2007年度・2008年度上智大学学内共同研究『EU研究統合と市民社会』、2009年
河崎健(編)
デンマーク・EU関係の展開と国民投票 / 吉武信彦
英国における地方分権改革:ローカル・デモクラシーの再生 / 秋本富雄
ポルトガルにおける政治体制の変容と正統性概念:予備的考察 / 西脇靖洋
トルコにおけるEU加盟問題と政軍関係の新局面 / 岩坂将充
戦後ドイツ連邦共和国におけるキリスト教の政治的影響:その特質と統合ヨーロッパにおける新たな展開に関して/ 河崎健
EUの政策過程と市民社会:民主主義の赤字に着いて考える / 中村雅治
第5回新渡戸記念国際シンポジウム記録『アジアにおける公正な言語政策に向けて』、2008年
木村護郎クリストフ、吉田奈緒子(編)
詳細はこちら
上智大学学内共同研究報告書『EU研究の課題と教育プログラムの検討』、2006年
ジャン=クロード・オロリッシュ(編)
はじめに / ジャン=クロード・オロリッシュ
A History of the Idea of Europe / Jean-Claude Hollerich
ヨーロッパ統合とドイツの国内政治 / 河崎健
EUとナショナル・アイデンティティ:イングランドの苦悩 / 小林章夫
イギリスとアイルランドにおける民族関係 / 小山英之
EUにおける市民権と人の移動:国内政治のヨーロッパ化の視点から / 中村雅治
上智大学「ヨーロッパ研究」プログラムに向けて:ヨーロッパの大学の事例と外国語学部の可能性 / 木村護郎クリストフ
『EUとドイツ語圏諸国』南窓社、2000年
木村直司(編)
まえがき
シンポジウム開会の辞 / オーストリア大使 マーティン・ヴコヴィッチ
国際政治から見たヨーロッパ統合 / 猪口邦子
ドイツ連邦共和国とEU / 木村直司
ヨーロッパとは何か / ジャン・クロード・オロリッシュ
ヨーロッパの再生 / ヘルムート・ロイスカンドル
EUとドイツ経済 / ドイツ公使 ウルリヒ・ユンカー
EUと環境政策 / ルクセンブルク大使 ピエール・グラメーニャ
欧州通貨統合と日本 / 吉野忠彦
ヨーロッパ統合と独仏関係の展開 / 中村雅治
EUと各国法 / 滝澤正
EU拡大と東欧 / 六鹿茂夫
EUと民族 / 宮島喬
ヨーロッパに対するスイスの意義 / ロベルト・シュネーベリ
スイスの社会構造と女性の場 / ルネ・レヴィ
多文化国家スイス / 八幡康貞
ユーロ導入とスイス経済 / 岡本佳郎
付録 ディスカッション記録
"German Unification and Transformation of Europe: Analysis in Modern
German Sociology, SOPHIA SYMPOSIUM 1995", 1998
Institute for the Culture of German-Speaking Areas (ed.)
Alternative Paths of Societal Development and the Dynamics of German Transformation
/ Wolfgang Zapf
A Comment to Professor Zapf's Paper / Ken'ichi Tominaga
The Acceleration of West European Integration as Part of The Transformation
at The Core of World Society / Volker Bornschier
A Comment to Professor Bornschier's Paper / Shujiro Yazawa
Social Integration, National Identity and German Unification / Reinhard Kreckel
A Comment to Professor Kreckel's Paper / Takashi Miyajima
上智大学学内共同研究報告書『ドイツの20世紀』、1997年
飯塚重男(編)
序にかえて / 飯塚重男
ドイツにとっての20世紀 / 八幡康貞
ドイツの近代化とカトリシズム / 山脇直司
ナチス統治下のドイツ人 / 村瀬興雄
SSとユダヤ人迫害 / 芝健介
Naziterror poetisch verharmlost? / 菅野カーリン
第一次世界大戦と戦争責任 / 中井晶夫
日本とドイツの戦後史を比較する / 佐藤健生
Aspekte deutscher Kulturpolitik in Japan 1900-1945 / Rolf-Harald Wippich
第二次世界大戦後の独仏関係 / 中村雅治
連邦憲法裁判所と政治 / 栗城壽夫
ドイツにおける経済法の成立と展開 / 正田彬
ドイツ連邦議会の人事政策に関する一考察 / 河崎健
ドイツ統一後の諸問題 / 小林公司
欧州統合とドイツの経済的役割 / 花枝美恵子
Wie sieht die Schweiz das Deutschland des 20.Jahrhunderts? / Thomas Immoos
20世紀におけるオーストリア / Ludwig Armbruster
Osterreich: von Reich zur Nation / Helmut Loiskandl
Die Nation Osterreich / Peter Wassertheurer
『未来都市ベルリン:ベルリン2000年のビジョン』東洋出版、1995年
木村直司(編)
ベルリンの都市計画 / フォルカー・ハッセマー
ベルリンの国際的地位:発展と展望 / ティロ・グラーフ・ブロックドルフ
ベルリンと東方 / 加藤雅彦
将来の首都ベルリンと周辺地域の統合 / ハンス・ライスター
学問分野間のコンタクト―諸文化のコンタクト:ベルリンの諸学問 / ヴォルフ・レペニース
学術都市ベルリン:ベルリンの自然科学と工学 / マンフレート・フリッケ
ベルリンの研究とテクノロジー / 外林秀人
博物館都市ベルリン / ヴェルナー・クノップ
オペラ都市ベルリン:その過去と未来 / ゲッツ・フリードリヒ
ベルリンの大衆文化とアヴァンギャルド文化:昨日、今日、明日 / 平井正
最近のベルリン事情:現地在住の一日本人の観察 / 生田千秋
日本の国際観光にとっての宝庫ベルリン / 坂本康實
ベルリンの未来像(シンポジウム報告) / 小泉進
付録 パネル展「ベルリン2000年のビジョン」 / コルネリア・ポシュカ
『ドイツ人とスイス人の戦争と平和』南窓社、1995年<在庫なし>
中井晶夫
第1部 ゲオルク・ミヒャエーリスと第二帝政ドイツ
第1章 有能なプロイセン官僚
第2章 帝国宰相ミヒャエーリス:教皇ベネディクト15世の和平工作とその対応を中心に
第2部 オトフリート・ニッポルトの戦争と平和
第1章 「国際理解のための連盟」とニッポルト
第2章 第一次世界大戦の責任論と原因論
第3部 ミヒャエーリスとニッポルトの近代日本観
第1章 ミヒャエーリスの日本体験
第2章 ニッポルトの見た日本の近代化
総括的考察
『大ハプスブルク帝国』南窓社、1994年
L.アルムブルスター、C.ツェーリック(編)
ハプスブルク帝国と民族問題 / 矢田俊隆
ハプスブルク家の奇跡:宿敵オスマン・トルコからのヨーロッパの解放 / ハンス・ブライテンシュタイン
ハプスブルク家最後の栄光:1848~1918年 / マリアンネ・ラウヒェンシュタイナー
19世紀オーストリア宮廷の制服とモード / ゲオルク・J・クーグラー
ヨーゼフ主義とその歴史的意味 / 丹後杏一
ウィーン宮廷のイエズス会劇:切支丹に託したオーストリアの敬虔なる心 / マーグレット・ディートリッヒ
「大ハプスブルク帝国」と日本の江戸時代の地図 / コーネル・ツェーリック
『独ソ・日米開戦と五十年後:日・米・独・ソ国際シンポジウム』南窓社、1993年
中井晶夫、三輪公忠、蝋山道雄(編)
第1部 独ソ戦と日米開戦 -1941年-
太平洋戦争へのアメリカの参戦 / ジョナサン・G・アトリー
戦前日本の「太平洋戦争への道」:陸軍の総力戦構想を中心にして / 黒沢文貴
1941年のドイツの政策 / エバーハルト・イエッケル
日本の太平洋戦争突入とソ日関係 / アレクセイ・M・フィリトフ
パネルディスカッション
総括 / 三輪公忠
第2部 五十年後の世界 -1991年-
諸地域からなる世界:アメリカ、ヨーロッパ、アジア / ピーター・J・カッツェンシュタイン
日本の将来の行方に関する論争 / 猪口孝
独ソ関係の諸局面:1945年~1991年 / ハンス=アドルフ・ヤコブセン
現代世界におけるソ独関係:ソ連の視点 / アレクサンドル・O・チュバリャン
北方領土:第二次世界大戦の最後の法的残滓 / アレクセイ・V・ザゴルスキー
パネルディスカッション
総括 / 蝋山道雄
"Beginnings of The SOVIET-GERMAN and The U.S.-JAPANESE Wars and 50
Years After, SOPHIA SYMPOSIUM 1991", 1993
Institute of American and Canadian Studies (ed.)
