『コミュニケーション研究』Index No.1-29
Department of Journalism Sophia University
Communications Research Back Issues
第1号(1967年) No.1
小糸忠吾 | ニュース性の認知、取材、誤報、偏向―心理学的考察― |
井上泰三 | テレビにおける映像の空間と時間について |
川中康弘 | 米国のマス・メディアの自由と社会的責任 |
宮崎健蔵 | 組違いの研究 |
江上照彦 | テレビドラマ視聴者の嗜好分析 |
ホセ M. デ・ベラ 鵜飼礼子・斎藤ふみ(訳) |
シリアスドラマ視聴の特性 |
No.1 | 1967 |
Chugo Koito | A Psychological Study of Newsworthiness, Errors, Biases in News Gathering |
Taizo Inoue | Time and Space in Movies and Television |
Yasuhiro Kawanaka | Freedom and Social Responsibility in the American Mass Media |
Kenzo Miyazaki | Errors in Typesetting |
Teruhiko Egami | An Analysis of the Audience Preference in TV Drama |
Jose De Vera, Reiko Ugai, Fumi Saito |
The Audience Characteristics of Serious Dramas |
第2号 (1968年)
川中康弘 | 近代化とコミュニケーション―欧米的モデルの再検討― |
江尻進 | プロフェッションとしてのジャーナリスト |
飯沼和正 | 科学ジャーナリズムのカリキュラム |
井上泰三 | 放送の番組と企業における公共性 |
ロバート・C・ドレスマン | 1967年における世界の新聞と言論の自由(英文) |
紹介と批評 | |
宮崎健蔵 | 二つのメディア論 |
ホセ M. デ・ベラ (粕谷源蔵訳) |
マーシャル・マクルーハン著「メディアの理解―人間拡張の原理」 |
布留武郎 | ホセ M. デ・ベラ著「日本の教育テレビジョン」 |
小糸忠吾 | ルーシアン・パイ編「マス・メディアと国家の近代化」 |
ロバート・C・ドレスマン (粕谷源蔵訳) |
チャールズ・H・ブラウン著「特派員の戦い―米西戦争における新聞記者」 |
N0. 2 | 1968 |
Yasuhiro Kawanaka | Modernization and Communication―A Critical Examination of Western Models |
Susumu Ejiri | The Journalist as a Profession |
Kazumasa Iinuma | Curriculum for Science Reporting |
Taizo Inoue | The Public Nature of Electronic Mass Media |
Robert C. Dressman, S. J. | World Press Freedom, 1967 |
Reviews: | |
Kenzo Miyazaki | Two Theories of Mass Media |
Jose M. De Vera | Marshall McLuhan, Understanding Media―The Extensions of Man |
Takero Furu | Jose M. De Vera, Educational Television in Japan |
Chugo Koito | Lucien Pye, ed, Communications and Political Development |
Robert C. Dressman, S.J. | Charles H. Brown, The Correspondents War |
第3号 (1969) 年
宮崎健蔵 | 新聞批判の系譜序説―反体制的な批判を中心として― |
小糸忠吾 | ジャーナリズムとその機能―社会的責任の基底探求― |
三枝嘉雄 | 音楽の拡大解釈と放送音楽の企画―創作音楽・音楽番組の現状と将来― |
粕谷源蔵 | 総合編集論 |
武市英雄 | カール・V・バン・アンダとN.Y. タイムズ |
No. 3 | 1969 |
Kenzo Miyazaki | Anti-Capitalistic Criticism of the Press |
Chugo Koito | Journalism and Its Inherent Functions |
Yoshio Saegusa | Music and Broadcast Programming |
Genzo Kasuya | Synthetic Editing in Japan |
Hideo Takeuchi | Carr V. Van Anda and the New York Times |
第4号 (1970年)
アントニオ・G・モリナ | 教会における情報―その現状と将来への展望― |
宮崎健蔵 | 公害キャンペーンの展望 |
武市英雄 | 米西戦争とセンセーショナリズム―N.Y. ワールドのメイン号沈没事件の報道を中心に― |
ロバート・ドレスマン | 日米繊維交渉についての報道 |
ホセ・デ・ベラ | テレビ選挙―1969年12月 |
新刊紹介 | |
小糸忠吾 | 川中康弘著「現代コミュニケーション―マス・メディアの理解―」 |
No. 4 | 1970 |
Antonio G. Molina | Religious Information in the Church |
Kenzo Miyazaki | Campaign Against Public Hazards |
Hideo Takeichi | Sensationalism in Reporting Spanish-American War |
