ホーム
概 要
所 員
講演会
出版物
蔵 書
EUi
リンク
ホーム>出版物>バックナンバー

上智大学ヨーロッパ研究所研究叢書

第7号/ヨーロッパサッカーと日本

A5版/全60ページ/2013年3月刊行
・ヨーロッパサッカーと日本/西部謙
・ヨーロッパサッカーの東漸/大平陽一
・ダイヤモンド・サッカーからスポーツTVへ ー欧州サッカーとの出会いからポルトガルサッカーの現状までー/市之瀬敦
・An Englishman in Tokyo - Football in the UK and Japan - サッカー観戦の愉しみ―東京在住イギリス人が見る日英サッカー/Richard Kelner
・文化としてのサッカー/鈴木守
・島のフットボール 欧州蹴球の周辺にて/宇都宮徹

第6号/日常的な言葉遣い―ヨーロッパの言語をめぐって

A5版/全184ページ/2013年2月刊行
-DIE STELLUNG DES DEUTSCHEN IN POLEN UND EUROPA IM ANGESICHT DER SPRACH- UND SPRACHENPOLITIK Agnieszka BUK
-ÜBERDENKEN DER EXISTENZ EINER WORTART ADJEKTIV – ÜBERLEGUNGEN ZU EINER NEUEN ABGRENZUNG VON „ADVERB“ UND „ADJEKTIV“ Elke HAYASHI-MÄHNER
-ドイツ語の過去表現 — 日常語を言語史的に見る 黒田 享
-SPRACHE-BILD-TEXTE ALS UNTERSUCHUNGSGEGENSTAND DER TEXTLINGUISTIK? EINIGE BEMERKUNGEN ZU CHANCEN UND GEFAHREN EINER LINGUISTISCHEN BILDANALYSE Dorota MILLER
-REFERENZGRAMMATIK ZWEIER FREMDSPRACHEN - WESEN, ZIELE, AUFBAU Krzysztof NYCZ
-TEXTOPTIMIERUNG DURCH AUFBAU SEMANTISCHER NETZE Christopher M. SCHMIDT
-KONTRASTIVE TEXTSORTENANALYSE: GESTALTUNG DES KOMMUNIKATIONSVERLAUFS IN REISEPROSPEKTEN Marta SMYKALA
-DIREKTIVE SPRACHHANDLUNGEN IN DER POLNISCHEN UND DER DEUTSCHEN WIRTSCHAFTSKOMMUNIKATION AM BEISPIEL DER GESCHÄFTSBRIEFE Iwona SZWED
-ドイツ語コピュラ文における冠詞の使い分けに関する一考察―日本語を母語とする学習者の観点から 高橋 亮介
-DEIXIS IN DER GRAMMATIK: SPRACHE ALS KOMMUNIKATIONS- UND WAHRNEHMUNGSMITTEL 田中 愼

第5号/ヨーロッパ映画の現在

A5版/全155ページ/2011年3月刊行
・LOOKING ACROSS THE CHANNEL/John Williams
・巨匠たちの改作―『どん底』をめぐって/狩野良規
・ポルトガル映画:芸術とオーディエンスのコントラスト/マウロ・ネーヴェス
・映画に見るスペイン社会の変遷/エレナ・ガジェゴ
・クリストフ・オノレ『美しい人』におけるフランス映画の現在/吉村和明
・今、イタリア映画を開くために/押場靖志
・若きドイツ映画におけるヨーロッパ―ハネス・シュテーアと『ワン・デイ・イン・ヨーロッパ』-/ライノルト・オプヒュルス鹿島
・ハンガリー映画における1956年の動乱:動乱当時から現在にかけて/マーライト・ティタニラ
・消去のメタファー -キーラ・ムラートワの芸術手法―/村田真一

