『コミュニケーション研究』Index No.1-29
Department of Journalism Sophia University
Communications Research Back Issues


第1号(1967年) No.1

小糸忠吾 ニュース性の認知、取材、誤報、偏向―心理学的考察―
井上泰三 テレビにおける映像の空間と時間について
川中康弘 米国のマス・メディアの自由と社会的責任
宮崎健蔵 組違いの研究
江上照彦 テレビドラマ視聴者の嗜好分析
ホセ M. デ・ベラ 
鵜飼礼子・斎藤ふみ(訳)
シリアスドラマ視聴の特性
No.1 1967
Chugo Koito A Psychological Study of Newsworthiness, Errors, Biases in News Gathering
Taizo Inoue Time and Space in Movies and Television
Yasuhiro Kawanaka Freedom and Social Responsibility in the American Mass Media
Kenzo Miyazaki Errors in Typesetting
Teruhiko Egami An Analysis of the Audience Preference in TV Drama
Jose De Vera,
Reiko Ugai,
Fumi Saito
The Audience Characteristics of Serious Dramas

第2号 (1968年)

川中康弘 近代化とコミュニケーション―欧米的モデルの再検討―
江尻進 プロフェッションとしてのジャーナリスト
飯沼和正 科学ジャーナリズムのカリキュラム
井上泰三 放送の番組と企業における公共性
ロバート・C・ドレスマン 1967年における世界の新聞と言論の自由(英文)
紹介と批評
宮崎健蔵 二つのメディア論
ホセ M. デ・ベラ
(粕谷源蔵訳)
マーシャル・マクルーハン著「メディアの理解―人間拡張の原理」
布留武郎 ホセ M. デ・ベラ著「日本の教育テレビジョン」
小糸忠吾 ルーシアン・パイ編「マス・メディアと国家の近代化」
ロバート・C・ドレスマン
(粕谷源蔵訳)
チャールズ・H・ブラウン著「特派員の戦い―米西戦争における新聞記者」
N0. 2 1968
Yasuhiro Kawanaka Modernization and Communication―A Critical Examination of Western Models
Susumu Ejiri The Journalist as a Profession
Kazumasa Iinuma Curriculum for Science Reporting
Taizo Inoue The Public Nature of Electronic Mass Media
Robert C. Dressman, S. J. World Press Freedom, 1967
Reviews:
Kenzo Miyazaki Two Theories of Mass Media
Jose M. De Vera Marshall McLuhan, Understanding Media―The Extensions of Man
Takero Furu Jose M. De Vera, Educational Television in Japan
Chugo Koito Lucien Pye, ed, Communications and Political Development
Robert C. Dressman, S.J. Charles H. Brown, The Correspondents War

第3号 (1969) 年

宮崎健蔵 新聞批判の系譜序説―反体制的な批判を中心として―
小糸忠吾 ジャーナリズムとその機能―社会的責任の基底探求―
三枝嘉雄 音楽の拡大解釈と放送音楽の企画―創作音楽・音楽番組の現状と将来―
粕谷源蔵 総合編集論
武市英雄 カール・V・バン・アンダとN.Y. タイムズ
No. 3 1969
Kenzo Miyazaki Anti-Capitalistic Criticism of the Press
Chugo Koito Journalism and Its Inherent Functions
Yoshio Saegusa Music and Broadcast Programming
Genzo Kasuya Synthetic Editing in Japan
Hideo Takeuchi Carr V. Van Anda and the New York Times

第4号 (1970年)

アントニオ・G・モリナ 教会における情報―その現状と将来への展望―
宮崎健蔵 公害キャンペーンの展望
武市英雄 米西戦争とセンセーショナリズム―N.Y. ワールドのメイン号沈没事件の報道を中心に―
ロバート・ドレスマン 日米繊維交渉についての報道
ホセ・デ・ベラ テレビ選挙―1969年12月
新刊紹介
小糸忠吾 川中康弘著「現代コミュニケーション―マス・メディアの理解―」
No. 4 1970
Antonio G. Molina Religious Information in the Church
Kenzo Miyazaki Campaign Against Public Hazards
Hideo Takeichi Sensationalism in Reporting Spanish-American War
Robert C. Dressman, S. J. Reporting a Vital Issue:Comparative Case Study of a Japanese Language and an English Language Newspaper in Their Coverage of a Significant Current Affairs Issue
Jose M. de Vera Television and the Japanese Elections, December 1969