Robert C. Dressman, S. J. | Reporting a Vital Issue:Comparative Case Study of a Japanese Language and an English Language Newspaper in Their Coverage of a Significant Current Affairs Issue |
Jose M. de Vera | Television and the Japanese Elections, December 1969 |
第5号 (1971年)
小糸忠吾 | 環境の把握とその心的操作―事実、真実、観察についての一考察― |
アントニオ・G・モリナ | 新聞が作ったバチカン第二公会議広報教令のイメージ |
百瀬伸夫 | “統一”国際キャンペーンに対する疑問 |
ホセ・デ・ベラ | 政治的神話とテレビ―日本の選挙戦から― |
No. 5 | 1971 |
Chugo Koito | The Perception of the Enviroment and Its Mental Manipulation |
Antonio G. Morina | The Image presented in the Press of Vatican U Decree on Mass Media |
Nobuo Momose | Some Considerations concerning a so-called “integrated” advertising campaign theme on a worldwide basis |
Jose M. de Vera | Political Myths and TV The Case of Japanese Elections |
第6号(1973年)
川中康弘 | 上智大学新聞学科40年の歩み |
小糸忠吾 | ニュースの植民地時代、1870〜1934―英仏独通信社の協調と角逐 |
アントニオ・G・モリナ | チェコスロバキアの新聞界・人間の顔をもった社会主義のドラマ |
武市英雄 | 現代におけるニュースの意味合い |
No. 6 | 1973 |
Yasuhiro Kawanaka | Fourty Years of Education for Communications at Sophia University |
Chugo Koito | The Era of News Colonialism |
Antonio G. Molina | The New Tragedy of the Czechoslovakian Press |
Hideo Takeuchi | How to Present News Today |
第7号(1974年)
小糸忠吾 | アメリカの新聞とAP―組合通信社の成長期、 1848-1934― |
アントニオ・G・モリナ | 「コミュニケーションと進歩」における世論の一考察 |
武市英雄 | 編集の原理と現代的意義 |
No. 7 | 1974 |
Chugo Koito | The Association Press and Its Background, 1848-1934 |
Antonio G. Molina | Reflections on Public Opinion about “Unity and Advancement” |
Hideo Takeichi | The Significance of Editorship Today |
第8号 (1975年)
川中康弘 | 米国ジャーナリズムと対日イメージに関する研究 |
小糸忠吾 | ウォール・ストリート・ジャーナル紙にみるアメリカ人の日本観 |
R. C. ドレスマン | ロス・アンジェルス・タイムス紙と対日イメージ |
ホセ. M. デ. ベラ | “U. S. News and World Report” 誌にみられる日本のイメージ |
小糸忠吾 | ロイターと世界の通信網―アバス、ウォルフとの角逐時代― |
アントニオ・G・モリナ | ソルジェニーツィン―頑固な異端児の冒険― 亡命前および亡命後のマスコミの対応 |
No. 8 | 1975 |
Yasuhiro Kawanaka | American Journalism and the Image of Japan |
Chugo Koito | An Image of Japan as Mirrored in the Wall Street Journal |
Robert C. Dressman | Japan as Mirrored in the Los Angels Times |
Jose M. De Vera | Japan as portrayed in “U. S. News and World Report” |
Chugo Koito | Reuter's “Per Mare et Terram” |
Antonio G. Molina | Solzhenitsyn: The Adventure of an Obstinate Dissenter |
第9号 (1976年)
小糸忠吾 | 川中康弘教授を悼む |
武市英雄 | 川中先生の思い出 |
川中教授略歴と業績 | |
小糸忠吾 | 日本と国際コミュニケーション―阿蘭陀風説書からロイターの日本上陸まで― |
春原昭彦 | 戦時下における新聞用紙の需給状況と統制経過 |
No. 9 | 1976 |
Chugo Koito, Hideo Takeichi |
Prof. Yasuhiro Kawanaka In Memoriam |
Prof. Yasuhiro Kawanaka's Life and Achievements | |
Chugo Koito | Origin and Development of International Communications in Japan |
Akihiko Haruhara | The Process of Controlling the Supply and Demand of Newsprint during the Pacific War |
第10号 (1977年)
Raymond B. Nixon 春原昭彦 武市英雄 |
小野秀雄先生を悼む |
小野秀雄名誉教授略歴と業績 | |
春原昭彦、服部孝章 村田敏彦、渡辺牧 |
戦時報道の実態―太平洋戦争期間中の「朝日新聞(東京)」ならびに「東京日日新聞(毎日新聞=東京)にみる記事内容の変遷― |
