HOME > 研究コース紹介 > 卒業論文タイトル一覧表

研究コース紹介

卒業論文タイトル一覧表

2012年度卒業論文タイトル一覧です。

北米研究

ヨーロッパ研究

ラテンアメリカ研究

ロシア・ユーラシア研究

言語研究

アジア研究

中東・アフリカ研究

国際政治論研究

市民社会・国際協力論

※これらの卒業論文は2012年度のもので、2014年から提供される9つの「研究コース」のうちどのコースに該当するかで分類されています。

北米研究

Understanding American Women’s experiences of Infertility and Infertility
Treatments: The Importance of Sociological Context
Expanding the Career Choice of Black Women in the United States: Nurse as
the Key Profession
Girl’s Exposure to Disney Princess Animations from Early 20th Century to
Early 21st Century
At the Top of the United States: Aristocracy in the Country of Equality
and Freedom
How Social and Historical Backgrounds Affects Film Adaptation: A Case
Study of A Little Princess
アメリカ南部の政治観―歴代大統領選挙からの分析―

ヨーロッパ研究

The Representation of the Other in Western Visual Culture in the nineteenth
century
Harry’s choice and Kant’s desire in Harry Potter
18th and 19th Century British Woman Writers and Their
Strategic Masquerades: A Comparative Study on Jane Austen and Emily Brontë
Social Position of Women and Analysis of Gender Representation in Fahrenheit
451 and Alien
Marriage and Economy in the Novels of Jane Austen: From Analysis of Sense
and Sensibility and Pride and Prejudice
介護保険制度の日独比較
日本とドイツの新自由主義的改革に関する一考察
Kreative Stadtplanung bei Bevo¨lkerungsschwund
北フリジア語の衰退と再編
ドイツ人はなぜユダヤ人を迫害したか
Deutsch nach Englisch: Der Einfluss des Englischen auf den Erwerb der zweiten
Fremdsprache
シェトランド伝統産業における経済構造の変化
フランスにおけるスファラディームの社会統合
『ベルナルダ・アルバの家』を通してみるロルカの女性観
La place des femmes dans la Franc-maçonnerie
UNE DOUBLE IDENTITE CULTURELLE DANS UNE NATION‐Les “hafu”au pays du soleil
levant‐
ベルギーの言語状況・言語問題と舞台芸術政策・活動

‐文化活動分野における多言語の共存‐

在仏アルジェリア移民第二世代の自己表象

―想起されるアルジェリア、生きられるフランス―

「器楽音楽」を造る ―フランス器楽音楽の歴史―

ラテンアメリカ研究

ブラジルの運輸政策-鉄道推進国としての変貌-
ブラジルの貧困救済におけるソーシャルビジネスの可能性-北東部におけるパルマス銀行の事例から-
自由化がもたらすメキシコ電力セクターの未来
レオノーラ・キャリントンとレメディオス・バロ  メキシコにおけるシュルレアリスムの実践
ホセドノン『この日曜日』における人物の「孤独」について
日系ブラジル人子弟の教育問題
中小またはこれから起業されるメキシコ資本自動車部品メーカーへの成長戦略の提言
Los problemas territoriales de los mapuches en la sociedad actual chilena ―con testimonios de Región de la Araucanía―
南米日系人演劇集団考察―ラテンアメリカ型民衆演劇のアイデンティティの模索を通して―
革命家、エルネスト・チェ・ゲバラの思想”Seremos como el Che”
ブラジル人の消費傾向―巨大市場を支える購買意欲

ロシア・ユーラシア研究

ギッピウスの戯曲における表現形式の変化 ― 色彩を例に ―
翻訳および重訳という行為に置かれた目的とその果たした役割の変移
ソ連成立から現在までのエスニック・ジョーク
― ロシアの民族アネクドートの本質を探る ―
А.З.ヴァリードフの民族自治論に関する一考察      
資源依存型経済脱却の可能性  
ナールビコワ『ざわめきのささやき』における死生観

