上智大学経済学部

上智大学経済学部

経済学科のカリキュラム

経済学科のカリキュラム

経済学科のカリキュラムでは、1年次から2年次にかけて必修科目「INTRODUCTION TO ECONOMICS」、「ミクロ経済学A」、「マクロ経済学A・B」で経済学の基礎を身につけ、また、英語で経済学を学ぶ準備をします。

2年次以降は様々な専門科目を自分の興味に合わせて履修します。3・4年次の「演習」(ゼミナール)では、少人数のゼミでより専門的な経済トピックを学ぶだけでなく、主体的に研究を行います。

専門科目には講義形式の授業の他に、少人数で双方向的なコミュニケーションを通じて経済トピックを学ぶアクティヴ・ラーニング・セミナー(ALS)などもあります。

また、2年生以上を対象とした、経済学を英語で学んで実践的に使える力を養成する経済学部・経済学英語特修プログラム(Faculty of Economics, Economics in English Program)があり、プログラム修了要件を満たすと修了認定証が授与されます。

  • □必修科目
  • □選択必修科目
  • □選択科目

※科目の詳細については、上智大学ウェブサイトのシラバスをご覧ください。

1年次 2年次 3年次 4年次
全学共通科目
□ INTRODUCTION TO
ECONOMICS
□ミクロ経済学A
□マクロ経済学A
□マクロ経済学B □演習 □演習
□外国語 □経済英語 □TALES OF ECONOMIC GLOBALIZATION □GLOBAL DEVELOPMENT GOALS
□INTERNATIONAL ECONOMICS AND BUSINESS □PUBLIC ECONOMICS I □ENVIRONMENTAL AND NATURAL RESOURCE ECONOMICS □GLOBAL ECONOMIC HISTORY
□GAME THEORY □CONTEMPORARY ISSUES IN INTERNATIONAL DEVELOPMENT
□JAPANESE ECONOMY I □ECONOMICS OF INFORMATION AND UNCERTAINTY
□ミクロ経済学B 
□統計学
□経済数学解析
□データ分析演習
□ミクロ経済学C □国際貿易論 □国際マクロ経済学 □財政学 □金融論 □公共経済学 □応用ゲーム理論
□経済政策 □経済発展論 □環境経済学 □計量経済学 □産業組織論 □労働経済学 □国際金融論
□法と経済学 □国際経済史 □日本経済論
中級理論 □中級マクロ経済学 □中級ミクロ経済学 □応用計量経済分析
情報・統計・数学 □証券データ分析 □計量ファイナンス □線形経済数学 □経済分析の数理
政策・日本経済 □公共政策 □経済統計論 □農業政策の経済学
労働・社会保障 □医療経済学 □医療政策の経済分析
経済発展 □アジア経済開発論 □アジア経済成長論
その他 □マクロ経済事情 □金融制度と政策 □ALS □特別講義 など
経営/法律系の基礎科目、教職課程科目、他学部他学科科目 など