山本透 | 日本放送制度の変遷―研究ノート― |
学事資料 | 大学院文学研究科新聞学専攻博士課程前期提出論文題目一覧(昭和48〜52年度) |
昭和52年度 文学部新聞学科卒業論文題目一覧 | |
橋本重雄氏の寄贈図書について | |
既刊「コミュニケーション研究」総目録:No1-9 |
No. 10 | 1977 |
Raymond B. Nixon Akihiko Haruhara Hideo Takeichi |
Prof. Emeritus Hideo Ono In Memoriam |
Prof. Meritus Ono's Life and Achievements | |
Akihiko Haruhara,Takashi Hattori,Toshihiko Murata Osamu Watanabe |
Japanese Newspapers' Reporting in the Pacific War |
Toru Yamamoto | A Note on the History of Broadcasting Policies in Japan |
List of Graduation Theses in Undergraduate Course Students (1977) and Graduate Course Students (1973-1977) | |
On the Books Presented by Mr. Shigeo Hashimoto | |
List of Articles from Volume One to Nine |
第11号 (1978年)
第11号 | 1978年 |
小糸忠吾 | The Newspaper and Its Rivals in Japan |
Jose M. de Vera | Television and Alienation: A View of Japan |
渡辺薫 | 多重放送におけるニュース報道(その1) |
戦時報道研究会 春原昭彦 服部孝章 川井良平 |
戦時報道の実態U |
昭和53年度 大学院文学研究科新聞学専攻博士課程前期提出論文題目一覧 | |
昭和53年度 文学部新聞学科卒業論文題目一覧 | |
新納基久氏、伊藤靖郎氏の寄贈図書について |
No. 11 | 1978 |
Chugo Koito | The Newspaper and Its Rival in Japan |
Jose M. de Vera | Television and Alienation: A View from Japan |
Kaoru Watanabe | News Reporting in the Multiplex TV Broadcast (1) |
Akihiko Haruhara Takaaki Hattori Ryosuke Kawai |
Japanese Newspapers' Reporting in the Pacific War U |
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1978) | |
On the Books Presented by Mr. Motohisa Niino and Mr. Yasuo Ito |
第12号 (1979年)
Jose M. de Vera | 1979年Free Flow of Information: Fears and Hopes |
渡辺薫 | 多重放送におけるニュース報道(その2) |
戦時報道研究会 春原昭彦 大江伸子 小池保夫 |
戦時報道の実態V |
昭和54年度 大学院文学研究科新聞学専攻博士課程前期提出論文題目一覧 | |
昭和54年度 文学部新聞学科卒業論文題目一覧 |
No. 12 | 1979 |
Jose M. de Vera | Free Flow of Information: Fears and Hopes |
Kaoru Watanabe | News Reporting in the Multiplex TV Broadcast (2) |
Akihiko Haruhara,Nobuko Ohe,Yasuo Koike | Japanese Newspapers' Reporting in the Pacific War V |
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1979) |
第13号(1983年)
小糸忠吾 | 1983年権力と新聞の自由―政治思想の背景と統制の歴史― |
武市英雄 | アメリカ新聞ニュースの変遷<研究ノート> |
学事資料 | 1. 文学部新聞学科 (1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1981年度〜1982年度卒業論文題目一覧 |
2. 大学院文学研究科新聞学専攻 (1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1981年度〜1982年度博士前期課程提出論文題目一覧 |
|
小糸忠吾教授の退職 | |
何初彦教授の退職 |
No. 13 | 1983 |
Chugo Koito | AUTHORITY AND FREEDOM OF THE PRESS―A Background History of European Political Thought and Press Control― |
Hideo Takeichi | Development of News Reporting in the History of American Newspapers<Brief Research> |
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1981-1982) |
第14号 (1984年)
三好崇一 | 1984年中国の新聞の特色 |
渡辺薫 | 国内政治報道の問題点―政治家のマスコミ批判を含むー |
山本透、小田原敏 伊藤正徳 |
草創期の「ラヂオ気分」―東京朝日新聞の記事から― |
資 料 | 1. 文学部新聞学科 (1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1983年度卒業論文題目一覧 |
