mian-v

お知らせ

2021.05.07

福井直樹教授が日本言語学会会長に選出されました(2021年4月1日より任期3年)

福井直樹教授が日本言語学会会長に選出されました(2021年4月1日より任期3年)
URL: https://www.ls-japan.org/modules/documents/index.php?cat_id=64

2021.05.07

福井直樹教授が編集委員として監修したシリーズ「心の謎から心の科学へ」の中の一巻として『言語 — フンボルト・チョムスキー・レネバーグ』(福井直樹・渡辺明 監修)、岩波書店、2020年10月が刊行されました。

福井直樹教授が編集委員として監修したシリーズ「心の謎から心の科学へ」の中の一巻として『言語 — フンボルト・チョムスキー・レネバーグ』(福井直樹・渡辺明 監修)、岩波書店、2020年10月が刊行されました。

福井直樹教授が編集委員として監修したシリーズ「心の謎から心の科学へ」の中の一巻として『言語 — フンボルト・チョムスキー・レネバーグ』(福井直樹・渡辺明 監修)、岩波書店、2020年10月が刊行されました。
URL: https://www.iwanami.co.jp/book/b530015.html

2018.03.15

『言語聴覚士のためのAAC』(知念洋美(編)、協同医書出版社、2018年1月)が刊行されました。吉畑博代教授が「失語症と発語失行におけるAAC」を担当しました。(村西幸代氏との共著)

『言語聴覚士のためのAAC』(知念洋美(編)、協同医書出版社、2018年1月)が刊行されました。吉畑博代教授が「失語症と発語失行におけるAAC」を担当されています。(村西幸代氏のとの共著)

コミュニケーション障害児者のコミュニケーション障害を補い拡大するための考え方として、AAC(Augmentative and Alternative Communication,拡大・代替コミュニケーション)があります。本書は,総論から始まり、「知的能力障害および小児期発症の運動機能障害におけるAAC」、「構音障害におけるAAC」などの章があり、AACを実践するための臨床技術が書かれています。吉畑教授は185-225ページを担当しています。

2018.03.15

『こどものリハビリテーション医学 第3版』(伊藤利之(監修)、医学書院、2017年12月)が刊行されました。原惠子准教授が「言語聴覚療法」を担当しました。

『こどものリハビリテーション医学第3版』(伊藤利之(監修)、医学書院、2017年12月)が刊行されました。原惠子准教授が「言語聴覚療法」を担当されています。

様々の障害について、障害のあるこどものリハビリテーションについて、医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等の多職種の視点から書かれた、こどものリハビリテーションを一望できる実践的な書。

2018.03.15

『応用言語学から英語教育へ』(坂本光代、渡部良典(共著)、上智大学出版、2017年7月)が刊行されました。

『応用言語学から英語教育へ』(坂本光代、渡部良典(共著)、上智大学出版、2017年7月)が刊行されました。

従来の知識・技能中心の英語教育から英語を用いた思考力、判断力、表現力を育成するための英語教育へ。 2020年の東京オリンピック開催や昨今の訪日外国人数の増加など、国際化に向けて日本における英語教育の質の向上は喫緊の課題です。本書は、日本の英語教育において先駆的な試みを続けている上智大学大学院英語教授法(TESOL)コースについて、詳しくご紹介します。 TESOLコースが開講されて10年。英語で授業を行う北米式英語教授法プログラムは好評で、卒業生は教育者や研究者として活躍しています。大学院進学を志す学生だけでなく、特に現役の英語教員など英語教育に携わる方々に読んでいただきたい1冊です。

2018.03.15

『Merge in the Mind‑Brain: Essays on Theoretical Linguistics and the Neuroscience of Language』(福井直樹(著), Routledge Leading Linguists, 2017年4月)が刊行されました。

This collection of nine papers brings together Naoki Fukui’s pioneering body of work on Merge, the basic operation of human language syntax, from the two distinct but related perspectives of theoretical syntax and neurosciences. Part I presents an overview of the development of the theory of Merge and its current formulations in linguistic theory, highlighting the author’s previously published papers in theoretical syntax, while Part II focuses on experimental research on Merge in the brain science of language, demonstrating how new techniques and the results they produce can inform the study of syntactic structures in the brain in the future. By combining insights from theoretical linguistics and neurosciences, this book presents an innovative unified account of the study of Merge and paves new directions for future research for graduate students and scholars in theoretical linguistics, neuroscience, syntax, and cognitive science.

2018.03.15

『言語治療ハンドブック』(伊藤元信、吉畑博代(編)、医歯薬出版、2017年3月)が刊行されました。原惠子准教授が「学習障害・特異的言語発達障害」を担当しました。

伊藤元信、吉畑博代(編)『言語治療ハンドブック』(医歯薬出版、2017年3月)が刊行されました。

言語聴覚士に必要な検査や訓練・指導の内容を、最新の研究成果を含めながら、具体的にわかりやすく解説した図書です。自閉症スペクトラム障害、学習障害・特異的言語発達障害、聴覚障害、失語症、高次脳機能障害などの章があり、様々なコミュニケーション障害を取り上げています。

2018.03.15

『ディスレクシア入門』(加藤醇子(編)、日本評論社、2016年12月)が刊行されました。原惠子准教授が第1章他を担当しました。

原惠子准教授が第1章他を担当した、加藤醇子編『ディスレクシア入門』(日本評論社、2016年12月)が刊行されました。

読み書きの難しさの背景要因、評価方法、支援方法、具体的な事例紹介など包括的に、多職種の専門家が分かりやすく解説している。原惠子准教授は、第1章、第4章、第5章(3)、第7章(1)、基本専門用語集を担当し、障害の概要、読み書き困難のメカニズム、低学年での指導の実際等を記しています。

2018.03.15

『CLIL(内容言語統合型学習):上智大学外国語教育の新たなる挑戦 第3巻 授業と教材 』(和泉 伸一、池田 真、渡部 良典(編集)、上智大学出版、2016年8月)が刊行されました。

原惠子准教授が第1章他を担当した、加藤醇子編『ディスレクシア入門』(日本評論社、2016年12月)が刊行されました。

上智大学が実践する言語教育理論「CLIL」の最新理論に基づく授業案と教材例を豊富に収録。「CLIL活用の新コンセプトと新ツール」「CLIL授業の教案作成と授業運び」「CLIL教材の作成例」「上智大学のCLILプログラム」「CLILにおける学習評価の理論と実践」の5章構成。