 2003 | ||
| 『在日外国人と国籍法入門』 | 吉岡増雄 | 社会評論社 | 1987 |