2. 大学院文学研究科新聞学専攻 (1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1983年度博士前期課程提出論文題目一覧 |
No. 14 | 1984 |
Syuichi Miyoshi | Characteristics of The Chinese Press |
Kaoru Watanabe | Problems in Political Reporting―Including Criticism by Japanese Politicians |
Toru Yamamoto Satoshi Odawara Masanori Ito |
Newspaper Reporting on the Coming of the Radio in Japan―From The Asahi Shimbun |
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1983) |
第15号 (1985年)
武市英雄 | 1985年ジャーナリスト内村鑑三の対韓観―日清・日露両戦争を中心に― |
渡辺薫 | 政治倫理の社説考察 |
鈴木雄雅 | オーストラリア新聞発達史(その1)―植民地ジャーナリズムの生成過程― |
資料 | 1. 文学部新聞学科 (1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1984年度卒業論文題目一覧 |
2. 大学院文学研究科新聞学専攻 (1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1984年度博士前期課程提出論文題目一覧 |
No. 15 | 1985 |
Hideo Takeichi | Journalist Kanzo Uchimura's View of Korea |
Kaoru Watanabe | A Study on Editorials on Political Ethics |
Yuga Suzuki | A History of Australian Journalism (1)―A Study of Journalism in the Colonial Era |
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1984) |
第16号(1986年)
春原昭彦 | 占領軍の検閲活動と新聞―1945〜1948年― |
鈴木雄雅 | オーストラリア新聞発達史(その2)―NSW植民地新聞界の発展― |
小田原敏 | 「報道における死体について」 |
資料 | 1. 文学部新聞学科 (1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1985年度卒業論文題目一覧 |
2. 大学院文学研究科新聞学専攻 (1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1985年度博士前期課程提出論文題目一覧 |
No. 16 | 1986 |
Akihiko Haruhara | SCAP's Censorship Activities and Newspapers: 1945-1948 |
Yuga Suzuki | A History of Australian Journalism (2)―Development of Newspapers in the Colony of New South Wales: 1820-1850 |
Satoshi Odawara | Corpse on TV News |
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1985) |
第17号(1987年)
Jose M. de Vera | 1987年ビデオはメディア革命か |
鈴木雄雅 | オーストラリア新聞発達史(その3)―タスマニア、西オーストラリア植民地新聞界― |
渡辺薫 | 我が国の英字新聞―ニュース記事リードの具体的比較検討― |
資料 | 1. 文学部新聞学科 (1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1986年度卒業論文題目一覧 |
2. 大学院文学研究科新聞学専攻 (1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1986年度博士前期課程提出論文題目一覧 |
No. 17 | 1987 |
Jose M. de Vera | The Video Revolution |
Yuga Suzuki | A History of Australian Journalism (3)―Press in Tasmania and West Australia: 1820-1850 |
Kaoru Watanabe | The English Newspapers of Our Nation―Comparative study of lead story examples |
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1986) |
第18号(1988年)
春原昭彦 | ”邸報”について―方漢奇教授に聞く― |
中国社会科学院新聞研究所(翻訳)三好崇一、呂学如、班忠義 | 中国におけるマス・コミュニケーション研究の課題と現状―日本新聞学会学術訪中団の質問に答える― |
渡辺薫 | 我が国の英字新聞(続)―1987年度の重要ニュース処理の特徴― |
鈴木雄雅 | オーストラリア新聞発達史(その4)―南オーストラリア、ビクトリア植民地新聞界― |
資料 | 1. 文学部新聞学科 (1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1987年度卒業論文題目一覧 |
2. 大学院文学研究科新聞学専攻 (1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1987年度博士前期課程提出論文題目一覧 |
No. 18 | 1988 |
Akihiko Haruhara | “Dibao” The Oldest Chinese Newspaper―From the Interview with Professor Fang Han Qi |
