コミュニティーカレッジ(上智大学公開学習センターと共催の社会人向けコース)

2012年度
『今のアメリカをどう受け止めるか-上智松尾史学の再検討』(秋期)
講師:石井紀子(上智大学外国語学部教授)、前嶋和弘(文教大学人間科学部准教授、上智大学非常勤講師)、飯島真理子(上智大学外国語学部准教授)
10月3日   日本の「アメリカ」と松尾著『(仮)列伝アメリカ史』   ( 小塩)
10月17日  「先生」としてのアメリカと上智松尾史学     (小塩・石井)
11月7日   大統領選挙と松尾著『大統領の英語』   (小塩・前嶋)
11月21日  国際移動と松尾著『多民族国家アメリカ』 (小塩・飯島)

12月5日   上智松尾史学と日本のアメリカ史研究展望  (小塩・石井)

●2008年度●
『人々の移動の150年史 : アメリカ・イギリス・日本』(春期)
講師:松尾弌之(上智大学外国語学部教授), 渡辺 知
 (東海大学文学部非常勤講師), 飯島 真里子 (上智大学一般外国語教育センター講師)
417日 イントロダクション (松尾)
424日 アメリカと人々の移動(国内編) (松尾)
51日 イギリスと人々の移動(国内編) (渡辺)
58日 日本と人々の移動(国内編)(飯島)
515日 アメリカと人々の移動(国外編)(松尾)
522日 イギリスと人々の移動(国外編) (渡辺)
529日 日本と人々の移動(国外編) (飯島)
65日 まとめ (松尾)

●2007年度●
『アメリカ・イギリス・日本の
100年史』
(春期)
講師:松尾弌之(上智大学外国語学部教授), 渡辺 知
 (東海大学文学部非常勤講師), 飯島 真里子 (上智大学一般外国語教育センター講師)
419日 アメリカ・イギリス・日本の100年史(案内) (松尾・渡辺・飯島)
4
26 19011920 (松尾・渡辺・飯島)
5
10 19211940 (松尾・渡辺・飯島)
5
17 19411950 (松尾・渡辺・飯島)
5
24 19511970 (松尾・渡辺・飯島)
5
31 19711990 (松尾・渡辺・飯島)
6
7 19912007 (松尾・渡辺・飯島)

6
14日 アメリカ・イギリス・日本の100年史(総括) (松尾・渡辺・飯島)

●2005年度●
アメリカという現象〜現代世界での意味
(春期)
4月14日 「45分間でアメリカ史を振り返る」 松尾弌之(上智大学外国語学部教授) 
4月21日 「物語として見るアメリカ I:国民の創造と再生」 大塚寿郎(上智大学文学部教授)
4月28日 「物語として見るアメリカII: 国家的使命」 大塚寿郎(上智大学文学部教授)
5月12日 「変わるメディア環境とジャーナリズム」 藤田 博司  (上智大学文学部教授)
5月19日 「問い直されるメディアの役割」 藤田 博司  (上智大学文学部教授)
5月26日 「ピューリタニズム」増井 志津代 (上智大学文学部教授)
6月  2日 「リベラリズムとファンダメンタリズム」 増井 志津代 (上智大学文学部教授)
6月  9日 「奴隷制の経済学:奴隷制の経済効果と役割を再考する」 上山 隆大  (上智大学経済学部教授)
6月16日 「科学技術と軍事予算:戦後アメリカのテクノロジーを支えたもの」 上山 隆大  (上智大学経済学部教授)
623日   「戦後の米欧関係」 中村 雅治  (上智大学外国語学部教授)
6月30   「イラク戦争と米欧対立」 中村 雅治  (上智大学外国語学部教授)
7月  7日 「アメリカ現代詩人の描いたアメリカ(1)」 飯野 友幸  (上智大学文学部教授)
7月14日 「アメリカ現代詩人の描いたアメリカ(2)」 飯野 友幸  (上智大学文学部教授)

●1999年度●
『アメリカ現代思想史−戦後日本の文化変容−』
  (春期) 講師:松尾弌之(上智大学外国語学部教授)
4月15日 「イントロダクション−アメリカ現代史概説」 
4月22日 「日本国憲法の成立とアメリカ思想」 
5月 6日 「教育改革の思想」 
5月13日 「農地解放の思想」 
5月20日 「財閥解体の理念」 
6月 3日 「GHQによる広報活動の理念」 
6月10日 「出版物検閲の思想」 
6月17日 「最終講義−まとめと展望」 