第5号 (1971年)

小糸忠吾 環境の把握とその心的操作―事実、真実、観察についての一考察―
アントニオ・G・モリナ 新聞が作ったバチカン第二公会議広報教令のイメージ
百瀬伸夫 “統一”国際キャンペーンに対する疑問
ホセ・デ・ベラ 政治的神話とテレビ―日本の選挙戦から―
No. 5 1971
Chugo Koito The Perception of the Enviroment and Its Mental Manipulation
Antonio G. Morina The Image presented in the Press of Vatican U Decree on Mass Media
Nobuo Momose Some Considerations concerning a so-called “integrated” advertising campaign theme on a worldwide basis
Jose M. de Vera Political Myths and TV  The Case of Japanese Elections


第6号(1973年)

川中康弘 上智大学新聞学科40年の歩み
小糸忠吾 ニュースの植民地時代、1870〜1934―英仏独通信社の協調と角逐
アントニオ・G・モリナ チェコスロバキアの新聞界・人間の顔をもった社会主義のドラマ
武市英雄 現代におけるニュースの意味合い
No. 6 1973
Yasuhiro Kawanaka Fourty Years of Education for Communications at Sophia University
Chugo Koito The Era of News Colonialism
Antonio G. Molina The New Tragedy of the Czechoslovakian Press
Hideo Takeuchi How to Present News Today

第7号(1974年)

小糸忠吾 アメリカの新聞とAP―組合通信社の成長期、 1848-1934―
アントニオ・G・モリナ 「コミュニケーションと進歩」における世論の一考察
武市英雄 編集の原理と現代的意義
No. 7 1974
Chugo Koito The Association Press and Its Background, 1848-1934
Antonio G. Molina Reflections on Public Opinion about “Unity and Advancement”
Hideo Takeichi The Significance of Editorship Today

第8号 (1975年)

川中康弘 米国ジャーナリズムと対日イメージに関する研究
小糸忠吾 ウォール・ストリート・ジャーナル紙にみるアメリカ人の日本観
R. C. ドレスマン ロス・アンジェルス・タイムス紙と対日イメージ
ホセ. M. デ. ベラ “U. S. News and World Report” 誌にみられる日本のイメージ
小糸忠吾 ロイターと世界の通信網―アバス、ウォルフとの角逐時代―
アントニオ・G・モリナ ソルジェニーツィン―頑固な異端児の冒険―
亡命前および亡命後のマスコミの対応
No. 8 1975
Yasuhiro Kawanaka American Journalism and the Image of Japan
Chugo Koito An Image of Japan as Mirrored in the Wall Street Journal
Robert C. Dressman Japan as Mirrored in the Los Angels Times
Jose M. De Vera Japan as portrayed in “U. S. News and World Report”
Chugo Koito Reuter's “Per Mare et Terram”
Antonio G. Molina Solzhenitsyn: The Adventure of an Obstinate Dissenter

第9号 (1976年)

小糸忠吾 川中康弘教授を悼む
武市英雄 川中先生の思い出
川中教授略歴と業績
小糸忠吾 日本と国際コミュニケーション―阿蘭陀風説書からロイターの日本上陸まで―
春原昭彦 戦時下における新聞用紙の需給状況と統制経過
No. 9 1976
Chugo Koito,
Hideo Takeichi
Prof. Yasuhiro Kawanaka In Memoriam
Prof. Yasuhiro Kawanaka's Life and Achievements
Chugo Koito Origin and Development of International Communications in Japan
Akihiko Haruhara The Process of Controlling the Supply and Demand of Newsprint during the Pacific War

第10号 (1977年)