Reference: The Task and Present Situation in China's Mass Communication Research―Journalism Scholars' Symposium on China and Japan, Nov. 1987 | |
Kaoru Watanabe | The English Newspapers of Our Nation―Comparative Study of |
Yuga Suzuki | A History of Australian Journalism (4)―South Australian and Victoria: 1830-1850 |
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1987) |
第19号(1989年)
特集 ジャーナリズム教育の現状と課題―アジア諸国の実情をふまえて | |
山本透 | 上智大学創立75周年を記念して |
方漢奇 | 中国の新聞教育について |
金圭 | 韓国におけるジャーナリズム教育 |
イバラ・M.・ゴンザレス | フィリピンにおけるジャーナリズム教育 |
オラタイ・スリサンチスク | タイにおけるジャーナリズム教育 |
春原昭彦 | 日本のジャーナリズム教育 |
ホセ・デ・ベラ | Journalism Education in Asia: Present Condition and Issues |
学事資料 | 1. 文学部新聞学科 (1)開講科目・担当 (2)教員 (3)学生 (4)受贈 (5)1988年度卒業論文題目一覧 |
2. 大学院文学研究科新聞学専攻 (1)科目・担当 (2)教員 (3)院生 (4)研究生 (5)1988年度修士論文題目一覧 |
No.19 | 1989 |
A Special Issue of the Symposium: Journalism Education in Asia | |
Toru Yamamoto | Opening Address |
Fang Han Qi | China |
Kim Kyu | Korea |
Ibarra Gonzalez | Philippines |
Oratai Srisantisuk | Thailand |
Akihiko Haruhara | Japan |
Jose M. de Vera | Summary |
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1988) |
第20号(1990年)
三好崇一 | 1980年代の中国ジャーナリズム |
Jose M. de Vera | 情報社会におけるジャーナリズム |
鈴木雄雅 | 《研究ノート》 19世紀後半のオーストラリア新聞界(1)―大衆化の幕開け― |
植田康夫 | 日本における「調査報道」の先駆―立花隆「田中角栄研究」の意義― |
学事資料 | 1. 文学部新聞学科 (1)開講科目・担当 (2)教員 (3)学生 (4)1989年度卒業論文題目一覧 |
2. 大学院文学研究科新聞学専攻 (1)開講科目・担当 (2)教員 (3)院生 (4)1989年度修士論文題目一覧 |
No. 20 | 1990 |
Shuici Miyoshi | Chinese Journalism of 1980's |
Jose M. de Vera | Journalism in the Information Society |
Yuga Suzuki | The Origin of the Australian Popular Press: Late in the 19th century |
Yasuo Ueda | A Pioneer of Investigative Reporting in Japan |
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1989) |
第21号(1991年)
特集 日・韓言論の発生に及ぼした伝統と西欧の影響 | |
朴 正圭 | 韓国の伝統的言論媒体が近代言論に及ぼした影響 |
春原昭彦 | 日本のジャーナリズムの生成に及ぼした伝統と西欧の影響 |
鄭 晋錫 | 韓国ジャーナリズムの生成に及ぼした外国ジャーナリズムの影響 |
鈴木雄雅 | 幕末・明治期の欧字新聞と外国人ジャーナリスト |
武市英雄 | 近代言論の生成に関する日韓比較 |
劉 戴天 | 韓国近代新聞の生成に及ぼした開化思想と民族主義の影響 |
林 建彦 | 田口卯吉の『東京経済雑誌』と韓国・朝鮮 |
李 錬 | 討論の要約 |
百瀬伸夫 | Cases of Successful Advertising Campaigns by Foreign Multinationals in Japan-Some Thoughts on Globalization and Localization |
孫h剛博士学位請求論文審査報告 | |
学事資料 | 1. 文学部新聞学科 |
2. 大学院文学研究科新聞学専攻 | |
「コミュニケーション研究」第10号〜第20号総目次 |
No. 21 | 1991 |
Special Issue: Comparing the Origin of Modern Journalism in Korea and Japan | |
Chung-kyu Pak Akihiko Haruhara |
The Influence of Traditional Press in Modern Journalism |
Chin-Sok Chong Yuga Suzuki |
The Influence of Western Journalism |
Hideo Takeichi | Discussion: Comparing the Origin of Modern Journalism Korea and Japan |
Jae Cheon Yu Takehiko Hayashi |
Political, Economical and Social Impact |
Yeon Lee | Summary |
