『上智大学体育』 紀要目次

号(発行年) 分 類   論 題 氏 名
●第1号
(創刊号/1967年)   
  「力石」について 伊東 明
  兵庫県淡路島 北淡地区の力石 伊東 明
  高知県中村市、宿毛市の泊り屋の力石 今井辰巳
  広島県福山市鞆の浦 沼名前神社の力石 ―附 尾道市浦崎町の力石― 伊東 明
  福岡県太宰府町 大宰府天満宮の力石 ―附 福岡市 櫛田神社の力石― 浮田 剛
 
●第2号
(1968年)
  日本における体育・スポーツ雑誌の歴史 伊東 明
 
●第3号
(1969年)
  雑誌『月刊ラグビー』記事索引目録の作成について 伊東 明
  雑誌『月刊ラグビー』記事索引目録 伊東 明
 
●第4号
(1970年)
  創成期のバスケット・ボールについて ―特に競技規則について― 日和三千男
  スペイン、バスク地方の石かつぎ競技 伊東 明
   
●第5号
(1971年)
  明治時代の運動会 伊東 明
  体育・スポーツ資料集 明治時代の新聞記事 ―運動会篇― 伊東 明
 
●第6号
(1972年)
  ゲームスマンシップにおけるラグビー・スピリットについて ―その思想的系譜と沿革― 今井辰巳
  動きのリズムに関する研究 ―わらべうたのリズムによる身体反応について― 鷲尾澪子
  体育・スポーツ資料集 明治時代の新聞記事 ―庭球篇― 伊東 明
 
●第7号
(1973年)
  『風俗画報』の体育・スポーツ関連記事について 伊東 明
  『風俗画報』体育・スポーツ関連記事―題名目録― 伊東 明
  サッカーゲームにおける得点と勝敗との関係についての研究 高橋孝太郎
 
●第8号
(1974年)
  上智大学・運動部学生についての調査― 森 昭、本多浩二
  動きのリズムに関する研究 ―自然的リズムと人為的リズムの比較考察 鷲尾澪子
 
●第9号
(1975年)
  
吉田勝平教授
   退任記念号
  吉田勝平教授 略年譜  
  明治時代における野球の記事について 伊東 明
  体育・スポーツ資料集 明治時代の新聞記事―野球篇― 伊東 明
 
●第10号
(1976年)
  昭和51年度上智大学新入学生の体格と体力について 上智大学体育研究室・上智大学診療所
 
●第11号
(1977年)
  上智大学新入学生の体格と体力 上智大学体育研究室・上智大学診療所
  上智大学学生のスポーツ活動に対する意識と実態に関する調査 森 昭、加藤節子
  『風俗画報』体育・スポーツ関係記事 題名目録について 伊東 明
  全国高校サッカー大会にみる地域性に関する一考察 大串哲朗、岩村栄吉
 
●第12号
(1978年)
  上智大学新入学生の体格と体力 上智大学体育研究室・上智大学診療所
  演劇表現の基礎に関する研究 ―演技者の身体育成の必要性について 佐藤浩司
  『風俗画報』の体育・スポーツ関係記事、図版題名一覧(4)について 伊東 明
  『風俗画報』体育・スポーツ関係―記事、題名一覧―(4) 伊東 明
 
●第13号
(1979年)

山内咲子教授
 退任記念号
  山内咲子教授略年譜  
  上智大学新入学生の体格と体力 上智大学体育研究室・上智大学診療所
  17世紀フランスにおける体育 ―フエヌロンの女子教育論とサン・シエール学院について― 加藤節子
  舞踊表現における音と動きに関する研究(I) 鷲尾澪子
  運動量を規定したトレーニング効果に関する研究 佐藤浩司、小清水英司
 
●第14号
(1980年)
  上智大学新入学生の体格と体力 上智大学体育研究室
  舞踊表現における音と動きに関する研究(II) 鷲尾澪子、大浦美代
  オリンピック選手の育つ社会的背景 ―調査結果からの報告― 鈴木 守
 
