現在の所員
このページでは、現在のアメリカ・カナダ研究所の所員と、専任所員の最近の研究業績を掲載します。
|
氏名 |
所属 |
研究分野 |
最近の主な業績 |
所長 |
小塩 和人 (おしお かずと) |
英語学科 |
教育(米国史)研究(環境史) |
「アメリカ環境史」上智大学出版、2014 |
副所長 |
石井 紀子 |
英語学科 |
アメリカ女性史 |
「太平洋戦争と来日アメリカ宣教師〜シャーロット・B・デフォレストとマンザナー日系人収容所の場合〜」『大妻比較文化』第10号, 2009年、p.5-24 |
名誉所員 |
Roberge,
Claude |
名誉教授 |
フランス文化 |
「日本におけるケベック宣教団の足跡
」共著 『アメリカ・カナダ研究』 No.15(1998年3月)
59-91ページ |
〃 |
三輪 公忠 |
名誉教授 |
日米交流史 |
『隠されたペリーの
「白旗」:日米関係のイメージ論的・精神史的研究』(ソフィア・プレス)信山社 1999年5月 |
〃 |
松尾 弌之 |
名誉教授 |
アメリカ現代史 |
『民族から読みとく
「アメリカ」』講談社選書メチエ 2000年6月 |
所員 |
増井 志津代 (ますい しつよ) |
英文学科 |
初期アメリカ文学・思想史 | 『植民地時代アメリカの宗教思想―ピューリタニズムと大西洋世界』 上智大学出版 2006年 |
〃 |
飯野 友幸 (いいの ともゆき) |
英文学科 |
アメリカ現代詩、アメリカ大衆音楽 | 『ジョン・アッシュベリー―「可能性への賛美」の詩』単著 研究社 2005年 |
〃 |
Okimoto,
Kenneth G (ケネス・オキモト) |
英語学科 |
アメリカ演劇論 |
『ジュニアプログレッシブ和英辞典 』共著 小学館 1999年1月 |
〃 |
大塚 寿郎 |
英文学科 |
19世紀アメリカ散文 |
「Enthusiasmをめぐる解釈の闘争」『キリスト教のアメリカ的展開―継承と変容』 |
〃 |
Leyda,
Julia (ジュリア・ライダ) |
英文学科 |
20世紀アメリカ文学、映画論 |
"Space, Class, City: Gwendolyn Brooks's Maud Martha." The Japanese Journal of American Studies No.19, 2008. |
〃 |
伊達 聖伸 (だて きよのぶ) |
フランス語学科 |
フランス・ケベックの政教関係 |
『ライシテ、道徳、宗教学―― |
〃 |
小川 公代 (おがわ きみよ) |
英語学科 |
ゴシック,ロマン派,アイルランド | “Fearing American Wilderness: Materialism in Brown’s Edgar Huntly.” The Japanese Journal of American Studies. No.20, To be published in June 2009. |
〃 |
英語学科 |
文化心理学 |
”Pedagogy of Art Education: A Comparison of Elementary Art Instruction in Japan and the U.S” Kobe College Studies 58, no.1(2011): 17-34. | |
〃 |
前嶋 和弘 (まえしま かずひろ) |
上智大学 |
アメリカ現代政治 |
吉野孝・前嶋和弘編『オバマ政権と過渡期のアメリカ社会:選挙,政党,制度,メディア,対外援助』東信堂 2012年 |
〃 |
飯島 真里子 (いいじま まりこ) |
英語学科 |
日系人史 |
「スペシャルティ・コーヒーの光と影―ハワイ島コナ・コーヒー産業におけるグローバル化の社会的・経済的影響の考察」『トランスナショナル・ネットワークの生成と変容―生産・流通・消費』上智大学出版 2008年 |
客員所員 |
上山 隆大 |
慶應義塾大学 |
|
「アメリカにおける医療の変容と物理工学:スタンフォード大学における放射線医療とヴァリアン・アソシエイツ、1948-1980」『医療と社会』vol.10(2000年) |
〃 |
増田 光 |
|
比較映画論・メディア文化論 |
『アメリカ文学案内』共著 朝日出版社 2008年10月 |
〃 |
櫻田 大造 |
関西学院大学 |
政治学・国際関係論 |
『対米交渉のすごい国』 光文社 2009年 |
〃 |
巽 孝之 |
|
アメリカ文学 |