Raymond B. Nixon
春原昭彦 武市英雄
小野秀雄先生を悼む
小野秀雄名誉教授略歴と業績
春原昭彦、服部孝章
村田敏彦、渡辺牧
戦時報道の実態―太平洋戦争期間中の「朝日新聞(東京)」ならびに「東京日日新聞(毎日新聞=東京)にみる記事内容の変遷―
山本透 日本放送制度の変遷―研究ノート―
学事資料 大学院文学研究科新聞学専攻博士課程前期提出論文題目一覧(昭和48〜52年度)
昭和52年度 文学部新聞学科卒業論文題目一覧
橋本重雄氏の寄贈図書について
既刊「コミュニケーション研究」総目録:No1-9
No. 10 1977
Raymond B. Nixon
Akihiko Haruhara
Hideo Takeichi
Prof. Emeritus Hideo Ono In Memoriam
Prof. Meritus Ono's Life and Achievements
Akihiko Haruhara,Takashi Hattori,Toshihiko Murata
Osamu Watanabe
Japanese Newspapers' Reporting in the Pacific War
Toru Yamamoto A Note on the History of Broadcasting Policies in Japan
List of Graduation Theses in Undergraduate Course Students (1977) and Graduate Course Students (1973-1977)
On the Books Presented by Mr. Shigeo Hashimoto
List of Articles from Volume One to Nine

第11号 (1978年)

第11号 1978年
小糸忠吾 The Newspaper and Its Rivals in Japan
Jose M. de Vera Television and Alienation: A View of Japan
渡辺薫 多重放送におけるニュース報道(その1)
戦時報道研究会
春原昭彦 服部孝章
川井良平
戦時報道の実態U
昭和53年度 大学院文学研究科新聞学専攻博士課程前期提出論文題目一覧
昭和53年度 文学部新聞学科卒業論文題目一覧
新納基久氏、伊藤靖郎氏の寄贈図書について
No. 11 1978
Chugo Koito The Newspaper and Its Rival in Japan
Jose M. de Vera Television and Alienation: A View from Japan
Kaoru Watanabe News Reporting in the Multiplex TV Broadcast (1)
Akihiko Haruhara
Takaaki Hattori
Ryosuke Kawai
Japanese Newspapers' Reporting in the Pacific War U
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1978)
On the Books Presented by Mr. Motohisa Niino and Mr. Yasuo Ito

第12号 (1979年)

Jose M. de Vera 1979年Free Flow of Information: Fears and Hopes
渡辺薫 多重放送におけるニュース報道(その2)
戦時報道研究会
春原昭彦 大江伸子
小池保夫
戦時報道の実態V
昭和54年度 大学院文学研究科新聞学専攻博士課程前期提出論文題目一覧
昭和54年度 文学部新聞学科卒業論文題目一覧
No. 12 1979
Jose M. de Vera Free Flow of Information: Fears and Hopes
Kaoru Watanabe News Reporting in the Multiplex TV Broadcast (2)
Akihiko Haruhara,Nobuko Ohe,Yasuo Koike Japanese Newspapers' Reporting in the Pacific War V
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1979)

第13号(1983年)

小糸忠吾 1983年権力と新聞の自由―政治思想の背景と統制の歴史―
武市英雄 アメリカ新聞ニュースの変遷<研究ノート>
学事資料 1. 文学部新聞学科
(1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1981年度〜1982年度卒業論文題目一覧
2. 大学院文学研究科新聞学専攻
(1)科目・担当 (2)教員 (3)学生
1981年度〜1982年度博士前期課程提出論文題目一覧
小糸忠吾教授の退職
何初彦教授の退職
No. 13 1983
Chugo Koito AUTHORITY AND FREEDOM OF THE PRESS―A Background History of European Political Thought and Press Control―
Hideo Takeichi Development of News Reporting in the History of American Newspapers<Brief Research>
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1981-1982)

第14号 (1984年)

