Nikkei研究会
●2010年度●
Nikkei研究講演会
【演題】 オーストラリア・タツラ収容所の記憶〜ニューカレドニア日本人移民の足跡をたどって〜
【講師】
津田睦(写真作家、成安造形大学准教)
【日時】 2010年5月21日
●2009年度●
第8回例会
6月12日
「アメリカにおける日系人研究の現状と行方」 今野裕子 (南カルフォルニア大学大学院博士課程)
第9回例会
7月9日 「"Settler”か、それとも"Migrant"か?‐沖縄県から植民地台湾への人の移動を中心に」 松田ヒロ子 (中央研究院台湾史研究所博士後研究員
[台湾])
第10回例会
11月5日 "Philippine Nikkeijin Experiences Then and Now" Ines P. Mallari (Administrator,
Mindanao国際大学 〔フィリピン〕
第11回例会
12月11日 「パラグアイの日系人と日本語に関する一考察:『国語としての日本語教育』の意味するもの」 中山寛子(法政大学国際文化研究科研究生)
●2008年度●
アメリカ・カナダ研究所/ポルトガル語圏研究所共催
Nikkei研究会
第1回例会
5月24日 「在日中南米出身者における『日系』と『ラテン』の交錯: エスニック新聞の事例を中心に」 フォンセカ・酒井・アルベルト(城西国際大学助教)
第2回例会
10月24日 「日本統治期樺太の農業移民と天皇」 中山大将(京都大学大学院博士後期過程)
第3回例会
11月22日 「エスニックスタディーズと日系人研究: 多様な視点での研究から更なる理解を求めて」 郷宗倫(JAリビングレガシー)
第4回例会
12月20日 セッション: 進化するニッケイ
発表者1 「進化するニッケイ」小嶋茂(東京外国語大学研究員)
発表者2 「進化する日本語学校: 継承日本語を超えて」野呂博子(ビクトリア大学教授)
第5回例会
1月23日 映画上映会 「ブラジルから来たおじいちゃん」
第6回例会
2月17日 「日本に在住している日系ブラジル人: 岐阜県内のブラジル人家族と適応の問題」 パトリシア・矢野(名古屋市立大学大学院博士後期課程)
第7回例会
3月20日
「日本史と日系史をつなぐ 」 郷崇倫(おもいでプロジェクト)
「アメリカ合衆国における『移民』カテゴリーの社会的構築 」 佃陽子(東京大学)
「アルゼンチンにおける文化ナショナリズム ―20世紀初頭を中心として―」 大場樹精(上智大学大学院)
「日本女性とグローバリゼーション」.山出裕子(お茶の水女子大学)
"Integration of Latin American Immigrants to the Local System of Education in
Japan” Francisco Oswaldo Alfaro Perez(大阪大学大学院)
"Negotiating Place: 'Return' Migration, 'Home' and Identity in Okinawa" Johanna
Zulueta(一橋大学大学院)
"Brazilian Public Representation in Multicultural Japan" Pauline Cherrier(武蔵大学大学院)
"The Emergence of ‘Canadian Nikkei’: A New Era of Japanese Canadians " Yuukichi
Niwayama(東京大学大学院)
●2007年度●
2月16日 ワークショップ
地域研究コンソーシアム/ポルトガル・ブラジル研究センター共催
地域研究次世代ワークショップ
日系からNikkeiへ: 日系人研究をめぐる新たなるアプローチ模索