第4号/日本オーストリア交流の歴史と現在

A5版/全107ページ/2010年2月刊行
Voreort/Jürgen Draschan
・Aoki Shuzo. Ein Bindeglied zwischen Japan, Deutschland und Österreich/Niklas Salm-Reifferscheidt
・Die frühe Japansammlung im Museum Für Völkerkunde in Wien/Bettina Zorn
・Zwischen Klischee und Dokumentation. Das Japanbild von Wilhelm Burger, Fotograf der Ostasienexpedition 1869 -1871. Betrachtungen zur Ikonographie der fruühen Photographie in Japan/Johannes Wieninger
・Generalmajor Theodor Edler von Lerch. Wie der Alpine Schilauf nach Japan kam/Harald Pöcher
・Drei Generationen zwischen Wien und Tokio.Oder "Wien ist nämlich nicht so weit von Moskau..." -Ein Interview mit Ayako Shigemitsu über ihr Leben und ihre Zeit in Österreich/Jürgen Draschan
・Wahlselbstbilder - Inszenierung Kultureller Identität in Japan und Österreich/Iris Mach
・"・・・dient zur Kenntnisnahme・・・". Die Baugeschichte der neuen Österreichischen Botschaft Tokio 1974 -1976 - ein Tagebuch/ Georg Pöstinger
・Österreich-Japan Jahr: Ein wirtschaftlicher Rückblick. Die Förderung des österreichischen Außenhandels in Japan unter besonderer Bezugnahme auf Japan-Austria 2009/Klaus Hofstadler

第3号/文学におけるモダン

A5版/全140ページ/2009年12月刊行
はじめに/小泉進
・シラーとモデルネー「ドン・カルロス」を手がかりに/ 木田博之
・模範なき世界としての「近代」-H.V.クライストにおけるパラダイムロストとパラダイスロスト/眞鍋正紀
・モダンレジェンドと文学-ハイネの「ローレライ」を例に/志村哲也
・近代の情熱と静かな消失-ベンヤミンのシュティフター解釈について/磯崎康太郎
・Karl Kraus im Kontext der literarischen Sprachreflexiion der Moderne/Christian Zemsauer
・「新ドイツ評論」の役割-ホフマンスタールの読者像から/加藤由美子
・モデルネの叙事詩-「ベルリン・アレクサンダー広場」とA・デーブリーンのモデルネー/粂田文
・H・ブロッホ「夢遊の人々」における死の相貌/早川文人
・近代的「個人」の戯画-エリアス・カネッティの小説「眩暈」におけるパラダイム転換/宍戸節太郎
・ベンヤミンと筆跡/平野嘉彦

第2号/ヨーロッパ映画における移民たち(在庫切れ)

A5版/全252ページ/2008年12月刊行
はじめに/R・オプヒュルス=鹿島
総論(招待講演)映画と現実とヨーロッパと/狩野良規
各論
・"I'll have Half a Cup" Identity and choice in "British Asian" Cinema/ John Williams
・"Katzelmacher" and "Angst essen Seele auf" - Immigrants and Non-immigrants in Fassbinder's early films/ Gisela Doi
・Underscoring Differánce:The Role of Music in Fatih Akin's Head on/ Gordon Gamlin
・Juliet under the Scarf?-The Figure of the young Female Immigrant in Selected Recent German and European Films/ Reinold Ophüls Kashima
・Les visages de l'immigration dans le cinéma-cinéma populaire en France dans les années 1980-90 -Le Cas de Coline Serreau/ Isabelle Hasegawa
・Einheimische und Ausländer im Dokumentarfilm Ausländer raus! Ein Analyse des Films über die Kunstaktion Bitte liebt Österreich von Christoph Schlingensief/Christian Zemsauer
・「隠された記憶(caché)」-投影された現代フランスの移民問題/浜野明大
・ステレオタイプからの脱却-90年代以降のドイツ映画におけるトルコ系移民描写の変化/渋谷哲也
・トーマス・アルスラン「Dealer」における移民の職業生活のイメージ/渡辺政弥
・「移民キャラクター」の政策思想とその需要-マスメディアの現実と商業資本主義、映画メディアの可能性/眞鍋正紀
・マノエル・デ・オリヴェイラの作品におけるヨーロッパ/マウロ・ネーヴェス
・パネルディスカッション「ヨーロッパ映画における移民たち」

第1号/ヨーロッパ統合の現状と課題-EUと構成国の現状を多角的に分析する-

A5版/全141ページ/2008年3月刊行
はじめに
第一部/大統領選挙後のヨーロッパ
・2007年大統領選挙のフランス/中村雅治
・2007年大東朗選挙後のフランスの欧州政策の行方/C・ルケンヌ
・グローバル化に立ち向かうフランス経済/J・L・ムキエリ
・欧州統合とフランスのガバナンス/久邇良子
・共和国、ライシテ、サン・パビエ-一つの事例から/水林章
第二部/ローマ条約調印50周年のヨーロッパ
・ヨーロッパの多文化主義/J・C・オロリッシュ
・ドイツとEU-理性に由来する情熱/M・P・メル
・欧州経済のグローバル化と新産業政策/長部重康
・ヨーロッパとイスラーム-何が共約不可能なのか/内藤正典
・EUと国内政治~加盟国国内政治過程の「ヨーロッパ化」をめぐって/河崎健