三好崇一 1984年中国の新聞の特色
渡辺薫 国内政治報道の問題点―政治家のマスコミ批判を含むー
山本透、小田原敏
伊藤正徳
草創期の「ラヂオ気分」―東京朝日新聞の記事から―
資 料 1. 文学部新聞学科
(1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1983年度卒業論文題目一覧
2. 大学院文学研究科新聞学専攻
(1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1983年度博士前期課程提出論文題目一覧
No. 14 1984
Syuichi Miyoshi Characteristics of The Chinese Press
Kaoru Watanabe Problems in Political Reporting―Including Criticism by Japanese Politicians
Toru Yamamoto
Satoshi Odawara
Masanori Ito
Newspaper Reporting on the Coming of the Radio in Japan―From The Asahi Shimbun
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1983)

第15号 (1985年)

武市英雄 1985年ジャーナリスト内村鑑三の対韓観―日清・日露両戦争を中心に―
渡辺薫 政治倫理の社説考察
鈴木雄雅 オーストラリア新聞発達史(その1)―植民地ジャーナリズムの生成過程―
資料 1. 文学部新聞学科
(1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1984年度卒業論文題目一覧
2. 大学院文学研究科新聞学専攻
(1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1984年度博士前期課程提出論文題目一覧
No. 15 1985
Hideo Takeichi Journalist Kanzo Uchimura's View of Korea
Kaoru Watanabe A Study on Editorials on Political Ethics
Yuga Suzuki A History of Australian Journalism (1)―A Study of Journalism in the Colonial Era
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1984)

第16号(1986年)

春原昭彦 占領軍の検閲活動と新聞―1945〜1948年―
鈴木雄雅 オーストラリア新聞発達史(その2)―NSW植民地新聞界の発展―
小田原敏 「報道における死体について」
資料 1. 文学部新聞学科
(1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1985年度卒業論文題目一覧
2. 大学院文学研究科新聞学専攻
(1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1985年度博士前期課程提出論文題目一覧
No. 16 1986
Akihiko Haruhara SCAP's Censorship Activities and Newspapers: 1945-1948
Yuga Suzuki A History of Australian Journalism (2)―Development of Newspapers in the Colony of New South Wales: 1820-1850
Satoshi Odawara Corpse on TV News
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1985)

第17号(1987年)

Jose M. de Vera 1987年ビデオはメディア革命か
鈴木雄雅 オーストラリア新聞発達史(その3)―タスマニア、西オーストラリア植民地新聞界―
渡辺薫 我が国の英字新聞―ニュース記事リードの具体的比較検討―
資料 1. 文学部新聞学科
(1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1986年度卒業論文題目一覧
2. 大学院文学研究科新聞学専攻
(1)科目・担当 (2)教員 (3)学生 1986年度博士前期課程提出論文題目一覧
No. 17 1987
Jose M. de Vera The Video Revolution
Yuga Suzuki A History of Australian Journalism (3)―Press in Tasmania and West Australia: 1820-1850
Kaoru Watanabe The English Newspapers of Our Nation―Comparative study of lead story examples
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1986)

第18号(1988年)

春原昭彦 ”邸報”について―方漢奇教授に聞く―
中国社会科学院新聞研究所(翻訳)三好崇一、呂学如、班忠義 中国におけるマス・コミュニケーション研究の課題と現状―日本新聞学会学術訪中団の質問に答える―
渡辺薫 我が国の英字新聞(続)―1987年度の重要ニュース処理の特徴―
鈴木雄雅 オーストラリア新聞発達史(その4)―南オーストラリア、ビクトリア植民地新聞界―
資料 1. 文学部新聞学科
(1)科目・担当 (2)教員 (3)学生  1987年度卒業論文題目一覧
2. 大学院文学研究科新聞学専攻
(1)科目・担当 (2)教員 (3)学生  1987年度博士前期課程提出論文題目一覧
No. 18 1988
Akihiko Haruhara “Dibao” The Oldest Chinese Newspaper―From the Interview with Professor Fang Han Qi
Reference: The Task and Present Situation in China's Mass Communication Research―Journalism Scholars' Symposium on China and Japan, Nov. 1987
Kaoru Watanabe The English Newspapers of Our Nation―Comparative Study of
Yuga Suzuki A History of Australian Journalism (4)―South Australian and Victoria: 1830-1850
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1987)

第19号(1989年)