『エドガー・アラン・ポー 文学の冒険家』NHK出版 2012年 |
作間 和子 (さくま かずこ) |
上智大学 |
アメリカ文学 |
「アンの息子ウォルターの苦悩と戦時下の男の役割」、『Tinker Bell 英語圏児童文学研究』第59号、2014年 | |
〃 |
小峯 弘靖 (こみね ひろやす) |
(医)葵鐘会 |
アメリカ行政 |
『財政革命 終わりなき財政危機からの脱出』(翻訳) 日本能率協会マネジメントセンター 2013年 |
〃 |
中川 千帆 (なかがわ ちほ) |
奈良女子大学 |
比較文化学 |
『アメリカン・ロマンスの系譜形成―ホーソーンからオジックまで―』(共著)金星堂 2012年 |
〃 |
石井 泉美 (いしい いずみ) |
東海大学 |
アメリカ史 |
Bad Fruits of the Civilized Tree: Alcohol and the Sovereignty of the Cherokee Nation. University of Nebraska Press. 2008 |
〃 |
平塚 博子 (ひらつか ひろこ) |
日本大学 |
アメリカ南部文学と文化 |
『アメリカン・ロマンスの系譜形成―ホーソーンからオジックまで―』(共著)金星堂 2012年 |
〃 |
金山 勉 (かなやま つとむ) |
立命館大学 |
メディア情報学 |
米国政治に反映されたキリスト教的価値観―共和党政権とメディアの関係成― 17〜19年度科学研究費補助金 基盤研究(B)研究成果報告書』編著 2008年5月 |
〃 |
大野 美砂 (おおの みさ) |
東京海洋大学 |
アメリカ文学 |
『アメリカン・ロマンスの系譜形成―ホーソーンからオジックまで―』(共著)金星堂 2012年 |
〃 |
北原 妙子 (きたはら たえこ) |
東洋大学 |
アメリカ文学・映画 |
"Why Are They So Disturbing?: A Study of Classic American Gangster
Movies" The
Journal of American and Canadian Studies No.30 in press (2012). |
〃 |
Tristanne J. Connolly (トリスタン コノリー) |
St. Jerome's University |
アメリカ文学 |
“Rarities: An Interview with Jason Guriel” The New Quarterly No.124 (Fall 2012). |
準所員 |
岩川 倫子 (いわかわ のりこ) |
東京外国語大学 |
アメリカ詩 |
「The Waste Land 草稿とダダイズム―Pound改訂を再考察する」(発表)アメリカ文学会 2010年10月 |
〃 |
上田 麻由子 (うえだ まゆこ) |
上智大学 |
アメリカ文学 |
『現代作家ガイド1 ポール・オースター[増補改訂版]』(共著)彩流社 2013年 |
〃 |
今野 裕子 (こんのゆうこ) |
上智大学 |
日系人史 |
“Localism and
Japanese Emigration at the Turn of the Twentieth Century,” Lucie
Cheng Prize受賞、Amerasia Journal 38, no. 3 (2012), 99-123 |
〃 |
廣田 秀孝 (ひろた ひでたか) |
コロンビア大学 |
アメリカ史 |
“The
Moment of Transition: State Officials, the Federal Government, and
the Formation of American Immigration Policy,” Journal of
American History 99, no. 4 (March 2013)Organization of American
Historians Louis Pelzer Memorial Award. |
〃 |
牧田 義也 (まきた よしや) |
日本学術振興会特別研究員 |
アメリカ史 |
「権利としての救済:1914年ニューヨーク市失業者救援運動と社会福祉システムの再編」『アメリカ史研究』日本アメリカ史学会、2012年 |
〃 |
馬上 紗矢香 (もうえ さやか) |
立教大学 |
アメリカ文学 |
『アメリカン・ロマンスの系譜形成―ホーソーンからオジックまで―』(共著)金星堂 2012年 |