| 書籍名 (おすすめ!をクリックすると書影や紹介文が表示されます) | 著者 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 日本のフェアトレード : 世界を変える希望の貿易 | 長坂寿久[編著] | 明石書店 | 2008年 | [学部B2:678.21:N213 ] | |
| フェアトレード学 : 私たちが創る新経済秩序 | 渡辺龍也 | 新評論 | 2010年 | [学部B2:678.2:W463] | |
| これでわかるフェアトレードハンドブック : 世界を幸せにするしくみ | FLO(国際フェアトレード認証機構)ほか[編], (フェアトレード・リソースセンター訳) | 合同出版 | 2008年 | [短大:678.2:K] | |
| 世界と日本のフェアトレード市場 | 長坂寿久[編著] | 明石書店 | 2009年 | [学部B2:678.2:N213] | |
| 世界に広がるフェアトレード : このチョコレートが安心な理由(わけ) | 清水正 | 創成社 | 2008年 | [学部B1:080:Z123so:v.28] | |
| フェアトレードで買う50の理由 | マイルズ・リトヴィーノフ, ジョン・メイドリー, (市橋秀夫訳) | 青土社 | 2007年 | [学部B2:678.2:R163 ] | |
| 貧しい人々のマニフェスト : フェアトレードの思想 | フランツ・ヴァンデルホフ, (北野収訳) | 創成社 | 2016年 | [学部B2:678.2:V283 ] | |
| フェア・トレードとは何か | フデイヴィッド・ランサム, (市橋秀夫訳) | 青土社 | 2004年 | [学部B2:678.2:R163 ] | |
| 農業を買い支える仕組み : フェア・トレードと産消提携 | 辻村英之 | 太田出版 | 2013年 | [ 学部B2:611.46:Ts443] | |
| フェア・トレード : 公正なる貿易を求めて | マイケル・バラット・ブラウン, (青山薫, 市橋秀夫訳) | 新評論 | 1998年 | [書庫5F:678.2:B775] | |
| フェアトレード : 倫理的な消費が経済を変える | アレックス・ニコルズ, シャーロット・オパル[編著], (北澤肯訳) | 岩波書店 | 2009年 | [学部B2:678.2:N713] | |
| フェアトレードのおかしな真実 : 僕は本当に良いビジネスを探す旅に出た | コナー・ウッドマン, (松本裕訳) | 英治出版 | 2013年 | [学部B2:678.2:W863] | |
| フェアトレードの人類学 : ラオス南部ボーラヴェーン高原におけるコーヒー栽培農村の生活と協同組合 | 箕曲在弘 | めこん | 2014年 | [書庫5F:617.3:Mi463] | |
| コーヒー危機 : 作られる貧困 | オックスファム・インターナショナル, (日本フェアトレード委員会訳) | 筑波書房 | 2003年 | [グローバル・コンサーン研究所:617.3:O53] | |
| 倫理的市場の経済社会学 : 自生的秩序とフェアトレード = Economic sociology of ethical market : spontaneous order and fair trade | 畑山要介 | 学文社 | 2016年 | [書庫5F:331.1:H423] | |
| フェアトレード : 貧困削減のツール | 瀬川藍子 | 上智大学 | 2010年 | [アジア文化研究所:041:S:021018] | |
| もっと!フェアトレード : 世界につながる私たちの暮らし | アジア太平洋資料センター(PARC) [企画・制作] | アジア太平洋資料センター | 2014年 | [グローバル・コンサーン研究所:678.2:Mo95] | |
| おいしいコーヒーの経済論 : 「キリマンジャロ」の苦い現実 | 辻村英之 | 太田出版 | 2009年 | [学部B2:617.3:Ts443o ] | |
| おいしいコーヒーの真実 | マーク・フランシス, ニック・フランシス監督 | 紀伊國屋書店 (販売) | 2008年 | [学部1FAV:617.3:O333 ] | |
| コーヒーとフェアトレード | 村田武 | 筑波書房 | 2005年 | [短大:617.3:M] | |
| おいしいコーヒーの経済論 : 「キリマンジャロ」の苦い現実 | 辻村英之 | 太田出版 | 2012年 | [学部2F:617.3:Ts443o:2012] | |
| フェアトレード : 格差を生まない経済システム | ジョセフ・スティグリッツ, アンドリュー・チャールトン, (高遠裕子訳) | 日本経済新聞出版社 | 2007年 | [学部B2:678.2:St63] | |
| フェアトレードを学ぶ人のために | 佐藤寛[編] | 世界思想社 | 2011年 | [学部B2:678.2:Sa853] | |
| 社会的連帯経済入門 : みんなが幸せに生活できる経済システムとは | 廣田裕之 | 集広舎 | 2016年 | [学部B1:335.6:H743 ] | |
| 国際文化学への第一歩 | 静岡文化芸術大学文化政策学部国際文化学科[編] | すずさわ書店 | 2013年 | [学部B2:361.5:Sh943 ] | |
| フェアトレードの冒険―草の根グローバリズムが世界を変える | ニコローツェン、フランツ・ヴァン・デルホフ, (永田千奈訳) | 日経BP社 | 2007年 | [グローバル・コンサーン研究所:678.2:R68] | |
| コーヒー、カカオ、米、綿花、コショウの暗黒物語―生産者を死に追いやるグロ-バル経済 | ジャン=ピエール・ボリス, (林 昌宏訳 ) | 作品社 | 2005年 |