特集 ジャーナリズム教育の現状と課題―アジア諸国の実情をふまえて
山本透 上智大学創立75周年を記念して
方漢奇 中国の新聞教育について
金圭 韓国におけるジャーナリズム教育
イバラ・M.・ゴンザレス フィリピンにおけるジャーナリズム教育
オラタイ・スリサンチスク タイにおけるジャーナリズム教育
春原昭彦 日本のジャーナリズム教育
ホセ・デ・ベラ Journalism Education in Asia: Present Condition and Issues
学事資料 1. 文学部新聞学科
(1)開講科目・担当 (2)教員 (3)学生 (4)受贈 (5)1988年度卒業論文題目一覧
2. 大学院文学研究科新聞学専攻
(1)科目・担当 (2)教員 (3)院生 (4)研究生 (5)1988年度修士論文題目一覧
No.19 1989
A Special Issue of the Symposium: Journalism Education in Asia
Toru Yamamoto Opening Address
Fang Han Qi China
Kim Kyu Korea
Ibarra Gonzalez Philippines
Oratai Srisantisuk Thailand
Akihiko Haruhara Japan
Jose M. de Vera Summary
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1988)

第20号(1990年)

三好崇一 1980年代の中国ジャーナリズム
Jose M. de Vera 情報社会におけるジャーナリズム
鈴木雄雅 《研究ノート》 19世紀後半のオーストラリア新聞界(1)―大衆化の幕開け―
植田康夫 日本における「調査報道」の先駆―立花隆「田中角栄研究」の意義―
学事資料 1. 文学部新聞学科
(1)開講科目・担当 (2)教員 (3)学生 (4)1989年度卒業論文題目一覧
2. 大学院文学研究科新聞学専攻
(1)開講科目・担当 (2)教員 (3)院生 (4)1989年度修士論文題目一覧
No. 20 1990
Shuici Miyoshi Chinese Journalism of 1980's
Jose M. de Vera Journalism in the Information Society
Yuga Suzuki The Origin of the Australian Popular Press: Late in the 19th century
Yasuo Ueda A Pioneer of Investigative Reporting in Japan
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students (1989)

第21号(1991年)

特集 日・韓言論の発生に及ぼした伝統と西欧の影響
朴 正圭 韓国の伝統的言論媒体が近代言論に及ぼした影響
春原昭彦 日本のジャーナリズムの生成に及ぼした伝統と西欧の影響
鄭 晋錫 韓国ジャーナリズムの生成に及ぼした外国ジャーナリズムの影響
鈴木雄雅 幕末・明治期の欧字新聞と外国人ジャーナリスト
武市英雄 近代言論の生成に関する日韓比較
劉 戴天 韓国近代新聞の生成に及ぼした開化思想と民族主義の影響
林 建彦 田口卯吉の『東京経済雑誌』と韓国・朝鮮
李 錬 討論の要約
百瀬伸夫 Cases of Successful Advertising Campaigns by Foreign Multinationals in Japan-Some Thoughts on Globalization and Localization
孫h剛博士学位請求論文審査報告
学事資料 1. 文学部新聞学科
2. 大学院文学研究科新聞学専攻
「コミュニケーション研究」第10号〜第20号総目次
No. 21 1991
Special Issue: Comparing the Origin of Modern Journalism in Korea and Japan
Chung-kyu Pak
Akihiko Haruhara
The Influence of Traditional Press in Modern Journalism
Chin-Sok Chong
Yuga Suzuki
The Influence of Western Journalism
Hideo Takeichi Discussion: Comparing the Origin of Modern Journalism Korea and Japan
Jae Cheon Yu
Takehiko Hayashi
Political, Economical and Social Impact
Yeon Lee Summary
Nobuo Momose Cases of Successful Advertising Campaigns by Foreign Multinationals in Japan
Report on Examination of Ph.D. candidate's thesis “Research of Interactive Persuasive Communication”
List of Graduation Theses in Graduate Course Students and Undergraduate Course Students
Index of Communications Research No. 10-20 (1978-1990)

第22号(1992年)