●第15号
(1981年)
  上智大学新入学生の体格と体力 上智大学体育研究室・上智大学診療所
  フランス公教育における女子学校体育の成立について 加藤節子
  『風俗画報』体育・スポーツ関係記事 題名目録について 伊東 明
 
●第16号
(1982年)
  上智大学新入学生の体格と体力 上智大学体育研究室・上智大学診療所
  現代スポーツ・アマチュアリズムに関する一考察 ―一流競技者の視点をふまえて― 鈴木 守
  大学正課体育実技の運動強度に関する研究(1) ―硬式テニス受講男子学生について― 佐藤浩司、竹内正雄、小清水英司
  『風俗画報』体育・スポーツ関係記事 題名目録について 伊東 明
 
●第17号
(1983年)
  上智大学新入学生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
  大学正課体育実技の運動強度に関する研究(2) ―硬式テニス受講女子学生について― 佐藤浩司、竹内正雄、小清水英司、山本裕子
  上智大学新入生の体格・体力・運動経験について ―6年間の推移を中心に― 大串哲朗、鈴木 守、師岡文男、金本めぐみ
  テレビ・スポーツ番組の“面白さ”について ―視聴行動研究のプロローグとして― 鈴木 守、古屋正俊
 
●第18号
(1984年)
  上智大学新入学生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
  「婦女新聞」記事にみる大正期の女子体育の潮流 加藤節子
  東京都中央区の力石の調査・研究 伊東 明
  上智大学運動部史 ―体育団体連合70年の歩み― その1 創部期をめぐって 森 昭、本多浩二、鈴木 守
《授業研究》 「古典的」徒手体操 本多浩二
 
●第19号
(1985年)
  上智大学新入学生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
  東京都墨田区内の力石の調査・研究 伊東 明
  大学サッカー選手の栄養摂取量―試合期について― 大串哲朗
 
●第20号
(1986年)
  上智大学新入学生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
  「運動・筋感覚の意識について」 ―体育授業の場をふまえて― 本多浩二、佐藤浩司、鈴木 守
  雑誌『女学世界』にみる女子体育 加藤節子
《授業研究》 正課体育種目としての「新体操」 美馬美千代
 
●第21号
(1987年)


伊東 明教授
退任・古希記念号
   伊東 明教授 略年譜
伊東 明教授主要業績一覧
  
《原著》 東京都江東区内の力石の調査・研究 伊東 明
《資料》 上智大学新入学生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
《原著》 上智大学新入生の体格・体力・運動経験―10年間のまとめ― 上智大学保健体育研究室
サッカーゲーム中の移動距離に及ぼす食事の影響 大串哲朗、大橋二郎
《授業研究》 ラグビーフットボール 今井 辰巳
 
●第22号
(1988年)
《資料》 上智大学新入学生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
《原著》   高齢者の健康・スポーツ活動に関する調査(その1) ―高学歴の女性の場合― 鷲尾澪子、加藤節子、美馬美千代、金本めぐみ
『少女の体育』にみる19世紀フランスの身体教育について 加藤節子
長期野外生活プログラムに関する一考察 ―第4回無人島生活体験の健康調査より― 島 健
《授業研究》 正課体育のテニス 佐藤浩司
 
●第23号
(1989年)
《展望》 生涯学習社会の成熟と大学体育 ―適応と変革への指針 上智大学保健体育研究室
《資料》 上智大学新入学生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
《原著》  高齢者の健康・スポーツ活動に関する調査(その2) ―高学歴女性の場合― 加藤節子、鷲尾澪子、美馬美千代、金本めぐみ
大学生の身体意識に関する研究 金本めぐみ、鷲尾澪子
《授業研究》 正課体育におけるチームリーダーについて ―バスケットボール― 日和三千男、吉武敦麿
《資料》 上智大学における保健体育科目の変遷 上智大学保健体育研究室
 
●第24号
(1990年)
《資料》 上智大学新入学生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
《原著論文》 上智大学体育実技受講生の大学体育必修制度に対する意識と体力診断テストからみた授業効果について(事例研究) 師岡文男
《授業研究》 「サッカー」 ―構造化への試み― 鈴木 守
《シンポジウム報告》 人間と運動スポーツ ―その現代的意味を探る― 上智大学保健体育研究室
 
