第10回『知の上南戦』参加報告記

2017113日に、第10回目となる「知の上南戦」が行われ、南山大学からは藤本博先生ゼミと上村直樹先生ゼミの学生さんが本学を訪れました。本学大学英語学科からは小塩和人先生ゼミ、飯島真里子先生ゼミに所属する学生が参加し、総勢44名の学生が集まりました。

まず、各ゼミの紹介から始まり、ゼミごとの代表者6名による自身の研究内容のプレゼンテーションが行われました。15分ほどのプレゼンの後には学生同士でのディスカッションと質疑応答の時間が設けられました。

飯島ゼミからは2人の代表者が発表を行いました。1人目の発表は、ハワイの「パラダイス」というイメージが強い一方で、人種ごとのヒエラルキーが存在することを明らかにする内容でした。職業や教育など様々な観点からの分析がとても分かりやすくまとめられた発表でした。2人目の発表者は、日系フィリピン人が日本国籍を取得する際に直面する困難についての研究を紹介しました。日本人のフィリピン移民史や日系フィリピン人のステータスの変化、それに伴う日本国籍取得の意欲などが簡潔に語られ、実例を用いることでより理解が深まる内容となりました。

続く藤本ゼミからはベトナム戦争中の沖縄での基地反対運動と北米の認知に関する研究が紹介されました。発表ではアニメ―ションを活用するなど、視覚的な工夫もなされていました。小塩ゼミからは、安楽死と尊厳死についての研究が発表されました。仮に安楽死が認められた場合に予想される現実的な問題点を踏まえ、安楽死の是非・存在意義を問う内容となっておりました。アメリカで行われた意識調査や医師を対象に行われた意識調査など、様々な資料が盛り込まれており、説得力のある発表でした。

上村ゼミからは、先進国と発展途上国が協力して地球温暖化を防止するための施策についての研究が発表されました。問題点の分析に加え、経済学的な視点も盛り込まれており、完成度の高い発表になっておりました。同じく上村ゼミから、なぜメキシコはアメリカへ大量の不法移民を出す国になったのか、そしてアメリカはメキシコにどのように協力するべきかについての研究が発表されました。メキシコの犯罪率についての分析や、アメリカとメキシコの法律の違いなど、様々な側面から研究が進められておりました。

どのプレゼンテーションも、限られた時間の中で非常に簡潔にまとめられており、それぞれがユニークなテーマで深い知識を追求するべく、研究を進めていることがうかがえました。また、各プレゼン後のディスカッションでは意見や疑問を共有し合い、質疑応答の時間では多数の興味深い質問が出たのが印象的でした。最後に先生方から、発表に関するコメントや上南戦の歴史についてお話しいただき、第10回目を締めくくりました。

普段共に学ぶことがない他のゼミ生のプレゼンに耳を傾け、皆で積極的な意見交換を行なえたことに感謝します。参加者の方々は、様々な考えに触れ、視野を広げることのできる有意義な時間を過ごせたことと思います。ここで学んだことや先生方からの助言を糧に、これからも研究を進めていきたいです。

(報告者:本学科4年片野未奈子、3年高橋亜弥子)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA