| 書籍名 (おすすめ!をクリックすると書影や紹介文が表示されます) | 著者 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 亡国の安保政策: 安倍政権と「積極的平和主義」の罠 | 柳澤協二 | 岩波書店 | 2014 | ||
| 増補版 自衛隊と憲法: 危機の時代の憲法論議のために | 木村草太 | 晶文社 | 2022 | ||
| 「アジア侵略」の100年: 日清戦争からPKO派兵まで | 木元茂夫 | 社会評論社 | 1994 | ||
| 国際利権を狙うPKO | 木村愛二 | 緑風出版 | 1994 | ||
| 検証・PKOと自衛隊 | 前田哲男編著 | 岩波書店 | 1996 | ||
| 「戦地」派遣: 変わる自衛隊 | 半田滋 | 岩波書店 | 2009 | ||
| 3・11後の自衛隊: 迷走する安全保障政策のゆくえ | 半田滋 | 岩波書店 | 2012 | ||
| アジアの新聞が報じた自衛隊の「海外派兵」と永野発言・桜井発言 | 中村ふじゑほか翻訳・解説 | 梨の木舎 | 1995 | ||
| 「非戦の国」が崩れゆく: 有事法制・アフガン参戦・イラク派兵を検証する | 梅田正己 | 高文研 | 2004 | ||
| 虚像の抑止力: 沖縄・東京・ワシントン発安全保障政策の新機軸 | 新外交イニシアティブ編・ 柳澤協二ほか | 旬報社 | 2014 | ||
| きみはサンダーバードを知っている: もう一つの地球のまもり方 | サンダーバードと法を考える会編・ 水島朝穂コーディネーター | 日本評論社 | 1992 | ||
| 非武装のPKO: NGO非暴力平和隊の理念と活動 | 君島東彦編著 | 明石書店 | 2008 | ||
| 世界のPKO部隊: Peace Keeping Operations | 斎木伸生ほか | 三修社(発売) | 2000 | ||
| 海を渡る自衛隊: PKO立法と政治権力 | 佐々木芳隆 | 岩波書店 | 1992 | ||
| 変わりゆく国連PKOと紛争解決 | 上杉勇司 | 明石書店 | 2004 | ||
| 国連PKOと平和構築: 国際社会における東ティモールへの対応 | 石塚勝美 | 創成社 | 2008 | ||
| カンボジアPKO: ゆれ動いた372日 | 近藤順夫 | 日本評論社 | 1994 | ||
| PKO: アジア人と日本の高校生はどう考えているか | 陸培春 | 梨の木舎 | 1993 | ||
| カンボジアの真実: 陥穽に落ちたPKO | 柴野たいぞう | 亜紀書房 | 1993 | ||
| カンボジアPKO従軍記 | 前田哲男 | 毎日新聞社 | 1993 | ||
| カンボジアPKO: 分析と資料 | 緑風出版編集部編 | 緑風出版 | 1992 | ||
| カンボジアPKO 特派員報告: 地域紛争解決と国連 | 三好範英 | 亜紀書房 | 1994 | ||
| カンボジア和平への道: 証言日本外交試練の5年間 | 池田維 | 都市出版 | 1996 | ||
| 和平工作: 対カンボジア外交の証言 | 河野雅治 | 岩波書店 | 1999 | ||
| 安保法制を語る!自衛隊員・NGOからの発言 | 飯島滋明ほか | 現代人文社 | 2016 | ||
| 検証・安保法案: どこが憲法違反か | 長谷部恭男 | 有斐閣 | 2015 | ||
| 安保法制の何が問題か | 長谷部恭男・ 杉田敦編 | 岩波書店 | 2015 | ||
| 「安全保障」法制と改憲を問う | 山内敏博 | 法律文化社 | 2015 |