●第25号
(1991年)
《資料》 上智大学新入学生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
《原著論文》 キャンプにおける班の構成に関する一考察 島 健
《授業研究》 体育実技種目としてのフライングディスク 師岡文男
 
●第26号
(1992年)


鷲尾澪子教授
 退任記念号
  鷲尾澪子教授主要業績一覧  
《資料》 上智大学新入学生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
《原著論文》 フライングディスクのバックハンドスローに関する研究 島 健、新井健之
《授業研究》 大学の一般体育における創作ダンスの学習 ―ダンスイメージに対する学習者の意識の変容について― 鷲尾澪子
《シンポジウム報告》 ウエルネス ―近未来への視点― 上智大学保健体育研究室
 
●第27号
(1993年)


森 昭教授
 退任記念号
《原著論文》  フライングディスクのバックハンドスローとサイドアームスローの比較研究 島 健、新井 健之、蝶間林利男
大学における体育授業改善のための基礎研究 ―体育実技における「受講生の授業評価」を通して― 山本理人、日和三千男、鈴木 守
《授業研究》 体育実技としてのバレーボールの指導 森 昭
《資料》 上智大学新入学生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
  
●第28号
(1994年)
《原著論文》 大学における体育授業改善のための基礎研究 ―体育実技における教師行動の分析と受講学生の授業評価を通して― 山本理人、鈴木 守、本多浩二、日和三千男、佐藤浩司
フライングディスクにおけるストレートスローとカーブスローの比較研究 ―バックハンドスローについて― 島 健、新井健之、蝶間林利男
《資料》 上智大学新入学生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
《シンポジウム報告》 ウエルネスU ―高齢化社会に向かっての大学教育― 上智大学保健体育研究室
 
●第29号
(1995年)
《原著論文》 フライングディスクのロングディスタンススローに関する研究 ―ステップを中心として― 島 健、新井健之
本学女子卒業生のスポーツ参加動向と意識 金本めぐみ、加藤節子
《資料》 学生による「体育実技(健康体力づくりコース)」に対する評価 ―授業評価アンケートによる自己点検・評価の試み― 上智大学保健体育研究室
上智大学新入学生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
 
●第30号
(1996年)
《原著論文》 大学における体育授業改善のための基礎研究 ―上智大学における保健体育理論の内容に関する調査を通して― 山本理人、日和三千男
指導システムの変更が会員数の変動に及ぼす影響 ―テニススクールにおける事例研究― 鈴木 守、永島 惇正、山本理人
《資料》 上智大学新入学生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
 
●第31号
(1997年)
《原著論文》 新体操選手のバランスフォームについて ―基礎的トレーニングの視点から― 美馬美千代
スポーツ・ツーリストの観光行動と経済効果に関する研究 工藤 康宏
《授業研究》 授業研究「ゴルフ」 大串哲朗
《資料》 学生による保健体育科目に対する評価 ―授業評価アンケートによる自己点検・評価― 上智大学保健体育研究室
上智大学新入学生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
 
●第32号
(1998年)
《原著論文》 身体に対する相互認知に関する研究 金本めぐみ、横沢 民男、金本益男
ワールドゲームズ その誕生と発展の経緯について 師岡文男
教材のデジタル化に関する研究 ―フライングディスクを素材として― 島 健
団体体操の芸術的価値に関する研究(1) ―加点項目について― 美馬美千代
《資料》 上智大学新入学生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
 
●第33号
(1999年)

加藤節子教授
 退任記念号
《展望》 身体、そしてスポーツ文化の教養化に向けて 上智大学保健体育研究室
《原著論文》 フライングディスクの指導順序に関する一考察 島 健
ウエイトコントロール教室における減量方法について 日和三千男、戸田晴実、伊藤 博
青年期における身体と自己の相互認知に関する研究 金本めぐみ、横沢民男、金本 益男
《授業研究》 ウエルネス概論 ―人文系領域の講義試案― 加藤節子
《資料》 保健体育科目に対する学生の評価 上智大学保健体育研究室
上智大学新入学生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
 