映像ゼミナール

2013

A5版/全37ページ/2014年3月刊行
はじめに/北島玲子
1:デーブリーンとファスビンダー ー二つの『ベルリン・アレクサンダー広場』/粂田文
2:『ベルリン・アレクサンダー広場』ー時代を超越する作品と作家についての覚書/渋谷哲也
3: ミュージカル映画としての『未完成交響曲』ー歌とリアリズムのはざまで/志村哲也

2012

A5版/全33ページ/2013年3月刊行
はじめに/小泉進・北島玲子
1:トーマス・アルスランの「訪問」-<ベルリン派>と抑制の(抑制の)「身振り」/眞鍋正紀
2:トーマス・アルスラン試論-近くて遠いまなざしの旅人/渋谷哲也

2011(第11・12合併号)

A5版/全26ページ/2012年3月刊行
はじめに/小泉進・北島玲子
1:「陶酔的な真実」とは何か?-ヴェルナー・ヘルツォークのドキュメンタリー映画/渋谷哲也
2:R.W.ファスビンダー『出稼ぎ野郎』について/粂田文

2010(第9・10合併号)

A5版/全30ページ/2011年3月刊行
はじめに/小泉進・北島玲子
1:ミヒャエル・ブリー・ヘルビヒ監督/脚本/主演『荒野のマニト』の戦術と価値/眞鍋正紀
2:Der weiße Rabe. Max Mannbeimer./Jürgen Draschan

2009(第7・8合併号)

A5版/全30ページ/2010年3月刊行
はじめに/小泉進・北島玲子
1:ゴダールの『映画史』第四章における『ウェルギリウスの死』の印用法について/早川文人
2:Ideologische Ambivalenzen im Unterhaltungsfilm der NS-Zeit am Beispiel von "Die große Liebe"/Andreas Meyer

第5・6合併号

A5版/全28ページ/2009年3月刊行
はじめに/小泉進・北島玲子
1:映像の手触り ハロン・ファルキのいくつかの作品について/荒井泰
2:ファスビンダー≪ベルリン・アレクサンダー広場≫に関する覚書-文学作品の映画化について/粂田文

第3・4合併号

A5版/全44ページ/2008年3月刊行
はじめに/眞鍋正紀・粂田文
1:移民シンポジウム特集
・言葉の壁、移民の壁-M.ハネケ「隠された記憶」とF・アキン「愛より強く」/眞鍋正紀
・「隠された記憶」について/浜野明大
2:秋の映像ゼミナール-オーストリアとDDR(東独)の映画
・Über den Film Die Siebtelbauern/Christian Zemsauer
・「7分の1の相続者たち」Über den Film Die Siebtelbauernの日本語版/C・ツェムザウアー(眞鍋正紀訳)
・「嘘つきヤコブ」から読み解く戦後ドイツの歴史と社会/渋谷哲也

第2号/ベルリン特集

A5版/全39ページ/2007年3月刊行
・はじめに/眞鍋正紀・粂田文
・ヴェンダースが捉えたベルリン・統一前夜「ベルリン天使の詩」解読/渋谷哲也
・Die wiedergeburt der Schamanin als Power-Girl - Ein essay über die Frage, was Umberto Eco, Casablanca und Lola rennt miteinander zu tun haben könnten/Reinold Ophüls-Kashima
・上映作品紹介/眞鍋正紀、粂田文
・監督プロフィール/粂田文
・あとがき/眞鍋正紀

第1号/ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー特集

A5版/全17ページ/2006年3月刊行
はじめに/北島玲子
・ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー特集/粂田文、眞鍋正紀
・メロドラマ映画についての覚書-R・W・ファスビンダー論に向けて/渋谷哲也
・上映作品解説「バーグラーズ-最後の賭け」「ベルリン・アレクサンダー広場」「マルタ」「ヴェロニカ・フォスのあこがれ」/粂田文、眞鍋正紀