Nobuo Momose | Cases of Successful Advertising Campaigns by Foreign Multinationals in Japan |
Report on Examination of Ph.D. candidate's thesis “Research of Interactive Persuasive Communication” | |
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students | |
Index of Communications Research No. 10-20 (1978-1990) |
第22号(1992年)
第22号 | 1992年 |
武市英雄 | 山本透教授の新たな門出を祝って |
山本 透 | 新聞学科の皆さんに |
ホセ・M・デベラ | 家族とテレビ |
Hideo Takaichi | Characteristics of American Newspaper Reporting on Japan-U.S. Trade Friction Around Autumn 1989 |
植田康夫 | 大宅壮一の「知的労働の集団化」論が戦後の週刊誌編集に与えた影響 |
鈴木雄雅 | ハロルド・ウィリアムズ文庫を訪ねて |
三好崇一 | 中国・新聞研究所代表団来日 |
武市英雄 | 新聞学科創立60年―過去10年(1982〜1991年度)を振りかえる |
学位論文審査報告(李錬、友安弘、蒋京煥) | |
学事資料 | 1. 文学部新聞学科 |
2. 大学院文学研究科新聞学専攻 |
No. 22 | 1992 |
Hideo Takeichi | In Celebration of Prof, Toru Yamamoto's New Academic Position |
Toru Yamamoto | To My Beloved Journalism Students―In Retirement from Sophia University |
Jose M. de Vera | Television and the Family |
Hideo Takeichi | Characteristics of American Newspaper Reporting on Japan-U.S. Trade Friction Around Autumn 1989 |
Yasuo Ueda | The Influence of Soichi Ohya's Theories on Post-War Weekly Magazines |
Yuga Suzuki | Harold William's Collection in the Australian National Library |
Shuichi Miyoshi | On the Visit to Japan of Delegates from the Institute of Journalism at the Chinese Academy of Social Sciences |
Hideo Takeichi | Looking back at the Past Ten Years of the Department of Journalism |
Report on the Examination of Ph. D. Candidate Dissertations | |
List of Final Theses for Undergraduate and Graduate Students (1991) |
第23号(1993年)
石川 旺 | マス・メディアとマイノリティー―メディアがマイノリティーを生み出した事例 |
武市英雄 | 日本の文化的視点からみたコミュニケーション倫理 |
渡辺 薫 | 上智大生とスポーツ新聞に関するアンケート |
春原昭彦 | 新聞社における調査部の役割とその変遷 |
鈴木雄雅 | 《研究ノート》 ある英人新聞発行者を追って―A. W. ハンサードの軌跡― |
学事資料 | 1. 文学部新聞学科 (1)開講科目・担当 (2)教員 (3)学生 (4)1992年度卒業論文題目一覧 |
2. 大学院文学研究科新聞学専攻 (1)開講科目・担当 (2)教員 (3)客員研究員 (4)院生 (5)研究生 (6)1992年度修士論文題目一覧 |
No. 23 | 1993 |
Sakae Ishikawa | Mass Media and Minorities―Minority Created by the Media |
Hideo Takeichi | Communication Ethics from Japanese Cultural Perspectives |
Kaoru Watanabe | A Survey on Sophia Students and Sports Newspapers |
Akihiko Haruhara | The Intelligence Department of the Japanese Newspaper: its Role and Development |
Yuga Suzuki | Pioneer English Journalists in the 1860s: A. W. Hansard and J. R. Black |
List of Final Theses for Undergraduate and Graduate Students (1992) |
第24号 (1994年)
植田康夫 | 日本人に尽くされたホセ・デ・ベラ先生 |
略歴 主要著作目録 | |
ホセ・デ・ベラ | テクノロジーの評価 ヴァーチャル・リアリティー時代のジャーナリズム |
三好崇一 | フィリピンについての一考察 〜東アジアの民主化の潮流のなかで〜 |
特集・テレビと政治 | |
渡邊 薫 | 政治報道と放送法の問題 |
植田康夫 | 日本における「政治のテレビ化」 |
鈴木雄雅 | 《研究ノート》19世紀後半のオーストラリア新聞界(2) |
訃報(宮崎元教授) | |
資料 新聞学科募集広告(昭和9年) | |
学事資料 | 1. 文学部新聞学科 (1)開講科目・担当 (2)教員 (3)学生 (4)1993年度卒業論文題目一覧 |