●第34号
(2000年)

本多浩二教授
 退任記念号
《原著論文》 大学硬式テニス選手のゲーム中の心拍反応 佐藤浩司、竹内正雄、竹ノ谷文子
佐々木賢太郎の体育教育に関する研究 ―教育実践の区分の試み― 野田 耕、正木健雄
商業スポーツ施設における指導者の資質に関する一考察 ―「指導的想像力・創造力」の意味と学習に焦点を当てて― 越川茂樹、泉沢 輝、宇佐美彰朗、鈴木 守
《授業研究》 トリム体操 本多浩二
《資料》 上智大学新入学生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
 
●第35号
(2001年)
《展望》 保健体育「新カリキュラム」のプロフィール 上智大学保健体育研究室
《原著論文》 ドイツにおける教科スポーツの存在根拠に関する研究 ―その変遷にみられるゆらぎの契機に着目して― 越川茂樹
「あがり」の原因帰属に関する研究 金本めぐみ、横沢民男、金本益男
《研究ノート》 第6回ワールドゲームズとその成果 師岡文男
《資料》 保健体育科目に関する学生の評価 ―授業アンケートによる自己点検・評価― 上智大学保健体育研究室
上智大学新入生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
 
●第36号
(2002年)

日和三千男教授
 退任記念号
   日和三千男教授略年譜
日和三千男教授研究業績一覧
  
《原著論文》 「競技不安対応策」の因子構造に関する研究 金本めぐみ、横沢民男、金本益男
商業スポーツ施設における指導者モデル 越川茂樹、泉沢 輝、宇佐美彰朗、鈴木 守
《研究ノート》 A Chronological Table of Children's Physical Health in Japan since World War II : 1070-1999 野田 耕
《資料》 上智大学新入生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
 
●第37号
(2003年)

今井辰巳教授
 退任記念号
  今井辰巳教授略年譜
今井辰巳教授研究業績一覧
 
《研究ノート》 古代地中海世界における健康観・体育・スポーツ事象の潮流 ―古代エジプト?古代ギリシャ、オリンピアへの継承― 今井辰巳
《原著論文》 大学女子硬式テニス部員のゲーム中の心拍反応について 佐藤浩司、竹ノ谷文子、竹内正雄
マルチメディア教材の授業利用に関する研究 ―フライングディスクCD-ROM教材『Flying Disc Learning System』を利用して― 島 健
乗馬の速歩における騎手の筋放電と動作、および手綱の張力 寺田佳代、Mullineaux,D.R.,Lanovaz,J.L.and Clayton,H.M.
《資料》 保健体育科目に関する学生の評価 ―授業アンケートによる自己点検・評価― 上智大学保健体育研究室
上智大学新入生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
 
●第38号
(2004年)
《原著論文》 思春期女性の身体意識と食行動に関する研究 金本めぐみ、横沢民男、金本益男

《研究ノート》
上智大学新入生の体格と体力 ―28年間のまとめ― 白土男女幸、寺田佳代、野田 耕、島 健、金本めぐみ、師岡文男、鈴木 守、美馬美千代、佐藤浩司、大串哲朗
合理的なゴルフスイングに関する一考察 ―(その1)インパクトエリアにおけるクラブの動きについて― 佐久間馨、大串哲朗、唐木大輔
《報告》 上智大学保健体育75周年記念講演「今日の大学とスポーツ教育」 永島惇正
《資料》 上智大学新入生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
 
●第39号
(2005年)
《原著論文》 新体操における指導者養成の方策 美馬美千代
サッカー観戦文化研究序説 ―観戦文化研究の感情社会学的検討― 二宮 雅也
異なる運動強度が自律神経機能に及ぼす影響 ―心電図R-R間隔の周波数解析と皮膚血流周波数解析からの検討― 小山内弘和、白土男女幸、鈴川一宏、中野 昭一、伊藤 孝
《研究ノート》 高齢者の身体活動実施に関わる社会的ネットワークの研究動向 ―社会的ネットワークの促進機能および阻害機能に着目して― 中山 健
《資料》 保健体育科目に関する学生の評価 ―授業アンケートによる自己点検・評価― 上智大学保健体育研究室
上智大学新入生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
 
