/* Font Definitions */ /* Font Definitions */ /* Font Definitions */ /* Font Definitions */ /* Font Definitions */ /* Font Definitions */ /* Font Definitions */ /* Font Definitions */ /* Font Definitions */ /* Font Definitions */ /* Font Definitions */ /* Font Definitions */ /* Font Definitions */ /* Font Definitions */ /* Font Definitions */ @font-face {font-family:"MS 明朝"; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-alt:"MS Mincho"; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:roman; mso-font-pitch:fixed; mso-font-signature:-1610612033 1757936891 16 0 131231 0;} @font-face {font-family:"Cambria Math"; panose-1:2 4 5 3 5 4 6 3 2 4; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:roman; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-1610611985 1107304683 0 0 159 0;} @font-face {font-family:"MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:modern; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-1610612033 1757936891 16 0 131231 0;} @font-face {font-family:"\@MS Pゴシック"; panose-1:2 11 6 0 7 2 5 8 2 4; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:modern; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:-1610612033 1757936891 16 0 131231 0;} @font-face {font-family:"\@MS 明朝"; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:roman; mso-font-pitch:fixed; mso-font-signature:-1610612033 1757936891 16 0 131231 0;} @font-face {font-family:MS ゴッシク; panose-1:0 0 0 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-alt:"MS P明朝"; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:roman; mso-font-format:other; mso-font-pitch:auto; mso-font-signature:1 134676480 16 0 131072 0;} @font-face {font-family:"\@MS ゴッシク"; panose-1:0 0 0 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:128; mso-generic-font-family:roman; mso-font-format:other; mso-font-pitch:auto; mso-font-signature:1 134676480 16 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-unhide:no; mso-style-qformat:yes; mso-style-parent:""; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:12.0pt; font-family:"MS Pゴシック"; mso-bidi-font-family:"Times New Roman";} p.MsoHeader, li.MsoHeader, div.MsoHeader {mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-link:"ヘッダー \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; tab-stops:center 212.6pt right 425.2pt; layout-grid-mode:char; font-size:12.0pt; font-family:"MS Pゴシック"; mso-bidi-font-family:"Times New Roman";} p.MsoFooter, li.MsoFooter, div.MsoFooter {mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-link:"フッター \(文字\)"; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; tab-stops:center 212.6pt right 425.2pt; layout-grid-mode:char; font-size:12.0pt; font-family:"MS Pゴシック"; mso-bidi-font-family:"Times New Roman";} p.MsoDate, li.MsoDate, div.MsoDate {mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-link:"日付 \(文字\)"; mso-style-next:標準; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; font-family:"MS Pゴシック"; mso-bidi-font-family:"Times New Roman";} a:link, span.MsoHyperlink {mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; color:blue; text-decoration:underline; text-underline:single;} a:visited, span.MsoHyperlinkFollowed {mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; color:purple; text-decoration:underline; text-underline:single;} p {mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-margin-top-alt:auto; margin-right:0mm; mso-margin-bottom-alt:auto; margin-left:0mm; mso-pagination:widow-orphan; font-size:12.0pt; font-family:"MS Pゴシック"; mso-bidi-font-family:"Times New Roman";} span.a {mso-style-name:"日付 \(文字\)"; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-unhide:no; mso-style-locked:yes; mso-style-link:日付; mso-ansi-font-size:12.0pt; mso-bidi-font-size:12.0pt; font-family:"MS Pゴシック"; mso-ascii-font-family:"MS Pゴシック"; mso-fareast-font-family:"MS Pゴシック"; mso-hansi-font-family:"MS Pゴシック";} span.a0 {mso-style-name:"ヘッダー \(文字\)"; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-unhide:no; mso-style-locked:yes; mso-style-link:ヘッダー; mso-ansi-font-size:12.0pt; mso-bidi-font-size:12.0pt; font-family:"MS Pゴシック"; mso-ascii-font-family:"MS Pゴシック"; mso-fareast-font-family:"MS Pゴシック"; mso-hansi-font-family:"MS Pゴシック";} span.a1 {mso-style-name:"フッター \(文字\)"; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-unhide:no; mso-style-locked:yes; mso-style-link:フッター; mso-ansi-font-size:12.0pt; mso-bidi-font-size:12.0pt; font-family:"MS Pゴシック"; mso-ascii-font-family:"MS Pゴシック"; mso-fareast-font-family:"MS Pゴシック"; mso-hansi-font-family:"MS Pゴシック";} .MsoChpDefault {mso-style-type:export-only; mso-default-props:yes; font-size:10.0pt; mso-ansi-font-size:10.0pt; mso-bidi-font-size:10.0pt; mso-ascii-font-family:"Times New Roman"; mso-hansi-font-family:"Times New Roman"; mso-font-kerning:0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no; mso-footnote-separator:url("kouenkai.files/header.html") fs; mso-footnote-continuation-separator:url("kouenkai.files/header.html") fcs; mso-endnote-separator:url("kouenkai.files/header.html") es; mso-endnote-continuation-separator:url("kouenkai.files/header.html") ecs;} @page Section1 {size:595.3pt 841.9pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:42.55pt; mso-footer-margin:49.6pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} -->