2. 大学院文学研究科新聞学専攻 (1)開講科目・担当 (2)教員 (3)客員研究員 (4)院生 (5)研究生 (6)1993年度修士論文題目一覧 |
No. 24 | 1994 |
Yasuo Ueda | Professor Jose M. de Vera: Forty Years in Japan―His Writings and Treatieses |
Jose M. de Vera | Assessment of Media Technology: Journalism in the Age of Virtual Reality |
Shuichi Miyoshi | A Study of Philippine Society: Trend of Democratization in East Asia |
Special Feature: Television and Politics in Japan | |
Kaoru Watanabe | The Issue of Political Reporting and the Broadcasting Law |
Yasuo Ueda | Recent Japanese TV Programs as a Political Communicator |
Yuga Suzuki | The Origin of the Australian Popular Press (2): Queensland and Western Australia in the late of 19th Century |
Annual Report of the Journalism Department (1993) | |
List of Final Theses for Undergraduate and Graduate Students (1993) |
第25号(1995年)
植田康夫 | 中国を愛された三好崇一先生 |
三好崇一教授 略歴 | |
ジャーナリストへの志を大切に〜新聞学科に言い残したいこと〜(三好崇一教授 特別講義) | |
音 好宏 | 東アジアの多チャンネル化がもたらすもの〜スターTVの活動と台湾・多チャンネル化の事例から〜 |
鈴木雄雅 | 《研究ノート》19世紀後半のオーストラリア新聞界(3) |
Hideo Takeichi | Ethics Problems of the Japanese Mass Media |
石川旺 | IAMCR(国際マス・コミュニケーション学会)ソウル大会から |
学位論文審査報告 李相哲「中国東北地方(旧満州)における日本語新聞の研究」 | |
学事資料 | 1. 文学部新聞学科 (1)開講科目・担当 (2)教員 (3)学生 (4)1994年度卒業論文題目一覧 |
2. 大学院文学研究科新聞学専攻 (1)開講科目・担当 (2)教員 (3)客員研究員 (4)院生 (5)研究生 (6)1994年度修士論文題目一覧 |
No. 25 | 1995 |
Yasuo Ueda | Professor Shuichi Miyoshi, Deeply Attached to China |
A Short Biography of Professor Shuihci Miyoshi | |
Shuichi Miyoshi | Strive To Be a Journalist: Message to the Students of Journalism Department |
Yoshihiro Oto | East Asian TV Broadcasting Enters the Multi-Channel Age: Case Studies of Star TV and Taiwan Broadcasting |
Yuga Suzuki | The Origin of the Australian Popular Press (3): South Australian and New South Wales in the Late 19th Century |
Hideo Takeichi | Ethics Problems of the Japanese Mass Media |
Sakae Ishikawa | IAMCR Seoul Meeting |
Journalism Department (1994)/Titles of B. A. and M. A. Thesis (1994) |
第26号(1996年)
春原昭彦 | 戦前の言論規制―内閣情報局の指導をめぐって |
Hideo Takeichi | Journalism Education in Japan: Its Present State and Problems |
植田康夫 | 《研究ノート》ロンドン・メディア・スケッチ―1996年2月、IRAのテロ再開の時期に― |
鈴木雄雅 | 《研究ノート》オーストラリアのマス・コミュニケーション略年史:1788−1901 |
学事資料 | 1. 文学部新聞学科 (1)開講科目・担当 (2)教員 (3)学生 (4)1995年度卒業論文題目一覧 |
2. 大学院文学研究科新聞学専攻 (1)開講科目・担当 (2)教員 (3)客員研究員 (4)院生 (5)研究生 (6)1995年度修士論文題目一覧 (7)1994学年度博士論文 (8)講演会 |
No. 26 | 1996 |
Akihiko Haruhara | Press Regulation during the Pacific War: Guidelines of the Cabinet Information Bureau |
Hideo Takeichi | Journalism Education in Japan: Its Present State and Problems |
Yasuo Ueda | My London Sketch: Comments on British Media's Reporting on IRA's Bombing |
Yuga Suzuki | A Brief Chronicle of Mass Communication in Australia, 1788-1901 |
Journalism Department (1995)/Titles of B. A. and M. A. Thesis (1995) |
第27号(1997年)