第22号 1992年
武市英雄 山本透教授の新たな門出を祝って
山本 透 新聞学科の皆さんに
ホセ・M・デベラ 家族とテレビ
Hideo Takaichi Characteristics of American Newspaper Reporting on Japan-U.S. Trade Friction Around Autumn 1989
植田康夫 大宅壮一の「知的労働の集団化」論が戦後の週刊誌編集に与えた影響
鈴木雄雅 ハロルド・ウィリアムズ文庫を訪ねて
三好崇一 中国・新聞研究所代表団来日
武市英雄 新聞学科創立60年―過去10年(1982〜1991年度)を振りかえる
学位論文審査報告(李錬、友安弘、蒋京煥)
学事資料 1. 文学部新聞学科
2. 大学院文学研究科新聞学専攻
No. 22 1992
Hideo Takeichi In Celebration of Prof, Toru Yamamoto's New Academic Position
Toru Yamamoto To My Beloved Journalism Students―In Retirement from Sophia University
Jose M. de Vera Television and the Family
Hideo Takeichi Characteristics of American Newspaper Reporting on Japan-U.S. Trade Friction Around Autumn 1989
Yasuo Ueda The Influence of Soichi Ohya's Theories on Post-War Weekly Magazines
Yuga Suzuki Harold William's Collection in the Australian National Library
Shuichi Miyoshi On the Visit to Japan of Delegates from the Institute of Journalism at the Chinese Academy of Social Sciences
Hideo Takeichi Looking back at the Past Ten Years of the Department of Journalism
Report on the Examination of Ph. D. Candidate Dissertations
List of Final Theses for Undergraduate and Graduate Students (1991)

第23号(1993年)

石川 旺 マス・メディアとマイノリティー―メディアがマイノリティーを生み出した事例
武市英雄 日本の文化的視点からみたコミュニケーション倫理
渡辺 薫 上智大生とスポーツ新聞に関するアンケート
春原昭彦 新聞社における調査部の役割とその変遷
鈴木雄雅 《研究ノート》 ある英人新聞発行者を追って―A. W. ハンサードの軌跡―
学事資料 1. 文学部新聞学科
(1)開講科目・担当 (2)教員 (3)学生 (4)1992年度卒業論文題目一覧
2. 大学院文学研究科新聞学専攻
(1)開講科目・担当 (2)教員 (3)客員研究員 (4)院生 (5)研究生 (6)1992年度修士論文題目一覧
No. 23 1993
Sakae Ishikawa Mass Media and Minorities―Minority Created by the Media
Hideo Takeichi Communication Ethics from Japanese Cultural Perspectives
Kaoru Watanabe A Survey on Sophia Students and Sports Newspapers
Akihiko Haruhara The Intelligence Department of the Japanese Newspaper: its Role and Development
Yuga Suzuki Pioneer English Journalists in the 1860s: A. W. Hansard and J. R. Black
List of Final Theses for Undergraduate and Graduate Students (1992)

第24号 (1994年)

植田康夫 日本人に尽くされたホセ・デ・ベラ先生
略歴 主要著作目録
ホセ・デ・ベラ テクノロジーの評価 ヴァーチャル・リアリティー時代のジャーナリズム
三好崇一 フィリピンについての一考察 〜東アジアの民主化の潮流のなかで〜
特集・テレビと政治
渡邊 薫 政治報道と放送法の問題
植田康夫 日本における「政治のテレビ化」
鈴木雄雅 《研究ノート》19世紀後半のオーストラリア新聞界(2)
訃報(宮崎元教授)
資料 新聞学科募集広告(昭和9年)
学事資料 1. 文学部新聞学科
(1)開講科目・担当 (2)教員 (3)学生 (4)1993年度卒業論文題目一覧
2. 大学院文学研究科新聞学専攻
(1)開講科目・担当 (2)教員 (3)客員研究員 (4)院生 (5)研究生 (6)1993年度修士論文題目一覧
No. 24 1994
Yasuo Ueda Professor Jose M. de Vera: Forty Years in Japan―His Writings and Treatieses
Jose M. de Vera Assessment of Media Technology: Journalism in the Age of Virtual Reality
Shuichi Miyoshi A Study of Philippine Society: Trend of Democratization in East Asia
Special Feature: Television and Politics in Japan
Kaoru Watanabe The Issue of Political Reporting and the Broadcasting Law
Yasuo Ueda Recent Japanese TV Programs as a Political Communicator
Yuga Suzuki The Origin of the Australian Popular Press (2): Queensland and Western Australia in the late of 19th Century
Annual Report of the Journalism Department (1993)
List of Final Theses for Undergraduate and Graduate Students (1993)