講演会・シンポジウム

 

2008年度

 

(講演会)

2008520日(火)

タイトル:クリチバの街づくり

講師:中村ひとし(元ブラジル・パラナ州環境および水資源庁長官)

 

(シンポジウム)

20081115日(土)

タイトル:日系ブラジル人がみる日本移民100周年

基調講演:エルザ・タエコ・ドイ(カンピーナス大学大学院教授・國學院大學短期研究員)

講演:戸澤江梨香(日伯学園園長)安光マリオ(天竜フットサルリーグ代表)秋山廣久(有限会社イー・ブラジル代表取締役)

ラウンドテーブル(学生):アレクサンドレ・タカハシ(上智大学)ディオゴ・ケンジ・マツモト(早稲田大学)フラビア・ヤナセ(国際基督教大学)アンドレ・ホシイ(神田外語大学)

ラウンドテーブル(社会人):エリカ・アヤコ・サカタ・トング(上智大学ポルトガル語圏研究所客員研究員)アナ・エリーザ・ヤマグチ(上智大学講師)ヒカルド・ヤマモト(写真家)秋山廣久(有限会社イー・ブラジル代表取締役)

 

(講演会)

20081125日(火)

タイトル:Fotoativa-行動する写真家たち:アマゾンで暮らす人々と共に‐

講演者:ミゲル・チカオカ(Miguel Chikaoka、写真家)

 

--------------------------------------------------------------------------------

 

2007年度

 

(講演会)

20071023日(火)

タイトル:ブラジルの社会政策−格差是正と貧困対策(1995-2005-

講師:セジ・ヒラノ(ブライル サンパウロ大学副学長)

 

2007119日(金)

タイトル:JICAと20年‐ブラジル東北地方の人々の健康・生活の改善に携わって−

講師:蝋山はるみ(元JICA専門家)

 

(ワークショップ)

2008216日(土)

タイトル:日系からNikkeiへ−日系人研究をめぐる新たなるアプローチの模索−

(地域研究コンソーシアム、上智大学アメリカ・カナダ研究所との共催)

 

2008315日(土)

タイトル:日本社会とブラジル人−研究者ネットワーク構築に向けて−

 

--------------------------------------------------------------------------------

 

2006年度

 

--------------------------------------------------------------------------------

 

2005年度

 

(講演会)

20051111日(金)

タイトル:アマゾンの環境保全と地域開発

講師:ジョルジェ・ヴィアナ(ブラジル・アクレ州知事)

 

20051125日(金)

タイトル:エイズ対策先進国ブラジルの取り組み−エイズとともに生きるNGO活動家に聞く−

講師:ジョゼ・アラウージョ・リマ・フィーリョ(-François Xavier Bagnoud Brasil(サンパウロ貧困地域のHIV感染者及びその家族を支援するNGO) 理事長、GIV(相互支援や予防啓発、政策提言などの活動を行うHIV感染者自身が設立・運営するNGO)元理事長、国家医療倫理委員会委員2005-2008)、-保健大臣諮問機関 エイズ国家委員会 前委員(1999-2004年))

 

(国際シンポジウム−外国語研究科地域研究専攻と共催−)

2006325日(土)

タイトル:甘さのグローバリゼーション−サトウキビ栽培の伝播と文化変容−

講師:アルベルト・ヴィエイラ(ポルトガル、大西洋歴史研究センター)、S.イグナシムツウ S.J.(インド、ロヨラ・カレッジ昆虫学研究所)、クリスチャン・ダニエルス(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)、小林章夫(上智大学文学部)、ジャン―クロード・オロリッシュ(上智大学外国語学部)、鬼頭宏(上智大学経済学部)、M田壽一(上智大学経済学部)、杉本明(農業・生物系特定産業技術研究機構)、村井吉敬(上智大学外国語学部)、赤堀雅幸(上智大学外国語学部)、リンダ・グローブ(上智大学副学長)、三田千代子(上智大学ポルトガル・ブラジル研究センター長

 

--------------------------------------------------------------------------------

 

2004年度

 

(講演会)

2004525日(火)

タイトル:「ポルトガル語圏−ゴアの世界」

講師:ダニエル・ピレス(モラエス研究者・元ゴア大学講師)

 

2004622日(火)

タイトル:今日のブラジルとその外交政策

講師:イヴァン・カナブラヴァ(駐日ブラジル大使)

 

--------------------------------------------------------------------------------

 

2003年度

 

(講演会)

2003424日(木)

タイトル:「作家の目から見た東ティモール」

講師:ルイス・カルドーゾ(作家)