『アメリカ現代思想史−占領下日本での社会教育の展開−』  (秋期) 講師:松尾弌之(上智大学外国語学部教授)
10月211日 「ニューディール思想の概説」 
10月28日 「教職追放(アンシャンレジームの除去)」 
11月 4日 「教科書改革(民主主義定着の手段)」 
11月11日 「女子教育政策(抑圧された人口の半分)」 
11月18日 「大学改革(日本の知性の管理)」 
11月25日 「文字改革(ローマ字化の試み)」 
12月 2日 「成人教育(大人の頭脳構造の改革)」 
12月 9日 「英語教育(カムカム英語の新鮮)」 

●1998年度●
『アメリカ精神の系譜』
 (春期)
4月14日 「植民地建設とキリスト教」 増井志津代(上智大学文学部教授) 
4月21日 「ピューリタニズムとアメリカ文化」 増井志津代(上智大学文学部教授) 
4月28日 「『明白な運命』と拡張主義」 大塚寿郎(上智大学文学部教授) 
5月12日 「神格化された大統領 リンカーン」大塚寿郎(上智大学文学部教授) 
5月19日 [社会進化論−強者を支えるビジネスの論理−」松尾弌之(上智大学外国語学部教授) 
5月26日 「革新主義の伝統−管理による幸せ−」松尾弌之(上智大学外国語学部教授) 
6月 2日 「南部の精神と伝統1−カントリーミュージックに歌われる『旅』と『定住』の問題」 丹野真(上智大学外国語学部教授) 
6月 9日 「南部の精神と伝統2−カントリーミュージックに歌われる『個人主義』と『孤独』の問題」  
                                  丹野真(上智大学外国語学部教授)
6月16日 「ジャーナリズムの光と影1−メディアとアメリカ外交−」 藤田博司(上智大学文学部教授) 
6月23日 「ジャーナリズムの光と影2−メディアとホワイトハウス−」 藤田博司(上智大学文学部教授) 
6月30日 「揺れ動くアメリカ文化の『正当性』と今後の展望−対抗文化・脱近代主義・多元文化主義」 
                                  渡辺靖(アメリカ・カナダ研究所) 
7月 7日 「現代アメリカの痛みと可能性−ボストンの家族の生き様を手がかりに」渡辺靖(アメリカ・カナダ研究所)

『現代社会と多元文化』(秋期) 外国語学部と共催 
10月 6日 「アメリカの多元主義−歴史的経緯−」 松尾弌之(上智大学外国語学部教授) 
10月13日 「多文化・多言語とヨーロッパ」 泉邦寿(上智大学外国語学部教授) 
10月20日 「旧ソ連の民族問題」 外川継男(上智大学外国語学部教授) 
10月27日 「国民国家から多人種多民族国家へ−ブラジル日系人の事例から−」 三田千代子(上智大学外国語学部教授) 
11月10日 「多元社会における民主主義の可能性」 岸川毅(上智大学外国語学部講師) 
11月17日 「イスラームと多元文化主義」 赤堀雅幸(上智大学外国語学部講師) 
11月24日 「クレオールという可能性−アフリカの事例から−」 市ノ瀬敦(上智大学外国語学部講師) 
12月 1日 「多民族社会インドネシアと開発独裁体制の終焉」 村井吉敬(上智大学外国語学部教授) 
12月 8日 「東南アジアの多元文化世界−自然・村落と精神価値体系−」 石澤良昭(上智大学外国語学部教授) 
12月15日 パネル・ディスカッション

●1996年度●
  
『大統領のアメリカ』 
10月17日 「冷戦後の大国アメリカ」 中村雅治(上智大学教授) 
10月24日 「アメリカ外交と同盟」 中村雅治(上智大学教授) 
11月 7日 「政党政治と大統領−歴史」 松尾弌之(上智大学教授) 
11月14日 「政党政治と大統領−現状」 松尾弌之(上智大学教授) 
11月21日 「アメリカ合衆国憲法と大統領1」 藤倉皓一郎(早稲田大学教授) 
11月28日 「アメリカ合衆国憲法と大統領2」 藤倉皓一郎(早稲田大学教授) 
12月 5日 「アメリカ女性と政治1」 石井紀子(上智大学非常勤講師) 
12月12日 「アメリカ女性と政治2」 石井紀子(上智大学非常勤講師) 
12月19日 「アメリカの宗教と政治1」 大塚寿郎(上智大学助教授) 
 1月 9日 「アメリカの宗教と政治2」 大塚寿郎(上智大学助教授) 
 1月16日 「マスメディアと大統領1」 藤田博司(上智大学教授) 
 1月23日 「マスメディアと大統領2」 藤田博司(上智大学教授)