第25号(1995年)

植田康夫 中国を愛された三好崇一先生
三好崇一教授 略歴
ジャーナリストへの志を大切に〜新聞学科に言い残したいこと〜(三好崇一教授 特別講義)
音 好宏 東アジアの多チャンネル化がもたらすもの〜スターTVの活動と台湾・多チャンネル化の事例から〜
鈴木雄雅 《研究ノート》19世紀後半のオーストラリア新聞界(3)
Hideo Takeichi Ethics Problems of the Japanese Mass Media
石川旺 IAMCR(国際マス・コミュニケーション学会)ソウル大会から
学位論文審査報告 李相哲「中国東北地方(旧満州)における日本語新聞の研究」
学事資料 1. 文学部新聞学科
(1)開講科目・担当 (2)教員 (3)学生 (4)1994年度卒業論文題目一覧
2. 大学院文学研究科新聞学専攻
(1)開講科目・担当 (2)教員 (3)客員研究員 (4)院生 (5)研究生 (6)1994年度修士論文題目一覧
No. 25 1995
Yasuo Ueda Professor Shuichi Miyoshi, Deeply Attached to China
A Short Biography of Professor Shuihci Miyoshi
Shuichi Miyoshi Strive To Be a Journalist: Message to the Students of Journalism Department
Yoshihiro Oto East Asian TV Broadcasting Enters the Multi-Channel Age: Case Studies of Star TV and Taiwan Broadcasting
Yuga Suzuki The Origin of the Australian Popular Press (3): South Australian and New South Wales in the Late 19th Century
Hideo Takeichi Ethics Problems of the Japanese Mass Media
Sakae Ishikawa IAMCR Seoul Meeting
Journalism Department (1994)/Titles of B. A. and M. A. Thesis (1994)

第26号(1996年)

春原昭彦 戦前の言論規制―内閣情報局の指導をめぐって
Hideo Takeichi Journalism Education in Japan: Its Present State and Problems
植田康夫 《研究ノート》ロンドン・メディア・スケッチ―1996年2月、IRAのテロ再開の時期に―
鈴木雄雅 《研究ノート》オーストラリアのマス・コミュニケーション略年史:1788−1901
学事資料 1. 文学部新聞学科
(1)開講科目・担当 (2)教員 (3)学生 (4)1995年度卒業論文題目一覧
2. 大学院文学研究科新聞学専攻
(1)開講科目・担当 (2)教員 (3)客員研究員 (4)院生 (5)研究生 (6)1995年度修士論文題目一覧 (7)1994学年度博士論文 (8)講演会
No. 26 1996
Akihiko Haruhara Press Regulation during the Pacific War: Guidelines of the Cabinet Information Bureau
Hideo Takeichi Journalism Education in Japan: Its Present State and Problems
Yasuo Ueda My London Sketch: Comments on British Media's Reporting on IRA's Bombing
Yuga Suzuki A Brief Chronicle of Mass Communication in Australia, 1788-1901
Journalism Department (1995)/Titles of B. A. and M. A. Thesis (1995)

第27号(1997年)