Part I : The Beginning of the Global War 1941
The United States' Entry into Pacific War / Jonathan G.Utley
A Prelude to Disaster: The Japanese Imperial Army's Total War Plan before
World War II / Fumitaka Kurosawa
German Policy in 1941 / Eberhard Jaeckel
Japan's Entry into the Pacific War and Soviet-Japanese Relations / Alexei
Filitov
Part II : Fifty Years After
A world of Regions: America,Europe and Asia / Peter J. Katzenstein
The Emerging Japanese Debate on Its Future Course / Takashi Inoguchi
Aspects of German-Soviet Relations 1945-1991 / Hans-Adolf Jacobsen
International Relations from the Soviet Perspective: Soviet-German Relations
in the Contemporay World (From the Division to the Reunification of Germany)
/ Alexandre Chubarian
Northern Territories: The Last Legal Remnant of World War II / Alexei V.Zagorsky
『東西におけるファウスト:独日中韓国際シンポジウム』同学社、1993年
木村直司(編)
ドイツにおける『ファウスト』像の変遷 / カール・ロベルト・マンデルコウ
韓国における『ファウスト』受容の諸相 / 郭福禄
中国における『ファウスト』受容 / 夏瑞春
日本における仏教的『ファウスト』受容 / 芦津丈夫
ドイツにおけるファウスト伝説素描 / クリストフ・ペーレルス
昔の中国にファウスト伝説の素地があったか / 張玉書
韓国になぜファウスト伝説がないのか / 池明烈
ファウストの居る場所は何処なのか / 柴田翔
非神話化されたファウスト:ディーター・ドルンの『ファウスト』演出 / 木村直司
ファウスト・シンポジウムの印象 / ハインツ・T・ハム
シンポジウム・ディスカッション記録 / 訳:三島憲一・大貫敦子
シンポジウム報告 / 小泉進
『ウィーン世紀末の文化』東洋出版、1990年
木村直司(編)
世紀末文学の文化的パトス / 神品芳夫
思想の運命・都市の運命 / 八幡康貞
世紀末ウィーンの宗教的・思想的状況:われらオーストリア人の生い立ち / ルートヴィヒ・アルムブルスター
フロイトとウィーン / 野田倬
世紀末「ウィーンの近代建築」の成立をめぐって / 伊藤哲夫
世紀末ウィーンの美術:あるいはクリムトの蛇 / 谷川渥
陽気なミューズの世紀末:世紀転換期ウィーンのオペレッタとキャバレー / 田辺秀樹
世紀末ウィーンの日陰 / 鈴木隆雄
シュニッツラーの描く女性たち / ガブリエーレ・アンドレエ
ウィーンにおけるゲーテ・ルネサンス / 木村直司
『第二次世界大戦と現代:日独仏国際シンポジウム』東京大学出版会、1986年
加藤周一、中井晶夫、三輪公忠(編)
第一部 シンポジウム・第二次世界大戦と現代
アジア・太平洋地域における日本の位置:当時と現在 / 三輪公忠
ベルサイユ平和体制の崩壊:1918-33年のフランスとドイツ / ジャック・バリエティ
独仏関係とヒトラーの対外政策プログラム / ヨーゼフ・ベッカー
日中提携の曲折した道:海を距てた友好と競合 / 宇野重昭
自民党支配と高度経済成長:比較政治的試論 / 升味準之輔
戦後の仏独関係 / レイモン・ポワドバン
ドイツの分割 / カール=オットー・レンツ
パネルディスカッション
討論総括 / 加藤周一
第二部 共同研究・戦前戦後の社会と政治
ドイツ青年運動と戦争 / クラウス・ルーメル
背教としてのナチズム:テオドール・ヘッカーの『昼と夜の日記』 / 木村直司
ドイツの亡命文学 / ハインツ・ハム
国連憲章と旧敵国処置 / 小林宏晨
日本の非軍国化とドイツの非ナチ化:戦後の変革を比較する / 中井晶夫
フランス国家と経済 / 中村雅治
占領下日本の新聞 / 春原昭彦
第三部 鼎談・第二次世界大戦と現代 / 加藤周一・中井晶夫・三輪公忠
※上記の既刊出版物は、本研究所ヨーロッパ文庫にて閲覧可能です(貸出は行っておりません)。
|