言語研究

Can children acquire second language from educational TV programs?
ICTを活用したバリアフリー教材および教授法の提案
The Relationship among Theory of Mind, Joint Attention, and Language Development
Introducing Communicative Activities into English Education in Japan
CLIL
Research on Immersion Education: Implications for the teaching of English in Japan
Pragmatics Instruction
The Effects and the Learners’ Perception of Recasts: A Mini-Case Study
of Japanese Adult Learners of English-as-a-Foreign-Language
Investigating effective methods and techniques in English classes – using
the textbook
談話分析とはなにか:Martin and Rose(2007)の視点
Lexical Phrases in High School English Textbooks in Japan and The National
Center for University Entrance Examination
The Dream and Reality of English Power
Learning English by Skype “Issues relating to marketing and motivation”
カスティーリャ語とカタルーニャ語をバイリンガルとする直示動詞ir,venir,anar の使い方の比較
句構造規則の変遷とX’理論
日本語の翻訳における意味の等価性の考察

―副用語の分析を通して―

日本語母語話者によるスペイン語の冠詞の習得
El artículo definido en los nombres de país
Caractéristiques de l’enseignant natif et l’enseignant non-natif
: leurs influences sur la motivation des apprenants japonais de FLE
ドイツ語形容詞に関する意味論的考察

‐人間を表す3格名詞・前置詞fürの使い分けを手がかりに‐

日独言語比較‐慣用表現における色彩の意味機能と象徴性‐

アジア研究

なぜタイで日本食は人気になったのか
                

-日本食からわかる日本とタイのパートナーシップ-

東ティモールにおけるポルトガルのカトリック教会

-イエズス会宣教師の果たした役割-

日比国際結婚家庭にみるフィリピン人女性の生活世界
中国の民族政策―中華民国期から中華人民共和国の民族区域自治制度に至るまで―

中東・アフリカ研究

チュニジア・ジャスミン革命 -市民社会論からの考察 -   
セネガルの言語政策‐植民地支配からジュフ政権まで‐
アンゴラにおける石油依存からの脱却-農業の可能性-
スーダンにおけるシャリーア導入の背景と影響
「フルベ族の聖戦」にみる多言語・多文化共生の在り方

国際政治論研究

民主主義 対 権威主義―地域機構が加盟国の政治体制に影響を及ぼす条件―
「保護する責任」概念の誕生と適応への課題―同概念は人民保護の手立てとなりうるか―
History Textbooks― An Analysis of the Influence on the Reconciliatory Development
of Post World War Nations―
憲法9条の3要素に関する国会答弁から見る日本の安全保障政策の歴史
戦間期の欧州統合論―クーデンホーフ・カレルギーの思想から―
政権交代と構造改革―改革の支持者は何処へ行ったのか―
Coercive Democracy Promotion during the War on Terror Joseph Nye’s Criticism
of the George W. Bush Administration Foreign Policy in the Iraq War and Beyond
アメリカの目指した世界―第二次世界大戦後からブッシュ・ドクトリンまで―

市民社会・国際協力論研究

グローバル化する社会的企業の期待と懸念
Where Society and Individuals Merge―Selective and Assimilative Functions
of Frontier College as an Adult Education in Canada―  
原子力発電所の廃炉に伴う環境規制への市民参画の可能性
経済の変化と女性の労働―日本における女性労働の多様化とその特異性―
スリーマイルとフクシマ、記憶から感情へ―原子力発電所事故における人々の反応の日米比較―
高齢者の孤独死 孤立・貧困の対策と課題
日本に求められる外国人労働者政策の変化とは
多国籍アグリビジネス企業が生産者に与える社会的影響の検討
マンガにおける「おもしろさ」とは

―『聖☆おにいさん』の受容に関する日仏比較―

↑このページのTOPへ