Sakae Ishikawa Promoting Community Culture: Growth of Community FM Radio in Japan
植田康夫 「出版学」成立の可能性について―清水英夫氏の論文を手がかりに―
武市英雄 《研究ノート》アメリカ中西部新聞観察記
藤田博司 《研究ノート》パブリック・ジャーナリズム―米報道改革の試みをめぐって―
学事資料 1. 文学部新聞学科
(1)開講科目・担当 (2)教員 (3)学生 (4)1996年度卒業論文題目一覧
2. 大学院文学研究科新聞学専攻
(1)開講科目・担当 (2)教員 (3)客員研究員 (4)院生 (5)研究生 (6)1996年度修士論文題目一覧
No. 27 1997
Sakae Ishikawa Promoting Community Culture: Growth of Community FM Radio in Japan
Hideo Takeichi A Brief Observation on the Contents of Some American Midwest Newspapers
Yasuo Ueda Possibility of Materialization of Studies for Publishing: A Review of a Paper of Hideo Shimizu
Hiroshi Fujita Public Journalism: Its Background and Issues
Journalism Department (1996)
Titles of B. A. and M. A. Thesis (1996)

第28号 (1998年)

鈴木雄雅 春原昭彦先生の新たなる旅立ちに際して―ジャーナリズムは「人」なり
春原昭彦教授略歴
春原昭彦 春原教授最終講義
新聞人群像―もう一人の新聞人
藤田博司 パブリック・ジャーナリズム―メディアの役割をめぐる1990年代米国の論争―
石川 旺 携帯電話によるニュースの伝播―安室奈美恵とサムの結婚ニュース―
音 好宏 《研究ノート》多チャンネル化による放送ビジネスの変容(1)―外国製放送ソフトの日本語化の場合―
植田康夫 《研究ノート》出版における委託販売制度の実施時期をめぐる問題
《資料》文化環境運動:人々のコミュニケーション憲章
《学位論文審査報告》李虎栄「日本メディアにおける朝鮮戦争の報道に関する研究」
学事資料 1. 文学部新聞学科
(1)開講科目・担当 (2)教員 (3)学生 (4)1997年度卒業論文題目一覧
2. 大学院文学研究科新聞学専攻
(1)開講科目・担当 (2)教員 (3)客員研究員 (4)院生 (5)研究生 (6)1997年度修士論文題目一覧 (7)1997年度博士論文 (8)講演会
No. 28 1998
Yuga Suzuki Professor Akihiko Haruhara: Journalism is The Man Himself
Akihiko Haruhara Some Journalists Who Live in My Memory
Hiroshi Fujita Public Journalism: Controversies over the Media's Role in 1990s America
Sakae Ishikawa Diffusion of News by Portable Telephone: Case Study of Marriage of Amuro and Sam
Yoshihiro Oto The Japanese Broadcasting Business at Multi-Channel Age (1)
Yasuo Ueda A Review on When Consignment System of Publications was Started
Journalism Department (1997)
Titles of B. A. and M. A. Thesis (1997)

第29号(1999年)

第29号 1999年
鈴木雄雅 渡邊 薫教授 こよなく「ゼミ生」を愛した先生
渡邊薫教授略歴/渡邊薫教授主要著作目録
渡邊 薫 第一の人生を終えて第二の人生へ(最終講義)
音 好宏 《研究ノート》多チャンネル化による放送ビジネスの変容(2)―農村型ケーブルテレビ調査から―
金山 勉 国際番組伝送・放送サービス(TV Japan)に関する米国視聴調査―タイム・ワーナーサテライトサービスOhioの事例研究―
植田康夫 《研究ノート》編集者ジャーナリスト・滝田樗陰
学事資料 1. 文学部新聞学科
(1)開講科目・担当 (2)教員 (3)学生 (4)1998年度卒業論文題目一覧
2. 大学院文学研究科新聞学専攻
(1)開講科目・担当 (2)教員 (3)客員研究員 (4)院生 (5)研究生 (6)1998年度修士論文題目一覧
No. 29 1999
Yuga Suzuki Professor Kaoru Watanabe, always loved his students
Kaoru Watanabe The Last Lecture: My Memories as a Sophian
Yoshihiro Oto The Japanese Broadcasting Business at Multi-Channel Age (2)
Tsutomu Kanayama TV Japan's U.S. Audience: A Case Study of the Western Ohio Division/Time Warner Satellite Service
Yasuo Ueda The Editor-Journalist: Choin Takita
Journalism Department (1998)
Titles of B. A. and M. A. Thesis (1998)

No30以降へ   戻る