 

2003116日(木)

タイトル:「ブラジルの現代政治を語る」

講師:パウロ・デルガード(ブラジル連邦共和国下院議員・労働者党)

 

20031127日(木)

タイトル:「苦悩する日系ブラジル人少年達とともに歩んで」

講師:室橋剛(新潟少年学院主席専門官)

 

20031216日(火)

タイトル:「ブラジルにおける人種と多文化主義」

講師:Mariza Veloso Motta Santos氏(ブラジリア大学教授)

 

--------------------------------------------------------------------------------

 

2002年度

 

(講演会)

2002424日(水)

タイトル:「モザンビークの農村における日本の国際協力」

講師:五十嵐道子(JICAプロジェクト・コーディネーター)

 

2002530日(木)

タイトル:「Angola in the Context of Africa

講師:ヴィクトル・マヌエル・リタ・ダ・フォンセカ・リマ(在日アンゴラ大使)

    アグネラ・バッロス・ウィルペル(アゴスティーニョ・ネット大学教授)

    アウグスト・トマス(国会議員/元財務大臣)

    メナ・アブランテス(作家/大統領報道担当官)

 

2002612日(水)

タイトル:「ブラジルにおける日本人イメージの進化」

講 師:ナオミ・ホキ・モニス(ジョージタウン大学教授)

 

2002625日(火)

タイトル:「東チモール−独立までの国づくりの過程と現状−」

講 師:吾郷珠子

 

2002107日(月)

タイトル:「解放の闘士、東ティモールを語る!」

講 師: ドミンゴス・ソアレス神父 

 

2002124日(水)

タイトル:ブラジルの彫刻家アミルカル・デ・カストロについて

講 師:Gerson Carvalho (パラナ連邦大学講師)

 

 

--------------------------------------------------------------------------------

 

2001年度

 

(講演会)

2001628日(木)

タイトル:「ブラジル北東部における日本の国際協力」

講  師:蝋山はるみ(JICA ブラジルプロジェクト調整員)

 

(シンポジウム)

20011020日(土)

タイトル:「サッカーボールに映る民族と世界−2002年ワールドカップにむけて−」

パネリスト:伊藤武彦(サッカーマガジン編集長)

        康煕奉(ジャーナリスト)

        佐山一郎(ジャーナリスト、サッカー評論家)

        野村進(ノンフィクション作家)

        アデマール・ペレイラ・マリーニョ(サッカー解説者)

        オプヒュルス・カシマ(東京農工大外国人講師、本学兼任講師)

        市之瀬敦(本学助教授)

司  会:粂川麻里生(本学専任講師)

 

(講演会)

2001127日(金)

タイトル:「社会現象としてのサッカー−スポーツ記者の視点から−」

講  師:井上俊樹(週刊「サッカーマガジン」記者)

 

20011213日(木)

タイトル:「ポルトガル語通訳の現場から」

講  師:エレーナ・トイダ(本学専任講師・所員)

 

--------------------------------------------------------------------------------

2000年度

 

(講演会)

2000531

タイトル:「"革命"の花は咲いたのか−ポルトガル、四半世紀の色彩−」

講  師:市之瀬敦(同 上)

 

(国際シンポジウム)

2000129

タイトル:「ブラジル500年−多文化社会への歩み−」

講 演 者:オクタヴィオ・イアンニ(サンパウロ大学名誉教授)

        ジョルジェ・コート(カモンイス院総裁)

        二宮正人(サンパウロ大学教授)

        ロバート・レヴィン(マイアミ大学教授)

パネリスト:金七紀男(東京外国語大学教授)

        国本伊代(中央大学教授)

        堀坂浩太郎(本学教授)

        三田千代子(本学教授)

        ジョアン・ミラ(本学助教授)

        市之瀬敦(本学助教授)

        マウロ・ネーヴェス(本学助教授)

 

 

--------------------------------------------------------------------------------

 

1999年度

 

(講演会)

199967

タイトル:「お祝いするにはまだ早い−東ティモール住民投票に向けて−」

講  師:ジョアン・マリアーノ・サルダーニャ

      (カルフォルニア大学サンディエゴ校研究員)

 

1999129

タイトル:"Family, Gender and Power in twentieth century Brazil"

講  師:ラッセル・パリー・スコット(ペルナンブコ大学教授)

 

2000120

タイトル:「混迷の東チモールは今!」

講  師:市之瀬敦(本学助教授・所員)

 

 

--------------------------------------------------------------------------------

 

研究会

 

・ ファド研究会

 頻度:月1

担当者:マウロ・ネーヴェス(本学助教授・所員)

 

・ ポルトガル語圏映画鑑賞会

頻度:各期1

担当者:マウロ・ネーヴェス(本学助教授・所員)

 

・ 文学研究会

頻度:不定期

担当者:エレーナ・トイダ(本学専任講師・所員)