| 書籍名 (おすすめ!をクリックすると書影や紹介文が表示されます) | 著者 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | |
|---|---|---|---|---|---|
『追放と抵抗のポリティクス―戦後日本の境界と非正規移民』おすすめ!この本のタイトルの”非正規移民”という言葉にハッとさせられた。バブル絶頂期に中東から多くの労働者が日本にきていた1980年代後半から90年代前半、「不法労働者」という言葉がマスメディアで使われていたが、「不法」とは具体的にどういう状況なのか知る人はとても少なかったと記憶している。しかし、この非正規という言葉は不法を意味しない。そもそも行政法の管轄の話ということ、そして外国人労働者をそのような状況に陥らせてる側の構造的な問題として私たちに迫ってくる言葉だ。その意味を噛みしめながら読むのをお勧めしたい。 | 髙谷幸 | ナカニシヤ出版 | 2017 | ||
| “Refugee Law and Practice in Japan” | Osamu Arakaki | Routledge | 2008 | ||
| “Illicit flirtations : labor, migration, and sex trafficking in Tokyo” | Rhacel Salazar Parreñas | Stanford University Press | 2011 | ||
| 『日本における難民の保護―国際的な義務を果たさない日本政府―日本政府に対する勧告』 | アムネスティ・インターナショナル編著 | 日本評論社 | 1993 | ||
| 『難民からみる世界と日本―アムネスティ・インターナショナル日本支部人権講座講演録』 | アムネスティ・インターナショナル日本支部編 | 現代人文社 | 1998 | ||
| 『難民』 | 加藤節/宮島喬編 | 東京大学出版会 | 1994 | ||
| 『壁の涙―法務省「外国人収容所」の実態』 | 「壁の涙」製作実行委員会編 | 現代企画室 | 2007 | ||
| 『難民を追いつめる国―クルド難民座り込みが訴えたもの』 | クルド人難民二家族を支援する会編著 | 緑風出版 | 2005 | ||
| 『非正規滞在者と在留特別許可―移住者たちの過去・現在・未来』 | 近藤敦ほか編著 | 日本評論社 | 2010 | ||
| 『在留特別許可―アジア系外国人とのオーバーステイ国際結婚(新版)』 | サーム・シャヘド/関口 千恵 | 明石書店 | 2002 | ||
| 『難民研究ジャーナル〈第1-8号(2011-2018)〉』 | 難民研究フォーラム | 現代人文社 | 2011-2018 | ||
| 『日本の難民認定手続き―改善への提言』 | 難民問題研究フォーラム | 現代人文社 | 1996 | ||
| 『密室の人権侵害―入国管理局収容施設の実態』 | 入管問題調査会編著 | 現代人文社 | 1996 | ||
| 『日本と出会った難民たち―生き抜くチカラ、支えるチカラ』 | 根本かおる | 英治出版 | 2013 | ||
| 『難民鎖国ニッポンのゆくえ―日本で生きる難民と支える人々の姿を追って』 | 根本かおる | ポプラ社 | 2017 | ||
| 『難民問題―イスラム圏の動揺、EUの苦悩、日本の課題』 | 墓田桂 | 中央公論新社 | 2016 | ||
| 『移民・ディアスポラ研究「難民問題と人権理念の危機―国民国家体制の矛盾」』 | 人見泰弘編著 | 明石書店 | 2017 | ||
| 『故郷の味は海をこえて - 「難民」として日本に生きる』 | 安田菜津紀 | ポプラ社 | 2019 | ||
| 『我が国と難民問題―激変の時代―昨日--今日--明日』 | 山神進 | 日本加除出版 | 2007 | ||
| 『日本における難民訴訟の発展と現在―伊藤和夫弁護士在職50周年祝賀論文集』 | 渡邉彰悟/大橋毅 | 現代人文社 | 2010 | ||
| 『在留特別許可と日本の移民政策―「移民選別」時代の到来』 | 渡戸一郎ほか編著 | 明石書店 | 2007 |