●第40号
(2006年)
《原著論文》 eラーニングを使用した体育実技の授業方法に関する研究 ―実技科目へのLMSの導入と問題点― 島 健
オープンウォーターダイバー講習における不安に関する発生論的一考察 蓬郷尚代
大学生における運動行動変容の段階と運動実施に対する自己効力感との関連に関する研究 中山 健、鈴木 守、二宮雅也
「健康サービス産業」分野におけるスポーツ産業の発展に関する研究 ―「健康サービス産業創出支援事業」及び政策動向に着目して― 二宮雅也
《資料》 保健体育科目に関する学生の評価 ―授業アンケートによる自己点検・評価― 上智大学保健体育研究室
上智大学新入生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
  
●第41号
(2007年) 
《原著論文》    スクーバ・ダイビングにおける環境教育プログラムが受講生に及ぼす効果 蓬郷尚代 
「遊び」と「労働」の二分法を問い直す−スポーツサブカルチャーの現場から提起する− 山本敦久
運動・身体活動による健康づくりの現在 −身体の政治/経済化をめぐる新たな分析枠組みの構築− 二宮雅也
パッティング動作におけるアドレス、インパクト時のパターフェイスアングルに関する一考察 大串哲朗、尾崎宏樹、佐久間馨、丸山剛生
《資料》  保健体育科目に関する学生の評価 ―授業アンケートによる自己点検・評価― 上智大学保健体育研究室
上智大学新入生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
  
●第42号
(2008年) 
《展望》 新カリキュラム「ウエルネスと身体」への道程 鈴木守
《論点》    新カリキュラムに向けて 金本めぐみ 
「からだ」の見直し 美馬美千代
身体的・精神的・社会的健康「ウエルネス」の実学化
〜目標はMen and Women for others, with Othersの育成〜
師岡文男
身体へのまなざしから再考する健康教育 二宮雅也
「ウエルネスと身体」カリキュラム改革に向けて 大串哲朗
「伝え方」の創出 佐藤浩司
「ウエルネスと身体」という試み 島健
「コミュニケーションと身体」を考える 蓬郷尚代
身体知の政治学にむけて 山本敦久
《資料》  保健体育科目に関する学生の評価
―授業アンケートによる自己点検・評価―
上智大学保健体育研究室
上智大学新入生の体格と体力 上智大学保健体育研究室
  
●第43号
(2009年) 
《原著論文》 身体ミメーシスに関する社会学的一考察―」
「ミメーシス能力」をスポーツ文化の中で考える―
山本敦久
大正後期から昭和初期における新聞メディアの水泳報道に関する史的考察
―競泳至上主義の動向に着目して―
綿貫慶徳
《研究ノート》 第8回ワールドゲームズの成果と課題 師岡文男 
《報告》  「ウエルネスと身体」におけるレッスン・カリキュラムの開発と構成(2009年度教育イノベーション・プログラム) 上智大学保健体育研究室
  
●第44号
(2010年) 
《展望》 必修科目「ウエルネスと身体」テキスト改訂 ―保健体育の2つの目標の達成に向けて― 師岡文男
《原著論文》   バスケットボールのフリースロー成功率に及ぼす関節運動の影響 元安陽一 
《研究ノート》  黎明期の新聞スポーツジャーナリズムに関する予備的考察
−大阪毎日新聞に着目して−
綿貫慶徳
《報告》 からだに気づく〜内側からの体育〜(2010年度上智大学文学部FD研修会報告) 鈴木守・綿貫慶徳・山本敦久
  