Sakae Ishikawa | Promoting Community Culture: Growth of Community FM Radio in Japan |
植田康夫 | 「出版学」成立の可能性について―清水英夫氏の論文を手がかりに― |
武市英雄 | 《研究ノート》アメリカ中西部新聞観察記 |
藤田博司 | 《研究ノート》パブリック・ジャーナリズム―米報道改革の試みをめぐって― |
学事資料 | 1. 文学部新聞学科 (1)開講科目・担当 (2)教員 (3)学生 (4)1996年度卒業論文題目一覧 |
2. 大学院文学研究科新聞学専攻 (1)開講科目・担当 (2)教員 (3)客員研究員 (4)院生 (5)研究生 (6)1996年度修士論文題目一覧 |
No. 27 | 1997 |
Sakae Ishikawa | Promoting Community Culture: Growth of Community FM Radio in Japan |
Hideo Takeichi | A Brief Observation on the Contents of Some American Midwest Newspapers |
Yasuo Ueda | Possibility of Materialization of Studies for Publishing: A Review of a Paper of Hideo Shimizu |
Hiroshi Fujita | Public Journalism: Its Background and Issues |
Journalism Department (1996) | |
Titles of B. A. and M. A. Thesis (1996) |
第28号 (1998年)
鈴木雄雅 | 春原昭彦先生の新たなる旅立ちに際して―ジャーナリズムは「人」なり |
春原昭彦教授略歴 | |
春原昭彦 | 春原教授最終講義 新聞人群像―もう一人の新聞人 |
藤田博司 | パブリック・ジャーナリズム―メディアの役割をめぐる1990年代米国の論争― |
石川 旺 | 携帯電話によるニュースの伝播―安室奈美恵とサムの結婚ニュース― |
音 好宏 | 《研究ノート》多チャンネル化による放送ビジネスの変容(1)―外国製放送ソフトの日本語化の場合― |
植田康夫 | 《研究ノート》出版における委託販売制度の実施時期をめぐる問題 |
《資料》文化環境運動:人々のコミュニケーション憲章 | |
《学位論文審査報告》李虎栄「日本メディアにおける朝鮮戦争の報道に関する研究」 | |
学事資料 | 1. 文学部新聞学科 (1)開講科目・担当 (2)教員 (3)学生 (4)1997年度卒業論文題目一覧 |
2. 大学院文学研究科新聞学専攻 (1)開講科目・担当 (2)教員 (3)客員研究員 (4)院生 (5)研究生 (6)1997年度修士論文題目一覧 (7)1997年度博士論文 (8)講演会 |
No. 28 | 1998 |
Yuga Suzuki | Professor Akihiko Haruhara: Journalism is The Man Himself |
Akihiko Haruhara | Some Journalists Who Live in My Memory |
Hiroshi Fujita | Public Journalism: Controversies over the Media's Role in 1990s America |
Sakae Ishikawa | Diffusion of News by Portable Telephone: Case Study of Marriage of Amuro and Sam |
Yoshihiro Oto | The Japanese Broadcasting Business at Multi-Channel Age (1) |
Yasuo Ueda | A Review on When Consignment System of Publications was Started |
Journalism Department (1997) | |
Titles of B. A. and M. A. Thesis (1997) |
第29号(1999年)
第29号 | 1999年 |
鈴木雄雅 | 渡邊 薫教授 こよなく「ゼミ生」を愛した先生 |
渡邊薫教授略歴/渡邊薫教授主要著作目録 | |
渡邊 薫 | 第一の人生を終えて第二の人生へ(最終講義) |
音 好宏 | 《研究ノート》多チャンネル化による放送ビジネスの変容(2)―農村型ケーブルテレビ調査から― |
金山 勉 | 国際番組伝送・放送サービス(TV Japan)に関する米国視聴調査―タイム・ワーナーサテライトサービスOhioの事例研究― |
植田康夫 | 《研究ノート》編集者ジャーナリスト・滝田樗陰 |
学事資料 | 1. 文学部新聞学科 (1)開講科目・担当 (2)教員 (3)学生 (4)1998年度卒業論文題目一覧 |
2. 大学院文学研究科新聞学専攻 (1)開講科目・担当 (2)教員 (3)客員研究員 (4)院生 (5)研究生 (6)1998年度修士論文題目一覧 |
No. 29 | 1999 |
Yuga Suzuki | Professor Kaoru Watanabe, always loved his students |
Kaoru Watanabe | The Last Lecture: My Memories as a Sophian |
Yoshihiro Oto | The Japanese Broadcasting Business at Multi-Channel Age (2) |
Tsutomu Kanayama | TV Japan's U.S. Audience: A Case Study of the Western Ohio Division/Time Warner Satellite Service |
Yasuo Ueda | The Editor-Journalist: Choin Takita |
Journalism Department (1998) | |
Titles of B. A. and M. A. Thesis (1998) |