●第45号
(2011年) 
《原著論文》 レジャー・スクーバダイビングにおける事故の傾向に関する分析 蓬郷尚代・千足耕一
《研究ノート》    宗教空間とそれに包まれる大学スポーツ文化 瀬戸邦弘 
大学生の食習慣の実態について
―上智大学生の実態調査―
金本めぐみ・大串哲朗
《資料》  大正後期から昭和初期の中等教育機関におけるテニスの動向に関する一考察 綿貫慶徳
  
●第46号
(2012年) 
《原著論文》 新カリキュラム「ウエルネスと身体」への道程 杉山卓也
《研究ノート》 太極拳運動の特質 美馬美千代
《授業研究》    新カリキュラム[ウエルネスと身体」4年間のふりかえり
―必修科目としての意義の再確認と更なる改善をめざして―
師岡文男
「身体のレッスン」を振り返って 大串哲朗
「授業方法の改革を求めて」 鈴木守
「健康のリテラシー」
―食生活についての理解から―
金本めぐみ
「ウエルネスと身体」を担当して 杉山卓也
視覚の閉ざされた世界に学ぶ ブラインドウォーク実習 瀬戸邦弘
「ウエルネスと身体」再考
―授業コンセプトと授業アンケート結果の乖離に着目して―
綿貫慶徳
《資料》  上智大学生の2020年東京オリンピック・パラリンピック招致に対する意識調査(その1) 師岡文男・天野雅道
上智大学生の食習慣調査(2011) 金本めぐみ・大串哲朗・美馬美千代・師岡文男
  
●第47号
(2013年) 
blank 美馬美千代教授 略年歴 blank
美馬美千代教授 主要業績一覧   
《研究ノート》    モーションキャプチャを用いた運動フォームの学習支援に関する研究
―フライングディスクのバックハンドスローへの応用―
島健
ドロップジャンプにおける先行的運動制御 飯田祥明
《資料》  上智大学生の食習慣調査(2012) 金本めぐみ・大串哲朗・美馬美千代・師岡文男
上智大学生の2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に対する意識調査(その2) 師岡文男・天野雅道
 
●第48号
(2014年) 
《原著論文》 スポーツにおけるFlowとその周辺概念についての再検証: 因子分析・分散分析を通して 杉山卓也
《授業研究》 「リズムダンス」の受講が心身の自己評価に及ぼす影響: 上智大学でのアンケート調査 飯田祥明・三浦哲都
《研究ノート》     マルチ映像を用いてのゴルフスイング分析の試み 大串哲朗・真忠靖夫
ドイツにおける柔道の受容に関する研究: ドイツ柔道連盟の昇段審査規定に見られる柔道観を中心に ソリドーワルマーヤ
 「ウエルネスと身体」におけるソフマティック(身心)教育の理念と実践 吉田美和子
《資料》  上智大学生の食習慣調査(2013) 金本めぐみ・大串哲朗・師岡文男飯田祥明
 
●第49号
(2015年) 
《原著論文》 神に護られる体育・スポーツ空間 −イエズス会の教育的理想と上智大学における体育・スポーツ実践− 瀬戸邦弘
《研究ノート》    「スポーツ文化交渉論」への覚え書 鈴木守
《報告》  2015年度保健体育研究室研修会 「神経系の自己調整力を促すボディーワーク」 吉田美和子
《資料》  上智大学生の食習慣調査(2015) 金本めぐみ・大串哲朗・師岡文男
吉田美和子・飯田祥明
 
●第50号
(2016年) 
《原著論文》 Evaluation of the temporal sequence of trunk and upper extremity motions during forehand throws performed by elite Ultimate disc players. Kei Sasakawa and Shinji Sakurai
《研究ノート》    学生間のコミュニケーションを活発化させるアクティビティ 
〜FD講演会「わたしのアクティブ・ラーニング」報告〜
飯田祥明
《資料》  上智大学生の食習慣調査(2016) 金本めぐみ・大串哲朗・師岡文男
吉田美和子・飯田祥明・國寶真美
「大学体育会における組織強化に向けた取り組み 〜上智大学女子バスケットボール部の事例〜 飯田祥明
《報告》  リオデジャネイロ・オリンピック・パラリンピックにおける「スポーツ・フォア・オール」促進イベント事例 師岡文男